習慣的信仰的なトレーニング観 | PLAYESTオフィシャルブログ「one's life time」Powered by Ameba

PLAYESTオフィシャルブログ「one's life time」Powered by Ameba

PLAYESTオフィシャルブログ「one's life time」Powered by Ameba

プロから学ぶ本当に正しい
「サッカー上達法」
「本物の基礎技術」を
お伝えします。

小学生がやるべき
サッカーのトレーニングはこれだ!

現代日本人の多くは

自覚的信仰では無く

習慣的信仰の状態にある。


自覚的信仰とは

自分で自覚して、意味を知り、行動する


と言う事で


習慣的信仰と言うのは、信仰のつもり無く

習慣として宗教的な儀式を行って居る状態

特に信仰してるつもりはないけど

お盆、葬式、初詣、クリスマスはする。


意味は知らない、意味は持たせ無いけど

なんとなく習慣として、やってる

と言う事ですが


今のサッカー育成は

完全に習慣的信仰に近い!


意味も、目的も、意識も、

理解して居無いけど

「コレがサッカーのトレーニング」と言う

型を習慣的に受け継いで来ただけ!


だから、両足指導にしても、

ドリブル特化にしても

その練習メニューの意味や効果と言う部分を

ちゃんと説明出来る人は居無い!


根拠無く、それがサッカー育成の「当たり前」

と言う主張を繰り返すだけ!


おそらく、それが

日本人の特性なんでしょうね。




でも、その中で、どんな分野でもそうでしょうが

成功する人と言うのは

その「習慣」に流されず

「疑問」を持ち、「意味」を知ろうとし

「効果」「理由」を考え

「目的」に対して、

より「効率」のよい「方法」を「探し」て

「行動」する人だと思います。


先日紹介した動画↓


を見て頂ければ分かる通り

トップアスリート達の世界では

身体の使い方と言う部分が深掘りされ

身体能力や、

パッと見てやれるような運動センスその物を

向上させるトレーニングと言うのが

既に「当たり前」になって居ます。


僕が書いて来た事も、このように研究された事を

正しく伝達されて来た方達から

学び取って来た事で、違いは無いと思います。


正しいは有る。

ですが、

それが、庶民の所まで、広まら無い!


何故か?と言うと


庶民の生活に根付いた

習慣的信仰のような

「これがサッカーの練習だから」


「両足使え無いと使え無いサッカー選手になるから」


「ドリブルが個の力だから」


「みんなやってるからやる」


「これが当たり前だから」


このような、生活習慣と言っても良い位に

根付いた物が、あるからなんですね!



でも、

そう言うのには間違いが沢山あります!


動画でもあるように


練習しなきゃ出来無いような

運動センスではダメなんです!


パッと見て、やれてしまう

運動センスを身に付けさせなければいけ無いし


正しい身体の使い方を

身に付けなければ、パフォーマンスは上がらない


そして、インナーマッスル、軸が大事で

それを効かせるには技術が必要で


サッカーの正しい技術と言うのは

そのような、正しい身体の使い方の上にあり


正しい身体の使い方が

脳を活性化させ、戦術的な感覚や

イメージする力を引き出し

ゲームで勝利に導く賢さに繋がる!


全ては繋がって居ると言う事が

分かると思います!


こう言う事が、直接発信され始めた事で


末端の、サッカー育成現場の

コーチの認識が変わり


ちゃんと、スポーツ科学的に

理にかなった、効率の良いトレーニングに

なって行けば良いな、と思います。

竜の字




サッカーの情報収集を日課にどうぞ!

サッカーブログのランキングサイトです。

 ↓少年サッカーカオスワールドへgo!!

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
ブログ村アプリはこちらから↓