ドリブル特化のドリブルがサッカーで使えない理由。 | PLAYESTオフィシャルブログ「one's life time」Powered by Ameba

PLAYESTオフィシャルブログ「one's life time」Powered by Ameba

PLAYESTオフィシャルブログ「one's life time」Powered by Ameba

プロから学ぶ本当に正しい
「サッカー上達法」
「本物の基礎技術」を
お伝えします。

小学生がやるべき
サッカーのトレーニングはこれだ!

ドリブル特化スクールの足技とか

あれを「練習」する事で


その感覚をクセ付けてしまうのは

むしろサッカーではマイナスだと

思います。


サッカーを理解する前に、

パスの無いサッカーをやらせるのも

そうなんだけど


あのような、ドリブル特化スクールみたいに

1on1って、サッカーでは、ほぼ無いです

フットサルなら割とそう言う展開が多いですが

サッカーでは、少ないです!


上手いチーム相手なら

ボール持った瞬間に、2人位はちゃんと

付いて来るし、パスが出た瞬間、

ボールを持つ前からプレスがかかります!


だから、そもそも


あのような1on1に持ち込むにも

それなりの技量が要る!


そして、試合中の大半は、先程も書いた通り

一対一では無く、相手は2〜3人となる!


あのような、相手1人を相手に足技するような

場面はほとんど無いのです!


あのような感覚では、実際の試合では

何も出来ません。


実際の試合で、ドリブルが上手い子と言うのは、


目の前の相手を、相手にして居ません!

目の前の相手と言うより

その後ろの風景全体を見て居ます!


2〜3人来るのを、1人1人抜くのでは無く

全体的に動かし、良い状況を作ってしまいます!


サッカーが上手くて

サッカーをよく理解した子が

1on1を楽しむのは良いですが


まだ、サッカーをよく理解して居ない

サッカーがまだ下手な子に

練習として1on1に取り組ませると

サッカーの戦い方が分からないまま

1on1の感覚が、サッカー観として

身に付いてしまいます!


何度も言いますが

サッカーは、1on1では有りません!


サッカーが上手くなりたいなら

サッカーの戦い方を理解する事が重要で

その為の技術を身に付ける事です!

技術その物の違いに気付く必要があるのです。

竜の字




サッカーの情報収集を日課にどうぞ!

サッカーブログのランキングサイトです。

 ↓少年サッカーカオスワールドへgo!!

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
ブログ村アプリはこちらから↓