ミッションマウントがズレてしまいました | 模型とあれやこれ別館2

模型とあれやこれ別館2

こちらは本館ブログFc2「模型とあれやこれ」のサブブログです。
本館で書ききれなかった事、追加工作、考察を綴っています。
本館ブログと合わせてお読みください。

エンジン位置の再考察です。

横置きFFエンジンはなにもない空間に位置しなければならないので模型ではドライブシャフト(直線の金属)での位置付けとしました。
車高もダウンし、それに合わせてエンジンブロックの高さ、傾斜角、ミッションとの角度を決めるためエンジンバランスが実車と異なります。
 

 

仮置きで決めたエンジン位置でギアボックスとシリンダーブロックとの角度を固定します。 
プラ棒を貼ってダボと

 

 

クランクシャフト部分でネジ止め。

 

 

ドライブシャフトの金属線を挿した状態ではまだエンジンが回転してしまうため
 

 

ミッションをバンパーフレームに密着させ
 

 

ネジ止めとしました。
しかし工作中に気が付いていましたが、この状態では

 

 

ミッションマウントとサスメンバーとのマウント位置にズレが出ます。

 

 

シリンダーブロックをバンパーフレームに密着させればキット位置なので当然合います。
然し、プーリーとインタークーラーパイプが設置できません。

 

 

キットは実車に比べフロアトンネルの幅が狭すぎます。
なのでキットマウント位置も中央寄りに。
 

 

オリジナルがこんな状態だったのでバンパーフレームの幅を広げれば良かったのですがサスメンバーの幅やマウント位置まで修整する事になります。
誰も気付かないだろうのでこのまま行きます。

 

 

この状態からの改造なので正解が見つかりません。
過去のFF車のスクラッチは大体バンパーフレームの間にエンジンモールドが再現されていたので左右位置に問題が無かったのですが。

続きます。