プラネタ旅日記

プラネタ旅日記

児童書専門古本店プラネタ(無店舗)の管理人が細々~となにやら呟いております。大半は読書記録。時々頭の悪さと猫馬鹿具合を炸裂させてます。


??????

児童書専門古本店プラネタ ★(←HPはここをクリック)

「将来はきっとマイショップ!」と夢見た本好きの暇人が、どーっしても欲しくて台風の最中に古物商の免許を貰いに行き、暇な時間に細々~と更新しているネット販売のみの古本屋さんです。絵本~ヤングアダルトあたりの本を扱っております。

ここでは、日々の呟きや読んでる本などを紹介してみたいと思います。どうぞ宜しくお願い致します。


★新着案内はこちら です★メールフォーム


にほんブログ村 本ブログ 古本・古書へ にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ にほんブログ村 小説ブログ 童話・児童小説へ


$プラネタ旅日記
人間は本当にいいものかしら。

アカと言う猫

アカと言う猫、その後



Amebaでブログを始めよう!

去年の「はまさい」以降ずっと放置していました(反省中)

もうしばらく、放置の方向です。

いやいや、放置と言うのは語弊があるかな。

夏頃までには再開の予定ですが……。

思うように物事が運んでいないので、秋くらいになるかも!?

きちんと本を整理して、在庫も増やして生まれ変わりたいと思います♪

リニューアル出来たら、またお知らせ致します。

【内容情報】(「BOOK」データベースより)
エルフはわかくてつよくてすばらしく大きなおすのだちょうです。なにしろ、ひといきで千メートルもはしったことがあったくらいです。それでみんなは、エルフ、エルフとよぶようになったのだそうです。エルフとはアフリカのことばで、千のことなのです。



以前にも紹介 しましたが、おのきがくさんの「かたあしだちょうのエルフ」と言う絵本があります。

(以下、ネタバレ注意)

若くて強くて大きくて、みんなに好かれていただちょうのエルフ。

みんなを守るためにライオンと戦い、大切な足を1本失いました。

思うように動けず、食べるものもろくに食べられず、皆から忘れ去られ、早く死んで自分たちの餌になってくれと言われるエルフ。一人ぼっちで涙を流しながら、小さな子供たちの遊んでいる声だけが慰めの毎日。

ある日、襲ってきたくろひょうから子供たちを守るため、片足ながら再び戦ったエルフは……。


絶版でもなんでもなく、普通に一般の書店に流通していますし、図書館にもあると思いますので是非、呼んで頂けたらなと思いますが、私は「奇跡の一本松」と聞くたびに、このエルフのことを思い出します。


岩手県陸前高田市。

http://www.city.rikuzentakata.iwate.jp/kategorie/fukkou/ipponmatu/ipponmatu.html

↑こちらのHPでも紹介されていますが、あの3月11日の震災。

7万本の中でたった1本だけ、津波に耐えた松がありました。

高らかに、空に手を伸ばした力強い姿を、テレビなどでご覧になった方も沢山いらっしゃることと思います。

私は最初にテレビで見た瞬間に、「エルフだ」と思いました。


高田松原は、約350年前から植林を行い、市民の皆さんが丹精込めて育ててきたとても美しい場所だったそうです。

ほとんど四国から出たことのない私は恥ずかしながら、震災の後になってそのことを知り、以前の姿も写真でしか見たことがありません。

http://www.city.rikuzentakata.iwate.jp/kategorie/fukkou/ipponmatu/takata-ipponmatu/takata-ipponmatu.html

青々とした海に白い砂浜、そして7万本の翠の松。

白砂青松と言うに相応しい本当に素晴らしい景色でした。


しかし、たった1本残った松も海水により枯死。

それを復興のモニュメントとして残すために人工的に処理を行い、復元したと言うのは、すでに皆さんご存知の通りです。

整備には多額の資金がかかることから、復興に回すべきだとの声も多くあったようです。

確かに、1本残った松があの日、誰かの命を救ったわけではありません。

けれど、もしかしたら、あの力強い姿に勇気づけられる人がいるかも知れません。

いつか再び、7万本を超す大きな松があの海辺を囲む日がくる。

いつかその緑の木陰で、人々が笑いあい、語り合い、空を見上げ、海を見渡す日が来る。

その時に、あの津波に負けなかった1本の松も、そこにある。


「かたあしだちょうのエルフ」の最後がどうなったのか。

是非、皆さん読んでみて下さい。

私は以前、この絵本を読むたびにエルフが可哀想だと思っていました。

自分を犠牲にして、傷つき、忘れ去られ。再び犠牲になったエルフ。

みんなは幸せかも知れないけれど、エルフは幸せじゃないんじゃないか?と。

けれどきっと、エルフは幸せなんです。

再び忘れ去られる日がきても。

皆が幸せにさえ暮らしてくれたら。

皆が笑顔でさえいてくれたら。



東日本大震災から今日で2年です。

犠牲になった皆様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

(もちろん、すべての動物たちの冥福も)

