道志・黄葉の秋山山稜(高柄山〜倉岳山〜鳥沢駅) | 単独行者の山行録

単独行者の山行録

歩いた山々の記憶を詳らかに。
山行中心の備忘録。


高柄山からの景色。
今となっては鶴島御前山の方が眺望は上手かも。
次のピークの大丸には40分程で到達。
低山の連なりだけどこの山稜、記憶していた以上にキツい。
それに、このあと更にキツいアップダウンが待ち受けていることを知っているだけに余計にしんどいっていう(笑)
自然林に覆われた矢平山には11:04到着。
降り積もる落ち葉と美しい黄葉。
3度目のこの山の印象は静かで落ち着く自然林の美しさ。
それともう一つ印象的なのが、ここからがアップダウンが激しい一番しんどい区間だということ!
ぐんと下って登り返した地点が丸ツヅク山。
ここもまた静かで自然林が美しい良い山だ。
アップダウンが多くてしんどい一方で黄色や赤に色付いた木々が目を楽しませてくれる
倉岳山手前の最後の一座、細野山
立野峠を過ぎ倉岳山への登りに差し掛かってからというもの、次から次へとすれ違う人、人、人。
これまで二組程度しかすれ違わなかったのに、20人以上はすれ違ったかな?
平日だというのにいつから倉岳山はこんなに人気の山になったんだろう?
13:22、急坂を登り返して最後の目的地の倉岳山に到着。
記憶していた倍以上にキツかったわw
よくよく思い返せば6年前は身の程も知らずに九鬼山まで縦走しようとしてここでリタイアしたんだっけかな···。
過去の記事を振り返ってみる。
・・・今更だけど前回は高畑山まで行ってたので完コピじゃなかったっていうw
倉岳山から望む富士山
いつも思うのだけど、これで秀麗富嶽十二景を謳うのは大袈裟な気が・・・

他は僅かに奥秩父の大菩薩連嶺や遠くに主脈が見える程度
青空に映える美しい紅葉
下山は穴路峠から鳥沢へ。
この道も何度か通っているけれど、沢の風景とせせらぎが心地良い個人的にお気に入りのコースだ。
登山道の途中でモグラを発見。
側に大きなミミズがのたうっており、捕食中だった模様。
ズカズカと歩いたせいで驚かせてしまい申し訳ない気持ち。
登山道の途中にて
登山口近くの溜め池は大規模工事中。
水面に映る紅葉が期待できただけに残念。
登山口より望む百蔵山と扇山
あとは鳥沢駅までのロード歩き。
15:11鳥沢駅に到着。
鳥沢駅ホームより望む倉岳山。
いやぁ、今日もよく歩いたな。
帰りの車窓から縦走した稜線を目で追いながら心地良い疲労感と感慨に浸るのだった。

6年ぶりの鶴島御前山から倉岳山までの縦走登山。
記憶以上にキツい行程ではあったけど、秋の澄んだ景色や黄葉もまた素晴らしい満足な山行だった。

11月23日 41,701歩
上野原駅7:28→鶴島御前山8:19→高柄山9:52→大丸10:34→矢平山11:04→丸ツヅク11:28→細野山12:50→倉岳山13:22→鳥沢駅15:11