
目的は、この円の先に見える
白鷺しとこと、姫路城🤍
でもその前にランチ。
姫路名物のえきそば。
駅にあるお蕎麦屋さん?って
思ってたけど、違ってた😆
券売機で購入して注文。
私は天ぷらえきそば、
ダンナさんはカツ丼と。
天ぷらには小さい海老入り。
中華麺よりうどんの方が好み😅
歩いていると
マンホールに姫路城🏯
郵便ポストにも姫路城。
国宝姫路城に到着して
白く輝くお城が近くに見えてワクワク。
橋を渡って。
特別公開をしていたので
行ってみようと思っていましたが
順路が少し面倒だったのでスルー。
広場を抜けて
お城に近付いて行きましたが
眩しいぐらい真っ白🤍
地図を見たら結構広いのね〜、、
早速歩き始めたら
晴れてるのに
雨と雪が降り始めて寒い❄️
まず目に留まったのは
漆喰の端が全て5ミリ高くなっている
灰頭と呼ばれる高度な技術。
新プロジェクトXという番組で
平成の大修復の際に
職人さんの技術を見ていたので、
これなのね〜!と感心。
7万5千枚の瓦を全て剥がして、
積まれた石も全部印を付けて解体。
それを全て元に戻す作業、、
気が遠くなりますね。
そのお陰で
400年前に建てられたお城は
とても綺麗😍
天守閣に登ってみました。
QRコードやARでの説明を見たり
松平健さんのオーディオガイド(有料)を
聴きながら回ることが出来ます。
武者隠しや高窓、
武具掛け、二重扉など
他にも色々見所があって興味津々。
天守閣の最上階には
江戸時代、門と門の間に鎮座していた
地主神が
祀られている長壁神社⛩️
窓から覗いてみると
屋根瓦と漆喰が綺麗でした。
開いた扇の曲線に似ていて
扇の勾配と呼ばれる石垣は
敵が登って来られないように。
天守閣の他に
西の丸、本丸、腹切丸なども
見て歩きました。
そしてこれは
お菊井戸。
番長皿屋敷という怪談に出て来る
お菊の話、、思い出しました👻
一枚、二枚、、と
お皿を数える声が聞こえるとか?
化粧櫓は
徳川家康の孫娘・千姫が
休息所としていた場所で、
長い廊下の百間廊下。
その先には千姫さま。
物語も紹介されていました。
約2時間ほど掛けて
見て歩いた姫路城は
他のお城より見所が多くて
楽しかったです。
帰りに見かけたお城のスタンプ帳。
アプリもあったりしますが
これは御朱印のようで良いかも。
お城の一角には
牡丹園がありましたが
何も咲いていなくて残念でしたが
お堀が見えました。
このお堀沿いを歩いて
好古園へ。
お城の入場料に
プラス50円で入場出来たので
あまり期待していませんでしたが
とても素敵な庭園。
鯉が泳ぐ池を建物から見たら
サンディエゴにある
日本庭園に似ていました。
椿の花が少しまだ咲いていましたが
桜の季節は
とても綺麗でしょうね。
竹林には水仙の花。
匂いを嗅ぎたかった〜😆
駅に向かう途中
気になったプリン🍮
スイーツを食べたくて
立ち寄ったのはこちら。
3Dアートが沢山描かれていて
面白い商店街。
お目当てのはまもと珈琲。
テレビで紹介されて
アーモンドトーストは
姫路発祥と知られて名物になったらしい。
美味しい珈琲と一緒に
アーモンドトーストと
シナモントーストを
半分ずつ頂きました。
どっちも美味しくて満足❤️
そして、駅に向かう途中
お店に電話をして作って頂いたのは
こちらのあなご飯。
朝見かけて気になったので
帰りに買おうと決めていました。
ダンナさんは食べられないので
帰宅して
1人でお楽しみディナー。
近所のスーパーで
4割引きで買ってきた
お刺身も一緒に❤️
お部屋でも姫路を味わえて
大満足でした❤️