そして、被災され今も復興を目指して頑張っていらっしゃる皆様にも、心の安息が得られますようお祈り申し上げます。


プラネタ旅日記

今日(26日)の新聞に折り込み広告が御座いますので詳細をご覧ください♪

お野菜も、お魚も、お肉もとっても安いです♪

私は当面の食料調達に心血を注ぐ所存でございます!(←自分も売らねばならないんですけど)

野菜やお魚やお肉ももちろんですが、狙いを定めているのはカニ!と青森からはるばるやってくる蜜入りリンゴ!!


写真↓のカニは先日の合同会議のときに見せて頂いたものです。


プラネタ旅日記

蜜入りリンゴは試食させてもらえて、本当に美味しかったので迷わず「買い!」と思いましたが。

カニの方は試食が回ってこなかったので、悔しいので絶対食べたい!の「買い!!」です(笑。どんだけ食い意地が張ってるんだ……)

先ほど遊びにやってきた従兄の嫁様はキャベツと大根を買うんだと張り切っておりました。

買って買って買いまくるぞ~!イェー!!テンション上がりますねぇ。


さて。


プラネタは昭和通り二丁目駐車場にて出店しております。

ワシントン靴店さんのお隣の駐車場ですので、とっても分かりやすいかと思います。


四国電力さんの人力自転車、移動動物園さん、アフリカさんと一緒に出ておりますので、是非ともお越し下さい。

移動動物園、昨年はハリネズミや蛇がきてまして、すっごく可愛かったです。ポニーは今年も来るのかな……?

人力自転車も、子供さんは楽しめそうですね。

アフリカ音楽の演奏もあるそうで、楽しみです。


ドーム券、スタンプラリーチケットの販売もプラネタでやってます。

スタンプラリーは豪華景品付き!(昨年、従兄の子供がファンヒーターgetしました♪)

是非、ご参加ください。


ドーム券はもちろん、プラネタでもご利用いただけます。

お買い物袋をあんまし準備しておりませんので、お買い物袋をご持参下さい。





……因みに。

全然準備が出来ていないので、今夜頑張ります…………。

昨年はあんまし持って行かなかったので、今年はもう少し持って行こうかな。

でも置き場所もないしなー……って、悩むところです。



☆雨天の場合は「あおの時計店」さんの店内にて出店します☆


プラネタ旅日記


第9回はまさいフェスティバル

2013年1月27日(日)

AM10:00~PM4:00

昭和通り・登道アーケード・銅夢にいはま



「はまさい」に始まり「はまさい」に終わるプラネタです。(←これしか活動するところがないだけ)


今年も無事、「はまさい」に参加できるようです!

詳しい場所はまだよくわからないのですが、昨年同様、移動動物園さんの隅っこにこそっとお邪魔出来たらいいなと思っています。

雨天の場合は、「あおの時計店」さんの店内をお借りします。


また詳しくは後日、お知らせします。

皆様お誘いあわせの上、ぜひともお越し下さい。

美味しいものいっぱい~!!(←食べることしか考えていない私。)

小公女と犬猫しか更新ネタがないプラネタです。

メリークリスマス~クラッカー

皆様、楽しいクリスマスをお過ごしでしょうか。

クリスマスに合わせて心がほっこりするような絵本を紹介しようと、去年も思っていたのですが、去年どころか今年も紹介出来ませんでした、と言うかする前にクリスマス当日になり、あと1時間足らずで終わろうとしています叫び

お勧め本は沢山あるんですよ!!

いやー、ご紹介できなくて残念無念でございます。

ま、また来年ってことで!(←きっと来年も同じことを書くと思う…………)



さて。


またしてもやってまいりました、プリンセス・セーラ。

小公女@34冊目でございます。(なんだ、まだ34冊しかないのか……)


ちょっとホラーちっくに色濃い表紙の「小公女物語」、1955年出版です。


プラネタ旅日記

プラネタ旅日記

プラネタ旅日記

講談社なんですが。

講談社って、「大日本雄弁講談社」と言う名前だったのですか。

知らなかった。

思わず、講談社の歴史とかネットで読んでしまいました。が、まぁそれはさて置き。


1955年(昭和30年)なのでそんなに古い感はありません。(因みにうちの母が2歳のときです)

日焼けや若干の汚れはありますが、中は全然綺麗な感じ。

まだちゃんと目を通してないので、他の本との相違点とかは見つけていませんが、熟読するのはまたその内のお楽しみ。

あ、「撒き散らす」発言もちゃんと見ておかなくちゃ!!


