食事制限なし、腹筋なし、アルコールOK
短期間でぽっこりお腹が解消する姿勢
歩行困難になったどん底の経験から
這い上がった方法で私と一緒に
あなたのお悩みから解放しませんか❤︎
❤︎--------------------------------------------------❤︎
ダイエットと筋肉の癖の関係!たった一回でかかとが変化
「BOSHIちゃん大変身物語」の始まり〜
ランニングをしているのですが、痩せるのではなく何故か体重が増える!
なんで?なんで?
痩せずに反対に体重が増えるの?
この問題と姿勢は何か関係があるの?と思い体験してみました。
そして、この質問をした時に
「歪みの無い人ってまずいませんよね〜
一箇所歪み、筋肉に悪い癖があると、人間は代償動作が働き、全身で負のバランスを取るようになっています。
するとゆるいS字のほぼ真っ直ぐであれば脳からの指令も正しく伝わるのですが、ガタガタとあちこちで途中下車の状態では当然、正しい伝達は難しい事は想像がつきますね
その指令の中のダイエット面での関係の深い機能である代謝、循環、消化、吸収、満腹中枢の制御も当然難しくなります。
そんな方が走ると...
更に筋肉に着いた悪い癖は強くなり、痛みなどのシグナルを発します。
同時に体内の脳からの指令もどんどん悪化します。
なのでデトックスが上手くいかないなど起こると体内の水分が排出されないなど、体重への影響が出ているのかもしれませんね!
また、走り始めて過敏性腸炎になったとか偏頭痛持ちになったとかと言うお声の方もいらっしゃいました。
つまりダイエットも健康と同じ重力からの悪影響を受け、お悩みの原因となるのです。
あまり知られていませんよね
歪みを自力矯正し、坐骨神経痛でドクターストップだった40歳女性市民ランナーばたった半年で10分も記録更されました。」
と、原因について、詳しく教えていただきました。
そして体験会のたった一回で足底のこの状態が!!
ビフォーアフター写真で可視化でき
それと同時に何より自分の感覚の体内の変化からももっと深く習いたいと思い根本解決講座を受講しました。そしたら1回目はこの足底でしたが、、
根本5回目の今日はここまでビフォーどうしがこの状態でした!!かなり変化していてとにかく
よく頑張った!と言ってもらえて嬉しいのですが
ホンマかな?が↓のように目で確認できます。
↓5回目のビフォー足底
でもビフォーは、まだかかとが開いていました。
そしてアフターは!!
閉じました。
根本解決講座は
3時間の講座です。↓5回目ビフォーアフター
初回からビフォーの足底写真はかかとが開いていましたが、この状態の方でダイエット面での悩みの方も多いですし、不具合の方も多いです。
たった一回とは言っても根本解決講座の3時間の特別な講座での事‼️
それは今回、次のエクササイズを習うに当たって、又、新たに筋肉の大きな癖が見つかったから....
この講座!先生が姿勢チェックだけでなくプラスムーブの各種のエクササイズを実施しながら筋肉についた悪い癖を発見し、改善に繋がる私オンリーのエクササイズポイントを教えてくれます。だから悪い癖は宝物だそうです。
癖がわかればこっちのもん
後はその癖を攻めるだけだそう
写真の変化は何が起こったかお聞きすると
「足に乗っかる『体の重心』が中心に集まるために、あちこちの悪い癖のついた筋肉が動いた!
足の骨も移動したという事
この時、どの骨、どの筋肉というのではありません。
特定できないほど、全身のあちこちで移動しています。
何が起こったのかと言うと正しい代償動作が起こり、全身のあちこちの筋肉が正の連鎖を起こした。」
その証が足底の写真に現れた!という事でビックリしました。
「足を組むなどの動作で代償動作が起こり負の連鎖が体に働くのですが、、、
その逆を可能にしたのがプラスムーブ
セルフケアでできる方法を伝授した結果です。」
常識では考えられない事なので、私もやってみないと??って感じでしたが、私のように体感してみないと本当にわからない感覚です。
信じたい方のみどうぞ!な感覚ですよ(笑)
何せ私は腰を反らせるのが良い姿勢と信じていましたので...
いただいたテキスト通り恥骨を前に出すといつもの反る状態にはなれない!でもなんだか重心が乗って安定感があるので、1回目帰宅してとても不安でした。
どっちが正しいの??
でも即!写真でその違いを撮って、更には協会オリジナルのアプリで、ラインも入れて見せていただけ、どっちが正しいか!!
可視化して下さるので納得できその後は自信って継続できました。
....とまあ、今日の大変身物語の主人公のBOSHIちゃんらとても熱心な方なのです。
質問をしっかりしてくれて、解明できたら、それをしっかり継続
「素直な方は成功する」この言葉通り
上の写真が素晴らしいのです。
4回目のビフォー時点で、上前腸骨棘がフラットでした。
骨盤が立った状態です。
だから上前腸骨棘ASISの上に当てた名刺ケースが傾いていないのでした。
このお話の続きは次回に
第3位セルフケア姿勢指導士養成講座の様子!動画
※結果には個人差があります。効果効能を示すものではありません。
❤︎エクササイズ公開❤︎
❤︎詳しくはホームページにて❤︎
❤︎LINEからのご連絡も可❤︎
❤︎監修:産婦人科医池川明先生コラボ講演❤︎