こんにちは。韓国の整形外科専門医シン・ドンウです。
この記事を読んでいるなら、「顔面挙上・切開リフトのアフターケアをどうすればいいのか、もしケアを専門的にしてくれる病院に行ってみるべきか?」と考えていると思います。
今日は顔面挙上・切開リフトのアフターケアについて医師である私が直接ご説明するため、モニターの前に座りました^^
素直な自分の所見を言いますと、たくさんしているセルフケアには多少限界がある事が事実です。
むしろ敏感になった手術の部位にかえって無理を与える場合が多いからです。
このような理由で私は患者さんの状況に合わせた体系的なエステ管理をお勧めしています。
管理で大事なことの一つは'腫れと傷跡'と思います。
ただし、顔面挙上・切開リフトの後に表に見える傷跡だけが存在すると思っている患者さんが思ったより多いです。
しかし、顔面挙上・切開リフトは皮膚層別に剥離・縫合を行う過程を経るため、皮膚の内側にも傷跡があります。
皮膚の内側まで回復/再生されてこそ傷跡がよく治るのですが、
手術の部位に無理なマッサージや機械の使用はむしろ刺激になる可能性があります。
従って、患者さんの皮膚の状態/筋肉/組織/回復の程度によってカスタマイズ回復ケアを受ける事が核心です。
それで当院では人体構造に解剖学的知識を持つISO国際医療美容の安全学会の常任理事がエステチック室を総括しています。
腫れはどちらがもっとひどいのか、個人別の皮膚の状態はどうなのか、縫合部位の回復はどうなのかなど、患者さんの状態を把握して、段階的に管理することができます。
または、当院に対してもっと気になる方は下記の記事をご参考ください。当院の全ての秘訣(?)が書いたりもします。
たぶんすでに顔面挙上・切開リフトを受けていたら、方法は異なるかもしれませんが、各病院に専門的な事後システムがある可能性が高いです。
この時には見えない傷跡、腫れを明確に診断し、これに合わせた方法で管理が行われるか事前に必ずチェックしてみてください。
もし、当院のエステに関して気になる点がございましたら、下記の公式ラインにてお問い合わせください。
当院のスタッフが親切にお答えいたします。
追加的に当院のレビューが気になる方がいらっしゃるかと思い、実際の患者さんが書いてくださったレビューのリンクも共有いたします^^
顔面挙上・切開リフトのアフターケア、
どうやって受けることがいいですか?
当院の術後の治療日程に対して簡単に共有いたします。
(もちろん患者さんの状態によってケアの過程は若干異なりますが、全般的な過程だけを把握してくださると幸いです^^)
1段階:手術当日
:糸の部位に刺激を与えるといけないため、治療とドレッシングを通して患者さんの全般的な皮膚の状態を把握することになり、管理を行わないです。
2段階:3日目
:腫れが最もひどい日が3日目だということを皆様ご存知だと思います。
それで過度な刺激は治療の部位に無理を与える可能性が高い、酸素バブルを利用して角質ケアを行うことになります。
3段階:7日目
:抜糸を1/2行う段階で、本格的に皮膚のケアを行う時点です。
3日目とは違って、様々な方法のケアを行いますが、角質ケア>スキンブースター>マミーマスクの順で進行し、場合によっては腫れレーザーを使用することもあります。
(当院は腫れレーザーを使用する場合はほとんどございません。手術を細かく行うと腫れがひどくないため、レーザーが必須的ではないからです^^)
4日目:10日目
:普段、この時点では完全に抜糸を行います。7日目と同一にケアを行う方です。
5段階:1ヶ月目
:この時からはスキンボトックスでケアを行います。術後には鎮静パックなどを使用します。
もし、スキンボトックスを行わない方の場合は既存のように皮膚管理を行い、使用する製品は患者さんの皮膚のタイプと悩みによって異なります。
(当院は普段妊娠、授乳中でも使用可能な製品を含め、専門家用の製品を備えているため、患者さんの状況に合わせてケアができます)
6段階:3ヶ月目
:この時は開いている皮膚を組織ともっとくっつけるためにウルセラを行う方です。この時、1ヵ月目に行ったスキンボトックスも共に行う方です。
その時点ではもう少し皮膚を弾力良くすることを手伝うことに集中します。
<5,6段階でケア過程が気になると下記の映像をご参考ください>
また、6段階で選択によってタンアンドマックをともに行う可能性があります。このタンアンドマックということは'塗るウルセラ'と呼ばれたりもします。
(下記の映像にタンアンドマックに対して詳しい説明がありますので、ご参考ください^^)
顔面挙上・切開リフトのアフターケア
なぜ大事ですか?
一般の患者さんは顔面挙上・切開リフトを行う時、手術自体の結果だけに集中する場合が多いです。間違いではありませんが、顔面挙上・切開リフトは手術と同じくらいにその後のケアもとても大事です。
まず執刀医は術前に患者さんの悩みを改善できる手術の方向性を一緒に議論することになります。
その後、手術さえちゃんと行われていれば(私が言うことは患者の悩み事項を改善できる適合なリフティングと仕上げの過程で細かい縫合を意味します)これからは管理過程に集中しないといけないです。
また、管理によってダウンタイムも大きい差があると思います。(当院の場合、顔面挙上・切開リフトを基準に14日間をダウンタイムと取ります)
当院で使用する製品です
今日は皆様に顔面挙上・切開リフトのアフターケアに対する重要性、当院のケア過程などを説明いたしました。
もし追加的に気になる点がございましたら、下記の公式ラインにてお問い合わせください。当院のスタッフが詳しく説明いたします^^
長い文を読んでいただき、ありがとうございます。韓国プラネット整形外科のシン・ドンウ院長でした。
公式ライン
共に読むと良い記事