4月以来久しぶりにスクールカウンセラーと話してきました。それは後日書けたらと思います。何をどこを基準にしたらいいかの私のモヤモヤがいくらか晴れたかな…?


雪だるま雪だるま雪だるま雪だるま雪だるま雪だるま雪だるま雪だるま雪だるま


明日はさっくんの誕生日照れカウントダウンのインスタライブ、見たいけど起きていられるか笑い泣き(眠くなる時間)


2018年秋にふとしたきっかけでさっくんやスノを知り好きになってから、何でもスノやさっくんに結びつけたり連想してしまうw

雪、雪の結晶、雪だるまモチーフのもの、名前、メンカラ、スノやさっくんが関わったもの…オタク脳だねw


一部例を挙げると、

息子の通った幼稚園はクラス名がお花の名前だったんだけど、ゆりぐみになりたかったと今でも思う悲しい仲良しだった子がいたし、何より「ゆりぐみの◯太」になりたかった。だって、だてしょぴみがあるからニコニコ


あと、セリアの雪だるまグッズの雪だるまのイラスト(の帽子やマフラーなど)が9色で、セリアの中の人がスノ担疑惑があったw

雪だるまの顔以外に黒って使います?ふつ〜ないよね、意図的にやらない限り。

これは今もなのかわからないけどアセアセ


それから、今日発見したのも。

たまたまなんでしょうが、中の人にスノ担いませんか?と思ってしまったもの下矢印



本当はラグビーのニュージーランド代表のハカなんだろうけど歌舞伎に見え、…えっ、滝沢歌舞伎!?となったし、

サウナは…えっ、しょっぴーと誰設定!? 

イルミネーションは…えっ、We’ll go〜のMVみたい!?

とか思っちゃった笑い泣き

さすがにこじつけすぎかな笑い泣き


他のイラストは全くスノ連想要素なかったし。たまたま出した3袋がこれでしたニヤリ

部活に入っておらず、これまでの経験からトラブル防止のためあまり人と関わっていないと思っていた息子ですが、話を聞くと意外と人と関わっていることが判明びっくり


特にびっくりしたのは先輩との関わり。


入学してちょっとした頃、近所の子が「前から知ってるし、俺たちにはタメ口でいいけど他の先輩にはですますと敬語使えよ〜!」と教えてくれたり、通学路で会い、たまに一緒に帰ってきたりおねがい

先生の話や先輩や部活の話(あの先生はこうだ、あの先輩怖いから気をつけな、あの部活はこうだなど)をちょいちょい教えてくれるらしくニヤリ

ありがたいです照れ


あと、本当〜に意外な人間関係が。

息子が小5の時に小6だった子(1つ上)で、集会で整列時に隣近所で何度か話したことがある人びっくり

息子の前後だかの子がその先輩か先輩の友達と知り合いで話してて息子も混ざった〜みたいな。

(そんなことしてたんかーいポーン)

息子が中学校見学時に美術室前に貼ってあった車のイラスト。「描いたのどんな人かな〜、卒業生じゃなく在校生ならいいな〜。」なんて思ってた、その車のイラストは先輩画だったそうでびっくり


入学後もその人と話す機会があり、息子が車のイラストを描いていたらたまたま近くに来ていた彼に「上手いね!」と褒められたそうで爆笑

同じ車好きとして仲良くしていただけたらうれしいなぁと思います照れ



息子、人間嫌いではないとは思う。トラブル多くて避ける、スルーする、拒絶するになってしまったけど。人を遠ざけてはいないんだなと知られた。

先輩には敬語使うんだよ、と言ったらわかってる真顔と。頑張ってるねキラキラ

 


星星星



あと、カウンセラーや医師から言われる『学校と家以外の第三の居場所』。

パパと一緒だけど、毎週参加しているポケカの大会が今はそれだと思ってる。

試合は一対一だからパパと別だし、子供から大人まで異年齢の人と関わってやりとりしている。


他には、息子はポケカや100均を見に自転車で出かけるんだけど、そこで同じ学年の子や先輩、ポケカの大会にいる人と遭遇して話したり。

意外なところで意外と人と関わってるんだな〜と思った。

去年のトラブル続きがなんだったのと思うけどタラー

油断大敵。




期末テストがなくなり単元テストや課題.普段の様子で成績がつくだろう(多分)息子の学校。

口すっぱく何回言っても反発だけだし、パパや医師からも見守るように(ほっとけ)と言われたからなるべく言わないよう我慢しています。


しか〜し

本っっっ当〜〜に勉強しないんだけど真顔

「明日テストだ」と言っておきながら何もしない。何もしないで点数取れるわけないじゃん。教科書やドリル見返すすらない。通信教育のアプリのチェック問題はやってると言うが、それ本当はスキマ時間にやる補助的なやつだからな?記述の練習に冊子もやりなと何度か言ったがさ〜っぱり。

数万円/年がもったいないし次は更新しないかもなぁ…。


あと、こないだリュックを覗いたら白紙のプリントがファイルにたくさんあった。これやらなくていいのか?提出しなくていいのか?「やるべきことはやるように」が守られてなくて怒り&呆れガーン


これで成績が悪かったり先生に怒られても自業自得だけど、息子の思考だと「もういい!あいつ(先生)嫌い!やらね〜ムキームカムカ」になるんだと思う。


ゲームYouTubeタブレットスマホ、その時間をいくらか勉強に回せないかなぁ…。塾嫌、カテキョ嫌なら自分でやるしかないと思うんだけど。(息子、私には教えられたくない。過去に言い合いになり癇癪を起こしバトルしたことが何度もあり私が教えるのはよくないとパパにも医師にも言われた。パパには妙に遠慮していて、パパも聞かれたら教えるだろうけどさっぱり聞かない。)


一緒にゲームしている周りの子だって、一応勉強はしてると思うぞ。私も勉強したり何かする姿を見せたら少しは変わるかな?あ、息子みたいなタイプはそんなの気にしないかな…真顔



前にも書いたけど、基準がわからなくなっている。

この子を生かす(命の方ね)が第一っていうか根底、大前提にあるけど。

トラブル減らすは今のところ◯

学校行くも◯

普通級にいるなら、配慮や支援なしなら、皆と同じようにやらなきゃ…って私は思ってしまうけど、本人は自分ができてると思ってるんだろうから難しいな。

自己理解、自分の得意不得意を知り活かせたらなぁ。

中学生になり、進路を決めるが段々迫ってきて、去年とはちがう悩みになってきました。