1on1、パス禁止、サッカーを簡単にしてるだけ! | PLAYESTオフィシャルブログ「one's life time」Powered by Ameba

PLAYESTオフィシャルブログ「one's life time」Powered by Ameba

PLAYESTオフィシャルブログ「one's life time」Powered by Ameba

プロから学ぶ本当に正しい
「サッカー上達法」
「本物の基礎技術」を
お伝えします。

小学生がやるべき
サッカーのトレーニングはこれだ!

「低学年は個人スキル向上に力を入れます」


と言われると、多くの方は

「正しい」と思わされる




「低学年は、自分で仕掛けて点を取れる選手にする」


と言われると、多くの方は

「正しい」と思わされる




その為に

「低学年ではパスは禁止!兎に角自分でドリブルで仕掛けろ」


とか


「先ずは個人スキルのドリブルに特化させます!」


と言われると

「正しい」と思ってしまう。


でも、良く考えて下さい!


1on1は、サッカーより簡素です!


サッカーから、パスを削ると言う事は

サッカーを簡単にするだけでです!


1on1より、サッカーの方が複雑で

パスもドリブルも有る方が難解で


サッカーはサッカーのままが

1番カオスなのです!


サッカーの中で、パスが無いと言うのは

守る方からしたら、簡単です!


そんなサッカーをやらせたら

ディフェンスの感覚が、

サッカーとは違う物になるのは当たり前!

サッカー観その物が、

違ってしまうのは当たり前!


そんなサッカーから触れさせて


そのサッカーが、その子の触れたそれが

その子の世界の、サッカー文化となり

それが当たり前になる!


そんな子が、4年生以降になって

急に「パス、連携、戦術を使おう!周り見ろよ」

と言われたとて

もう、暮らして来た「文化が違う」位に

「感覚」から違ってしまいます!


馴染め無いのは当たり前です。



最初に触れさせるサッカーはサッカーのまま!

シンプルなサッカーに触れさせる事が

当たり前に大事なのです!


その、正しいサッカー観を持つ子が

1on1をやる、ドリブルと向き合う

のと、


低学年から1on1や、ドリブル特化させるのとは

全く意味が違います!


この辺りの、

物事の「順序」と言うのを

ちゃんと理解した方が良いです!

竜の字









サッカーの情報収集を日課にどうぞ!

サッカーブログのランキングサイトです。

 ↓少年サッカーカオスワールドへgo!!

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
ブログ村アプリはこちらから↓