Ploum ploum un deux trois -18ページ目

Ploum ploum un deux trois

3歳からシニアまで。広島市南区の英会話教室
イングリッシュスクールココロを
運営しています。
http://www.es-cocoro.com


まもなく、新学年を迎えますねおねがい
春が来て、可愛い幼稚園児さんや、ピカピカの小学1年生さんを見かけるのが楽しみにですチューリップ赤

さて、イベントのご案内です。
【英語で遊ぼうビックリマーク
イングリッシュスクールココロのレッスンにも登場する楽しいゲーム"Three-dot game"で、英語が身に付く楽しさを体験してみてくださいウインク

【子供の考える力と英語】説明会
英語でと、日本語でとでは、脳の使い方が異なります。英語で、お子さまの、問題を解決する力が鍛えられます。
「覚える」から「考え抜く」へシフトするココロ式レッスンでは、お子さまの考える力を伸ばして行きます。

【パパ、ママといっしょに作ってみよう!親子クッキング】
お料理研究家の峰しのぶ先生にお越し頂いて、簡単で美味しい季節のお野菜を使った、親子で楽しめるお料理をご紹介。
親子一組様にワンプレートのお料理を楽しんで頂きます音譜
おにぎりに、かわいいデコレーションを作ってみて下さいねビックリマーク

本日より広島市中区、南区、西区、安芸区、府中町に、イングリッシュスクールココロのチラシが配布されます。お家のポストを見てみて下さいねウインク

お申し込み、お問い合わせはこちら

では、今日も、1日、元気で行きましょうニコニコ

イングリッシュスクールココロ
【英国式フラワーアレンジメントレッスン】
今回は、ワタクシ、生徒さんが自分からマキ先生に英語で質問するのを聞き逃しませんでしたおねがい
"Where should I put?"
どこに、させばいいですか?

回を重ねる事に、少しずつ、一人でフラワーアレンジメントが作れるような気になって来ますラブ
Focal point
Grouping
など
シンプルな英語で教えてもらうと、フラワーアレンジメントの作り方を1つずつよく理解していっている気がします。


同じお花を使っても、自分の好きな形shapeで自分だけのアレンジメントが作れますおねがい
英国式フラワーアレンジメントは、自然と溶け込むアレンジメントなので、お家に飾ると、ほんとうによく馴染んで、毎日、癒されます。そして、そして、蔓や木は、長持ちで、裕に1ヶ月は持ちます。

今回のお花
ダリア、ストック、青文字、プロテア、ぜんまい、アイビー、シダ
Dahlia, stock, lindera , protea, fern shoot, ivy, fern leaf.  

ぜんまいがfernで、ちょっとびっくりな私でした。シダfernと覚えていたので、シダの芽のぜんまい、わらびも、当然fernですねウインク
我々、日本人にとっては、ぜんまい、シダ、蕨と呼び名が違うのに!
米、飯、稲も、全部、riceですが、fernシダも!
そして、proteaは、イギリスでは、exotic flowerと言われているそうで、あまり分類しないそうです。

マキ先生は、イギリスのフラワーアレンジメント講師の国家資格を持っています。
イギリスの色んなお花事情についてのお話もとっても楽しいです爆笑

次回は、こちらです。
4月18日(土)13:00~
料金:¥6,600
イングリッシュスクールココロ 大州本校

次回もお楽しみに~音譜


こんにちは😊

今日も1日、元気で行きたいと思います。

 

 さて、専門分野の熟語やカタカナ語は、意味の説明を付け足すと、聞き手が分かりやすいと、前回のブログで書きました。

今回は、もう一つのポイントです。

 

 それは、「繋ぎの言葉」です。

ここまでで、私は、二つの繋ぎの言葉を使いました。

「さて」

「それは」

の二つです。

日本語の特徴で、繋ぎの言葉を使わず、次の話題に入るという特徴があります。つなぎの言葉なく、次の話題に入ると、話題が変わったと思う人と、話題が変わっていないと思う聞き手に分かれてしまいます。これでは、話し手は、言いたいことを伝えきれてきませんね。

話題が変わるときには、「繋ぎのことば」を入れて、次の話題へと入っていくと、聞き手は、とても分かりやすいです。

 

 例えば、とても分かりやすく話し、巧みに、聞き手を納得させてしまう職業?の方がいらっしゃます。誰だと思いますか?

それは、「詐欺師」です。何と言っても、聞き手に本当の話だと思い込ませなければいけないのですから、そりゃもう、相手にきちんと伝える話し方のお手本と言っても過言ではないかも!

 

 弁護士の友人も言っていましたが、詐欺師の話は、非常に、論理的に、分かりやすく、うそっぱちが連ねられているそうです。そして、「繋ぎのことば」が沢山、入っているそうです。

例えば、「突然なんだけど」とか「大丈夫だと思うんだけど」とか

「そうしていると」とか。。。

 

 では、「繋ぎのことば」とは、どんな役割を果たしているのでしょうか。

それは、聞き手に次の話はこんな内容かな?と自然に推測させているのです。

聞き手は、推測しているのでは、本当は何を言い出すのだと、待ち構えて聞いています。ですから、話が始まると、よーーく聞くことができ、よく分かり、思っていたのと同じだったら、ほらやっぱり、とか、思っていたのとは違っていたら、「なーんだ、そんなことか」と期待外れだったり、さり気ない会話の中に、ちょっとした感想(感情)を持ってしまいます。

それで、詐欺師は、相手によく分かる話を展開することになるのです。

 

 専門分野の言葉の説明を付け足すときも、「繋ぎのことば」を使って、話せば、とても分かりやすい話し方になります。

 

 最後に二つのポイントをまとめると、日本語なのに漢語である熟語、外国からきた外来語は、説明を付け足し、「繋ぎのことば」を使って、話を展開する。

そうすると、聞き手に分かりやすい話し方に、誰でも、なります。

 

 そして、国語を得意になるには、熟語を知らないと自分で認識し、辞書で意味を調べ、「繋ぎのことば」を見つけたら、次の話は、こんな事になるのかな?と推測して読むと、とてもよく理解できると思います。

日本語だから、実は意味を分かってないなんて思いもよらないので、

試しに、出てきた熟語は、一度、辞書で調べてみる事をすごーーーくお勧めします。

 

おわり