少年サッカーの保護者さまへ。 | PLAYESTオフィシャルブログ「one's life time」Powered by Ameba

PLAYESTオフィシャルブログ「one's life time」Powered by Ameba

PLAYESTオフィシャルブログ「one's life time」Powered by Ameba

プロから学ぶ本当に正しい
「サッカー上達法」
「本物の基礎技術」を
お伝えします。

小学生がやるべき
サッカーのトレーニングはこれだ!


少年サッカーの保護者様へ

これから、お子様がサッカーを始められる
保護者の方に、
先輩保護者としてお伝えしたい事を
書かせて頂きます。

少年サッカーアルアルと言って良いくらいに
毎年、同じようなパターンを辿る方が
沢山居ると言う事を知って下さい、
そして、それを知り、同じ失敗をしないように
心掛けて下さい。

まず

保護者さんが熱くなりすぎ無いで下さい、
親が熱くなり、周りと張り合い
週6でサッカースクールとかやらせて、
故障してサッカーを引退する子が必ず居ます。

自主練と違い、スクール等では、周りと競い
無理をしてしまう傾向にあります、それを週6は
身体が出来上がって居ない子供には
負担が大きいです!
故障を抱えてしまうと、その先が難しくなるので
故障をしない事が、何より大事です。

それに、上達するには「自分と向き合う」
時間がとても大切です、週6をスクールでは
その時間が無く、技術レベルは上がらない傾向に
あります!
むしろデメリットの方が多いと思って下さい。

次に
幼少期からサッカーを始めた方が良い!と
思われる方も多いですが、
僕が見て来た中で言えば
幼少期からサッカーに絞って来た子は
運動神経があまり発達しません!
だから、小学生の4年生位で入って来た
運動神経の良い子に、レギュラー奪われる
なんて事が、普通にあります!

幼少期から低学年の間は
外遊びや、自然遊びなど
身体全体を使う事、色々な動きをする事等を
大切にし、運動神経そのものを
向上させる事を大事にして下さい。

そして、
サッカー少年団のコーチの大半は
スポーツ育成を学んだ事も無い素人さんです
幼少期から低学年は運動神経向上に
とても重要な時期です!
そのような時期に「素人」に預けるリスク
デメリットを考えましょう!
間違った指導をされて居るケースが多々あります。
そして、その時期にクセついてしまった
悪いクセに、後々苦しむ子が多いと言う事を
知って下さい。

そして

素人の持論による「歪んだサッカー観」に
染められ無いようにして下さい!
このサッカー観と言うのが上達には
非常に重要になります!
何故なら、サッカーは「判断」と言うのが
上手さの要素なのですが
サッカー観が歪むと、その「判断」の「基準」
もまた歪みます!
つまり「サッカーが下手」になるのです!

素人による歪んだサッカーを指導するコーチが
非常に多いです!

後、大人が「あーしろ、こーしろ」と
指示しまくりで、子供の「発想力」を
奪ってしまうコーチも多いです!
言いなりサッカーに染まると
自分自身でサッカーをプレーする力を
失ってしまいます!

このようなコーチからは
すぐに離れましょう!

「低学年はパス禁止な!」とか
「低学年は個人技にこだわれ」とか
「ドリブル特化だ!足技練習しろ」とか
身体の使い方も未熟な子に
「両足均等に練習しろ」とか
「ボールマスタリー」でボールを触れとか
良くないクセが付いてしまう練習が
物凄く多い!


幼少期から低学年は
運動神経そのものの向上!

シンプルなサッカーをやらせて
正しいサッカー観を持たせて
自分自身でサッカーと言うゲームを
プレーする事!

そこから来る
本当のサッカーの基礎基本の
トレーニングに取り組む!
自分と向き合う!

それが非常に大事です。

大人がムキになるトレセンやJ下部も
結局、ジュニアユースになる時
もう一度選別されるし、
J下部では内部昇格も少数で、多くは落とされる
クラブチームでも地区トレ、府トレだからって
選ばれる事はありません。

結局は、試合でのプレーです!
ムキになるほどの物ではありません!

周りが「ドリブル特化」だと流行りに流され
「トレセン」「J下部」の「セレクション対策だ」とその場しのぎな事をしたり
その段階に無いのに両足両足と言ったり
そんな事に振り回されずに

シンプルなサッカー観を持ち
走り方等、運動神経や身体能力の向上
そして、先ず、利き足でボールを取られない
基礎基本の技術を身に付ければ
ジュニアユースで行きたいクラブチームに行ける
スカウトされる位にはなりますよ!

勿論、体格にも恵まれ、早熟な子は
J下部や、ナショトレ目指せば良いし
それは良いと思いますが

そうで無いなら
じっくり焦らず、マイペースに
やって行く事が大事です。

それに、

親が、子供のサッカーに付いて行ったり
出来るのは小学生の間だけですし

同じメンバーで数年、活動出来るのも
小学生の間だけ!

中学生になれば
毎年、メンバーは変わります!

仲間との熱い友情、サッカーへの熱い気持ち
そう言う物が、その先のサッカー人生を
支えてくれる宝物になります!
心が熱くなり、情熱の炎が灯るような
小学生サッカーにしてあげて下さい^_^
竜の字






サッカーの情報収集を日課にどうぞ!

サッカーブログのランキングサイトです。

 ↓少年サッカーカオスワールドへgo!!

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

竜の字のXです
相互フォローでDM使えます。