今年は4冊に出会うことができました。

一番のお気に入りは2月に手に入れた昭和5年のやつです。

あれは中表紙が綺麗ですごく好き♪

本当は、ネットやオークションではなくて、自分でいろんな古本屋さんを巡り歩いて手に入れたいんですけどね……。

いつか、どこかの店頭で古びた小公女に出会うことを夢見ています♪




今年こそは行商しようと思いつつ、暑さに負けたり寒さに負けたり怠惰精神に負けたりで、「はまさい」以外参加することができませんでしたが。

来年もきっとそんな感じで、地味にだらだらやっていると思われます。

更新してなくても一応、やってますので!!

何かお探しの際には是非、お問い合わせくださいませ♪(あんまし在庫ないですが。笑。)

来年もはまさい(1月くらい?)に参加出来たらいいなー♪と夢見つつ……。


若干早いような気がしますが、皆様、良いお年を!

来年もよろしくお願い致します。(心の片隅にプラネタを!)





思い返せば9月の出来事。(あれ、もう11月?10月っていつの間に終わっちゃったの!?)

我が家に新入りがやってきました。



プラネタ旅日記

これはfacebookの方に載せた写真。

目に酷い怪我をしてましたので、隠しています。


手術しなきゃいけないかも!?と言われた目ですが、どうも手術はしなくてすみそうです。綺麗にはなってないし、見えないままなんですけどね。

この子がどう言った経緯で怪我をしたのか分かりませんが、とりあえず元気に、うちの子たちと仲良く過ごしてくれているので問題はなさそうです。

今月と来月で、李織とこの子の避妊・去勢手術です。

片目はアレですが、顔も性格もとっても可愛らしいです。

名前は「舵汰」と書いて「たた」です。

プラネタの新入社員君です。どうぞよろしく~♪


伯母宅の秋田犬・はなちゃんも、もちろん元気です。


プラネタ旅日記

アレルギーの痒い痒いが酷くなって毛刈りしちゃったのですが(汗)、伯母夫婦によく懐いているし、先住猫とも仲良くしてるし、お留守番ももちろん、良い子で出来るし、番犬なんか立派なものだし!(写真は毛刈り前)

もう随分昔から伯母宅にいるようで、全然違和感がありません。

涼しく(と言うか寒く)なったので、お散歩もどんどん歩くそうです♪





あ。


因みにもうすぐプラネタは8年目でーす!(11月14日です)

見事に年々、なーんにもしなくなっててどうしたもんだかと思いますが……、まぁ、老後の仕事と思って続けていきたいと思います。

80歳くらいになったときに、創業○年の老舗児童書古本店!とか、自分で書いてやろうと思います(笑)

色々行商もしたいなーと思うのですが、本ってやつは動かせば動かすほどに傷むので、あまり出来ないですね。やってらっしゃる方もいるんですけどね、沢山。

まぁ、単に色々理由をつけて怠惰なだけです。わはははは。

















読みたい本をいかに安く手に入れるか、ということに日夜心血を注ぐ私ですが、たまには、古本屋に行って105円以上の値段で本を買うこともあります!(あ、小公女は例外です。)

「かぞくになったねこ」は、8月の終わりに行った古本屋さんで何気に目について、内容を確認することもなく値段を確認することもなく、購入を決めた絵本です。
表紙の黒猫の可愛さが決め手です。我が家にも2匹いますからね♪

簡単に言うと、野良猫が優しい女性に保護されて家族になって幸せに暮らしつつ病気になって……と言う内容なんですが、猫視点で描かれたやさしい雰囲気の文章がなんとも可愛らしくて柔らかくて、読み終えたときにはちょっとしんみりしちゃうような感じです。
猫は永遠の5歳児とか言いますが、この本の主役である「ぼく」も5歳ぐらいの小さな男の子を彷彿とさせる語り口調です。

我が家には10匹の猫がいますが、みーーーーーーーーんな、野良出身です。
「ぼく」こと「ヤマト」君はおかあさんの家に通って、おかあさんを見つめていました。そして、おかあさんが家の中に招き入れてくれましたが……。
我が家の少なくとも2匹は、招き入れてくれるのを待つどころか、「早く入れてよ!!」と網戸によじ登ってアピールしていました…………orz
4匹は、外で鳴いてるのを拾いに行きましたが(隣家の庭の溝にも迎えに行きました。)後の子は「お家に入れてくれる?」と首をかしげて窓の外で待っていたような……。(なぜ、玄関からやってくる子がいないんだろうか??)

