その場合、明るさの元が「蛍光灯」になっていませんか?
-----
最近のデジカメは、手ぶれを補正するために出来るだけシャッタースピードを速くしようと頑張ります。
で、蛍光灯の下で撮影すると、おかしな写真が撮れる時があります。
まずはこの3枚の画像を見て下さい。

モデル:クロミちゃん 1/250秒 D3
まぁ、直接「蛍光灯」を撮影する人はいないと思いますが「おかしな色・明るさ」になっていることはお分かりでしょうか?
この画像は「シャッタースピード」を「1/250秒」にして連写撮影したもので、カメラが壊れたわけではありません。
-----
ちょっと小難しい事を書きますが、家庭用電源には東日本が「50ヘルツ」、西日本が「60ヘルツ」となっています。
蛍光灯というのは、このヘルツに大きく関係し、東日本では1秒間に100回、西日本では1秒間に120回「点滅」をしているのです。
そしてシャッタースピードを、東日本で1/100秒以上、西日本で1/120秒以上早く設定し撮影すると、このような現象が起こってしまうのです。
つまり、点滅してる蛍光灯の「光っている時」「消えている時」の間を縫って撮影しちゃっているという事なんです。
これを「フリッカー現象」と呼びます。
-----
このフリッカー現象を回避するためには「シャッタースピードを遅くする」しか方法がありません。
おおよそ「1/60秒以下」に設定すれば、大体問題なく撮影が出来ます。

モデル:クロミちゃん 1/60秒 D3
このフリッカー現象はプロにも回避することが出来ません。
どうしても室内で「速い動き」をする被写体とらえたい場合、1/125秒~1/500秒に設定し「連写」しつつ「当たりと外れ」を「後で選ぶ」くらいしか出来ないのです。
室内で撮影した写真の「色が安定していないな」と思う場合、このフリッカー現象を疑ってみる事をお勧めします。
フリッカーが出ない照明(電球など)で撮影していても「どこかの蛍光灯の灯りが入り込んでいる」という場合もありますのでご注意ください。
-----
蛍光灯が寿命に近づくと、目視でも「ちかちか」がわかるようになります。
その場合は更に「シャッタースピードを遅く」しなければなりません。
またインバータータイプの蛍光灯の場合は、秒間で10,000回以上点滅するので、フリッカー現象は出にくいです。
-----
プロカメラマンが最も嫌がる「蛍光灯」。
最近のデジカメは感度「ISO3200~6400(暗くても対応出来る感度)」が常用感度になっていますので、室内スポーツなどでもかなりの高速シャッターで撮影できるようになりました。
ですがその反面、蛍光灯が使用されている室内の場合は、このフリッカー現象で悩まされる事も多くなりました。
照明に蛍光灯が使われている限り、シャッター速度を落とす以外にカメラ側でフリッカー現象を回避する方法はないという事を、覚えておいて頂ければ幸いです。
Facebookページ
http://www.facebook.com/matsumotoplanning