身に付いて居無い、繋がって居無い。 | PLAYESTオフィシャルブログ「one's life time」Powered by Ameba

PLAYESTオフィシャルブログ「one's life time」Powered by Ameba

PLAYESTオフィシャルブログ「one's life time」Powered by Ameba

プロから学ぶ本当に正しい
「サッカー上達法」
「本物の基礎技術」を
お伝えします。

小学生がやるべき
サッカーのトレーニングはこれだ!

読者さんの息子さんの自主練に

お付き合いさせて頂く時


例えば

「利き足リフティングちゃんとやってます」

と、言われ、リフティングは

本当にやられて居るとは思うのですが、


僕は、密かに試したりする。


何気ない瞬間に、ボールを渡すフリして

逆足側にボールを投げて見たり

少し早めのパスを逆足側に出して見たりする。


すると「咄嗟」の動きに

トレーニングの効果は現れる。


逆足に来たボールに、とっさに、

逆足で「おっと」と

大股開きになってボールを止めたり

すると言うのは、

トレーニングが、サッカーに

繋がって居無い訳です


普段、リフティングトレーニングの時に、

ズレたボールに、とっさでも、

利き足を合わせて、


ステップして、重心を置いてけぼりにし無い、

コントロール出来るボールへの入り方


ちゃんと、ワンタッチワンタッチ

意識出来て居たら、

その動きが身に付いて居たら、

咄嗟に逆足にパス出しても、リラックスして

ちゃんと利き足で反応出来る筈なんです!


とっさの時に、その動きが出ない!


苦し紛れに逆足を伸ばしちゃう!

足が開き、動けない体勢になる!

とかは、リフティングトレーニングを

サッカーに繋げられて無いし

身に付いて無い訳です。


だから、試合になると

身に付いて無いから

良い動きが出ずに、悪い動きが出る!

試合では活かせ無い!になるのです!


アジリティーテクニックもそう!

「ラダーもちゃんとやってます」と

言われると、5メートル四方の中で

お父さんに息子さんを追いかけてもらいます!

その時、逃げる息子さんは

ちゃんとアジリティーテクニックのステップで

逃げるか?を確認するのですが、

やはり、大半は身に付いて無い、もしくは

繋がって無いから

そのように、お父さんから逃げる、となると

動きがめちゃくちゃになる!

これは、サッカーの試合でも同じ!


身に付いて無いから、出ない!

繋がって無いから、出ない!

となります!


要するに、サッカーのトレーニングでは無く

リフティングを練習して居る

ラダーを練習して居るだけ、で

サッカーに活かせて居無いのです。


つまり、

トレーニングになって居無い!と言う事!


この「意識」を変えてあげる事が

先ず「必要」になって来ます!


やってる事は、変わりません!

メニューでは無い、取り組み方、意識の

問題なのです!


で、これを聞いて


竜の字さんと練習の時、

ボール投げられたり、パスけられたら

利き足で取れよ!とか、違うでしょ?笑笑


サッカーの家庭教師的な指導

お受験対策的な、セレクション対策とか

意味無いでしょ?


お父さんも、それを教えてしまうのでは無く

不意にやって見て「確認」するように

して下さい!


そして、反応出来て無いなら

考え無ければなら無いのは


トレーニングの意識の部分です!

それは、自主練に付き合う

保護者様の、やらせ方にも「課題」が

ある事ですから、


自身の伝え方を考えて欲しいです。


自主練お付き合いして、

やはり普段の自主練での

保護者さんのトレーニングに対する

認識の方に、課題がある事が

多いですからね(^◇^;)

竜の字






サッカーの情報収集を日課にどうぞ!

サッカーブログのランキングサイトです。

 ↓少年サッカーカオスワールドへgo!!

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
ブログ村アプリはこちらから↓