「ぼく」のように優しい人に出会って、衣食住と愛情を約束される子は、とってもラッキーです。
病気になってもずっと愛情を注いでもらえて、一人で死んで行かなくて良い子はとても幸せです。
私はよく、マザー・テレサの言葉を思い出します。

この世で最大の不幸は、
戦争や貧困などではありません。
人から見放され、
「自分は誰からも必要とされていない」
と感じる事なのです。

動物を相手に、こんなことを思い出すのはおかしいでしょうか?
でも、同じ生き物ですよ。同じ命を持った存在です。
彼らもまた、私たち人間に、もしくは同じ動物に、必要だと思われたいのではないか。
そう考えると。
死を待つ人々の家で、マザー・テレサやほかの人たちに見守られながら、ありがとうと言って亡くなった老女のように、犬にも猫にも、ほかの動物にも、愛情と安らぎが必要なのではないか。
死ぬと言う事実は変わらなくても、誰からも忘れ去られ、また誰にも看取ってもらえず、孤独に旅立っていくよりは、苦しみや悲しみやつらさを受け止めてもらいながら、安心して旅立つ方が良いのではないか。

野生動物だから、その辺で勝手に死んで行くのが当たり前?
野生動物を野生でなくしてしまったのは人間です。
少なくとも、犬や猫を飼いならして繁殖させたのは人間です。
「野良犬」「野良猫」と放置して良いとは、どうしても思えません。
この絵本の「ヤマト」君のように、1匹でも多くの犬や猫が、本当の家族に出会うことが出来ますように、といつも思っています。


と言うわけで、えひめイヌ・ネコの会の「とらじろう」君が高知の里親さんのところにトライアルに行ったそうですー!!
とらじろう君、正式譲渡になると良いですね♪ブログに嬉しそうなとらじろう君の写真が掲載されていました。
(あ、別にえひめイヌ・ネコの会さんの回し者ではないです。笑。はなちゃんをお迎えしたので、なんとなく距離が縮まったと勝手に思っているだけで。笑。)

伯母宅のはちこちゃん改めはなちゃんも、もちろん元気です!
頂いた犬小屋、伯父が開閉出来る窓をつけていました。

(顔が写ってなくてすみません!)

お散歩は、気分が乗ったら40分~50分歩くようになったそうです。(気分がのらないとすぐ帰っちゃうらしいけど……)
先代は夏場は用水路の水の中をサブサブ歩くのが好きで、散歩も草むらを好んで歩いていたそうですが、はなちゃんはアスファルトを好んで歩くそうです。
先住猫たちとは、なんとなーく不可侵でうまくやってるみたい??


_______________________________________________

twitter拡散希望とあったので、こちらにも掲載します。

「八幡平のクマたちの支援をお願いします」
http://animalexp0711.blog135.fc2.com/blog-entry-1220.html
殺処分の可能性もあるとか言う記事を以前読んでたのですが……。
そんなことには、なりませんように!


_______________________________________________


facebook;https://www.facebook.com/planeta1114
twitter;@planeta_books

古本屋なのに(一応……)はなちゃんの話題でしか更新出来ないってどうなんですかーっ!?

と、言うわけで。

そろそろヤキモチ焼かれそうだし、我が家のトド……猫でも写真載せておきましょうか。



プラネタ旅日記

で、でぶっ………………!!!!!!

確かに、うちに迷い込んできたときから足の太いがっちりした子でしたけども。

ここまででぶでぶになっちゃうとは……orz

母、どうしよう。

絶食してみる?

こんなでぶでぶですけど、我が家の次郎丸助三郎格之進光圀またの名を次郎丸ブーブー、甘えっ子で抱っこ好きです。

あまりに巨体過ぎてすぐにギブアップする私。

巨体だけど気は小さいんです。

我が家のがっちりし過ぎた大黒柱です。

…………悩む~~。



さて。

今日ははなちゃんの犬小屋を頂きに松山へ行きました。

またしてもお世話になりました、Mさん。

立派な小屋でした!!

持って帰ったら、早速、中に入って確認していたそうです。

そして、この表情。



プラネタ旅日記

使い慣れた自分の部屋に安心したんでしょうか。

先代の子の匂いのしみついたのは、イヤだったかな。

女の子同士なので若干の敵対心もあったりして??



