Ploum ploum un deux trois -19ページ目

Ploum ploum un deux trois

3歳からシニアまで。広島市南区の英会話教室
イングリッシュスクールココロを
運営しています。
http://www.es-cocoro.com

おはようございます☀

珍しくものすごく早く目が覚めてしまいました。
 
前のブログの続きです。
 
人にわかりやすく話すには、
音読みの熟語を使わないようにしてみる
と書きました。
 
が、しかし、
結構、それは難しいこと!既に、結構という熟語を使ってますね、私。
 
では、少し熟語の種類を選別してみましょう。どんな熟語に注意を払うべきかというと。。。
自分の専門分野について話す時に
使う熟語に気をつけてみましょう。
 
ところが、専門分野ですから、
その熟語を使わないと話出来ないのではないか。。。
では、
こんな風に話してみてどうでしょう。
 
「わたしは借用語の研究しました。借用語は、聞き手によって理解に相違がある事がよくあり、、、」
というのを、
「わたしは、借用語の研究、
つまり、
借りてきた言葉、
どこから借りて来たかと言うと、よその国から借りて来た言葉、別の言い方で、例えば、コーヒー、カード、パソコンなどの外来語は、借用語です。
そういう外来語のような外国から借りて来た言葉の借用語を研究しました。外国から借りた言葉である借用語は聞き手によって理解が異なる事がよくあり、、、」
 
と、
自分の専門分野の熟語は、
説明を入れると聞き手が何なのか分からないままになるのを、
少し防ぐ事が出来ます。
 
専門分野の熟語は、ポーンと文に放り込みっぱなしにすると、命題にも関わらず、相手に伝わらないという残念な結果に終わります。
 
熟語ではないのですが、ポーンと専門用語を放り込むと分からなくなる例で、国会での答弁での会話が。
ある首相が
「我が国のイノベーションは、、、」
と述べると、それに対して有識者が
「イノベーション、つまりここでは、
科学技術革新の事ですが、、、」
とイノベーションの説明を付けたしました
なぜならinnovation イノベーションとは刷新という意味で、科学技術に限ってはいないのです。けれど、政府が使うイノベーションという言葉は科学技術に限っているため、
有識者が国民の混乱を防ぐため、イノベーションという専門用語の説明付け足したのです。
 
このように、相手によく分かってもらいたいと思っている場合は、専門分野の熟語やカタカナの言葉には、その意味の説明を足すと分かりやすくなります。
 
次回は、もう一つのポイントについて。
つづく。
 
 
今日は真面目な話です。
(いつも、ふざけてたの!?そんなことないです)

相手に分かりやすい話し方、それは、ズバリ、ポイント2つだけです。(上手に話すという事ではありません。)

1つ目、音読みの熟語使わない話すことです。

実は、音読みの熟語を使わないで話すのはとても難しいのです。
なぜなら、音読みの熟語の意味を分かりやすく説明することが難しいからです。では、なぜ、音読みの熟語を説明するのが難しいのか。。。
それは、その音読みの熟語を使っている人が、その音読みの熟語の意味をきちんと知らないからです。

さて、ここまで、熟語使わずに書こうと思いましたが、出来ませんでした。
説明、熟語、意味という熟語を使っています。

では、熟語を解いて(ほどいて)行きます。
辞書を使って行きます。

説明
[名](スル)ある事柄が、よくわかるように述べること。
熟語
 2字またはそれ以上の漢字で書かれる漢語。熟字。「幸福」「美女」など。
 意味
[名](スル)
  1.  言葉が示す内容。また、言葉がある物事を示すこと。「単語の意味を調べる」「愛を意味するギリシャ語」


    当然、知っていると思って、きちんと知らないとは思っていない言葉ではないでしょうか、説明、熟語、意味の3つ。


    説明するとは、よくわかるように述べることなのですね。

    説明しますよ、と言って、聞き手がよく分からなかった場合は、話し手が、よく分かるように述べていないということになります。

    また、意味が分からないとは、言葉が示す内容が分からないという事です。


    ですから、国語が苦手というお子様をお持ちの方、または、苦手という方、文の言葉をいちいち辞書で調べてみると、びっくりするくらい、その文が何を言っているのか分かるようになりますよ。


    ところで、辞書も熟語ですが、これは辞書で引いてみるととても難しく感じます。

    ものの名前は、熟語でも物そのものなので、何なのか述べるより、そのものを見せるとよく分かります。

    目に見えない熟語が分かりにくいのです。


    どうして、こんなにも熟語は何を示しているのか分かりにくいのか。。。

    それは、さっき調べた「熟語」の文にあります。

     2字またはそれ以上の漢字で書かれる漢語。

    実は、熟語は漢語なんです。

    しかも、ヨーロッパ言語を中国語である漢字を使って造った漢語で、混じり気のない中国語ではありません。

    つまり、音読みの熟語とは、中国語、ヨーロッパ言語が混ざった日本語なのです。とてもややこしい言葉で、何を示しているのか分かりにくくて当たり前なのです。


    例えば、「神経」という言葉。誰でも知っている言葉のようですが、

    神の経。なんだこりゃ⁉️

    となりますよね。

    「神経」という言葉は、を杉田玄白が力を振り絞って造ったことばなのです。わたしは、どうやって造ったのか知った時、なるほど〜と唸って(うなって)しまいました。英語ではnerveと言いますが、

    nervous(ナーバス)は神経質なという訳が当てられます。杉田玄白が造るまでは、神経質という言葉はなかったのです。


    こんな風に、今、私たちが当たり前のように使っている熟語があるのは、江戸から明治の、優れた仕事を成し遂げた人々のおかげなのです。


    熟語使わないで話すの大変です!

    つまり、相手に分かるように話すのは、とても、気を遣い、難しい事なのです。


    つづく



こんにちは😊

NEW新しい教室Openのお知らせですおねがい

3月2日(月)、広島市中区千田町に、

イングリッシュスクールココロ千田町校が開校しますベル

旗最寄り駅の広電本社前電停より徒歩3分

旗営業日は(月)~(金)

旗時間割はこちらをご覧ください

無料体験レッスンのご予約を受け付け中です!

ご予約、お問い合わせはこちらまで

 

これまで、遠くから通って下さいってる生徒さんにも少し便利になるといいなぁと思ています。

お子様だけでも通えるようになる方もいらっしゃると思います。

いつも、本当に有難うございますラブラブ

 

クローバーさあ、新学期へ向けて、ウキウキする季節がやって来ますね音譜

4月には、「親子でクッキング音譜」など、楽しいイベントも企画していますビックリマーク

どうぞ、お楽しみに!