Ploum ploum un deux trois -6ページ目

Ploum ploum un deux trois

3歳からシニアまで。広島市南区の英会話教室
イングリッシュスクールココロを
運営しています。
http://www.es-cocoro.com

みなさま、こんにちはニコニコ
今日は良いお天気ですね☀️

さて、久しぶりにTOEICの話題です。
TOEICは、運用能力テストなので、勉強すると、実際の英語運用能力が上がるので、何を勉強してよいのか分からない人には、オススメだと思います。

では、スコアの高い順番にステップごとに勉強すると良い内容をご紹介したいと思います。

🥁🥁🥁
まずスコア900音譜
語彙力ですビックリマーク
意外に思われるかもしれませんが、英語のスーパー高得点の鍵は、語彙力です。英語で生活したりお仕事したりするのに欠かせない単語を細かく知って行く必要があります。

ちなみに、満点の990は、「全部読む!」とロバートヒルキ先生が言われていました。
ついきちんと読まないで回答してしまいますニヤニヤ

次にスコア800音譜
リスニング力の強化をしましょう❗リスニングパートは満点が取れるように、このステップでは、リスニングの練習をしましょう。

そして、どの目標スコアの学習でもしなければいけない学習は、お家で時間を計って、試験当日と同じ量のものを解くことです。

それかや、誰かに英語の学習の相談をする時は900以上を持っている人に相談すると良いと思います。実際に900を越えた人とそうでない人は、見えている景色が違うはずです。
きっと、シンプルに教えてくれるのではないかと思います。

では、次回はスコア700の学習方法をご紹介したいと思いますラブ

では、今日の午後も頑張りましょうビックリマーク


みなさま、こんにちはニコニコ
イングリッシュスクールココロのナオミです。
今日は、いいお天気ですね~晴れ

さて、先日、高1の男子が全統模試の結果を嬉しそうに持ってきてくれました。
彼は、中1からココロに通っています。現在ココロのレベル7というクラスで、TOEICの学習をしています。
学習と言っても、寸劇をしたり、説得力のある自分の意見を述べたり、問題解くばかりではない授業です。問題を解かない時の方が、普通の高校生は難しく感じるのですが、小学生から通ってきている彼らは、ジョーク満載でべらべら言います。
この模試結果を持って来てくれた生徒は、中学生からなので、どうしても、発話に慣れるのが彼らより遅くなります。だから、きっと、難しいなぁと思っていて、英語を得意とは思ってないと思います。

 ところが、全統模試を高1で受けると、大体、こういう生徒は驚くことになるのです。
井の中の蛙の逆バージョン?で、全国レベルだと、英語は良い成績を叩き出すからです。

この生徒が見せてくれた英語の結果は、偏差値71でした。得意ではないと思っていた英語が71だと、びっくりしますよね。本当に嬉しそうに、私を捕まえて、「先生!英語がすごく良かったんです!」と言って、携帯の画像を拡大して見せてくれました!(拡大してくれて助かったよ爆笑)

今まで偏差値については、あまり公表していなかったのですが、それは、小学生から続けているレベル7の生徒たちは、英語を聞けるわ話せるわ、模試でも英語の偏差値85という、私が思う理想のティーンエイジに育ってくれていて、このクラスに初めて英会話を習うという同年代のティーンエイジのお子さまが入るのは、
なかなか難しいところがあるからでした。

ですが、途中からこのクラスに入って大変だっただろうに、諦めずずっと付いて来てくれて、そして、結果を出し、そして何より、本人が凄く喜んでいる事が私は本当に嬉しいです。

そして、このクラスの他のメンバーは、明るくていつも笑っていて、苦難を全てジョークに変える強者ばかり。彼の自信なげなところも、ジョークにして さりげなく励ます素晴らしいクラスメイトです。

全統模試は、高3以外の学生さんにはモチベーションになるという側面もあると思います。
ですが、模試、模試だけでなく学校の定期テストでも、一番やるべきことは、何が分かっていないのか自分自身で明確にすることです。
古典の動詞を理解していなかった、覚えていなかった、という具合にとても詳細に自分の出来なかったことを見つける事が、成功への一歩だと思います。

受験生の皆さんは、これから、記憶の科目に取りかかるころかもしれませんね。
病気せず、元気で駆け抜けて欲しいです。





 

こんにちはおねがい

イングリッシュスクールココロの野村です。

 

早いですね、もう10月もみじ

受験生のみなさんは、焦らず地道にここからもがんばりましょう!

 

さて、共通テストの英語ですが、

リーディング100、リスニング100と、配点が50%ずつとなり、ショックを受けている人や、やったーと喜んでいる人、どちらもいらっしゃると思います。でも、ほとんどの日本の高校3年生は、不安を覚えているのではないかと思います。

これまで、英語が得意で、センターでは、英語9割は固いと思っていた人が、この配点と、内容の大きな変更により、9割なんてとても無理だ・・・と涙が出そうになっている人は少なくないと思います。

でも、あきらめないでください!

皆さんは、若い!!10代です!!

今までリスニングの勉強なんてしてこなかった人も、今からでも、本気でリスニング勉強に取り組んでください。

リスニング力を伸ばす鍵はカギ

一単語ずつカタカナで読み、日本語訳を覚える、

これを止めるように心がけることです。

今までの勉強を否定しているみたいで「ごめんなさい」という気持ちですが、これがリスニング力の大きな大きな妨げです。

これからは、単語を一つずつ、日本語とカタカナで覚えるのをやめ、とにかく、耳から単語を入れて文単位で理解しようという姿勢に変えてください。

難関国立大を目指す方は、嫌でも、浪人という選択も出てくると思います。今すぐ、単語をカタカナと日本語で覚えるクセを取るよう心掛けなければ、来年の共通テストにだって影響が出ます。

リスニング力は、一朝一夕で、大学入試レベルが劇的に聞こえるようになるとは、考えにくいです。

共通テストは、センター試験もそうですが、ひとつが飛び抜けてできるよりも、まんべんなく出来る事が高得点の鍵です。

是非、たった今から、このような心掛けの勉強に変えてみてください。リスニングだけでなく、長文にも、大きな変かが出てくるでしょう。

 

一緒に、がんばりましょうランニング筋肉ビックリマーク

 

イングリッシュスクールココロ