プラネタ旅日記
立派な木造平屋建てにメラメラしてる女の子も、おります。

向かって右が「うし」で左が「かんな」です。

かんなは屋根に乗りたくてうずうずしてました。



はなちゃんは、お散歩コースの自己主張を始めたそうです。

行きたくない方角は、がしっと踏ん張って歩かないんだとか。

そんなささやかな自己主張が、懐いてくれた証拠の我がままと思えてとても愛しいんだと、伯母夫婦がデレデレでした………。

人が来ると、一応「わん!」と吠えて注意してくれます。

因みに今日は初めての一人っきりの長時間お留守番だったのですが、出かけようとすると、「どこ行くん!?」と不安そうな顔で首をかしげ、帰宅するとしっぽを盛大にぶんぶん振って抱きついてくれたそうです。

私が行くと、猫みたいにすりすりしてべろんべろん舐めてくれました……(←ちょっと迷惑。笑。)


何かに興味を持ってると、しっぽがくるんと巻いて上を向き、退屈になるとだらーんと下にさがってくるはなちゃんの様子を動画に撮って、facebookの方にupしようと試みているのですが、なぜだか出来ない!?

数秒なのでそんなに重くないんですけど。

またあとで挑戦してみます。

https://www.facebook.com/planeta1114
お暇な方は、ご覧下さい♪



********************

9月2日えひめイヌ・ネコの会さんの里親会は
VORWERK(フォアベルク/松山市朝生田町1丁目10-7)ショールームで行われるそうです。
14:00~17:00 





















8月31日です。
学生諸君、夏休みの宿題はお済か~!?
私は、小学生の間だけは真面目に宿題を仕上げました。(中学生以降は…………)

夏休みの宿題と言えば、毎年頭を悩ませた読書感想文と自由研究。
本を読むのは好きでも、感想と言えば「面白かったor面白くなかった」しかない単純明快な私の頭。
本を読むのは好きでも、別になーんにも興味を抱かない私の性格。
本当に、毎年ぎりぎりまで放置プレイでした。

夏休み中に、何冊かお勧めの本を紹介しようと思っていたんですけれど、人様に勧めるより自分が読む方が忙しくって!(と言うほどの冊数も読んでないですけど)

「ぼくはくまのままでいたかったのに……」と言う絵本がありまして、これが、なかなか単純ではない難しい内容なんです。
今日こそ紹介するぞ!と思っていたのに、肝心の本が見つかりません。
……最近、年のせいかどこに仕舞ったか思い出せないんです(笑)
以前はどんなに沢山あっても一発で探し出すことが出来たんですけど……。
記憶力の低下なのか、単に整理整頓出来てないだけなのか。後者であると信じたいお年頃です。

そんな訳で、紹介はまた後日。
……多分、何年か後になると思うので、興味のある方は図書館で探してみて下さいね。
絵本と馬鹿にするなかれ、考えさせられる一冊です。
解釈の仕方も色々ありそうです。
ところで、中学高校の読書感想文。
「マンガ、絵本は除く」みたいな但し書きがありました。
心が狭いなぁ…………。
きっと、あんまし良い本に出会わなかった先生だったんだろうなぁ……。
と、ちょっと思ったりしてました。
実際のところ、どうなんでしょうね。

さて。
伯母宅のはなちゃん。

お散歩時間がすごく短かったり、ちょっと食欲落ちた?(たんにおやつ食べすぎた?)なんてことがありましたが、元気に過ごしています。
明日で伯母宅にきて一週間。


と言うことを学習したもようです。

お母ちゃんの言うことは、おやつなしでもちゃんと聞きます☆
伯父を手玉にとる魔性の女になりつつあります。
……魔性の女と言えば、我が家のうり姫。



そう言えば、同じ4歳だ!!
私もうり姫に手玉に取られています。
あまりにもツンツン娘なので、たまに甘えたような声を出されると、もうとろとろ~にとろけちゃうんですねぇ。
しょーがないしょーがない。

はなちゃんにも立派な魔性の女になって頂きたいと思います。

さてさて。
今夜はブルームーンですよ!(今日を逃したら次は2015年!)
ブルームーンを見ると、幸せになれるそうです。
 
みんな幸せにな~れ~!

facebookもあります。見てね♪
https://www.facebook.com/planeta1114


********************

9月2日えひめイヌ・ネコの会さんの里親会は
VORWERK(フォアベルク/松山市朝生田町1丁目10-7)ショールームで行われるそうです。
14:00~17:00 
フォアベルクの掃除機。
我が家にもあります。
かーなーりー、毛を吸ってくれます。
10数年昔のやつなので、今はどうかわかりませんが、ちょっと重いです。
我が家は猫10匹生活。
そこらそうじゅう、毛だらけなので。
重宝します。