自己紹介で名前を覚えてもらえるマル秘テクニック
起業して自己紹介をする機会が増えました。
皆さんも特に大人数の前、交流会などで出会う人が多いほど、どれだけ名前を覚えてもらえるかというのは一つのテーマではないでしょうか。
名刺でもあればいいですが、名刺も何もない方の顔は出てきても名前まで出てこなくて困った体験はありませんか?
自分も名刺交換までさせていただいた方はHPやブログ、検索して得た情報などを知った上でお礼のメールを書かせていただきますが、何も情報がないと疎遠になるのも事実です。
では最初の話に戻って、なぜ自己紹介で名前を覚えてもらえないのでしょうか?
そのことを少しイメージしてもらいたいと想います。
あなたが何も知らない方から1分間の自己紹介スピーチを聞いたと思って下さい。
目の前に現れた人は「初めまして。私は○○と申します。私は~」と話し始めました。しかしこの段階でおそらくあなたはよほどの美人や美男子ではない限り、この人にさほどの興味も示さないのではないでしょうか?何せほとんど知らない相手なのですから。
趣味や性格など分かり始めて、興味が出てきたころにはスピーチは終わってしまいました。
「以上ご清聴ありがとうございました」。
さて、あなたはここでその人に対して名前を呼びかけられるでしょうか?
出来る方は既に成功されてる方でしょう。
中々自分みたいな凡人には難しいです。
なぜなら「自分が興味を持ってないときに、名前を名乗っている」から話しかけようにもまず名前が分からないからです。名前が分かっていたら話しかけていたかも知れない、ビジネスパートナーになれたかも知れないのに・・・
ではこの逆をすればいいと想いませんか?
興味を持ってくれたタイミングでもう一度名乗ればいいのです。
つまり、自己紹介の最後にもう一度名前を名乗る。さらに、自分のキャッチコピーを名乗るとさらにいいと思われます。
「力仕事であれば○○までいつでもお申し付け下さい」
「PCのことでお困りなら○○まで声をかけてください」
このように相手が興味持ってくれているときに、自分にとって意味のある内容を話されると人は覚えてくれることが多いです。
また横道に逸れますが、途中に書いたように、交流会が終わった後に名刺をいただいていればメールでお礼を言うのも覚えてもらう、効果的な方法です。
その瞬間だけで終わらせないことが大事だと思われます。
そのためにSNSを活用するのもいいでしょう。
素敵なビジネスパートナーを見つけるためにも、是非相手の立場に立ったプレゼンを工夫されるといいかと思われます。
Plain Heart HPはこちら
講演会ではいじってもらってなんぼ!
セミナーや講演会などに参加するときに意識していることがあります。
それは「講師の方の言うことに反応すること、それも大げさなほど」しています。
なぜか?
一番にはやっぱり講師の方のモチベーションを上げてもらうためです。
一度講師をされるとお分かりだと想いますが、無反応の観客の前で話すのはとてもエネルギーが要ります。
逆に言うならば、反応があると話しやすいばかりか、本当は今回話すつもりがなかったこと、特に最近のネタをポロッと思わず話してしまうことがあります。
講師の方のモチベーション次第で、さらに言うとそれを左右するのが観客の反応なので、観客の反応次第で講師の方から得られる情報が大きく変わってくることがあります。
そして講師視点でもう一点。
講師の方にとって、目線が飛ばしやすい位置(当然講師の視点でどこが話しかけやすい位置かを確認します)、いい反応をしてくれそうな方が居るといじりたくなりますww
ちなみにいじる感覚は関西だけなんでしょうか?
さて本題に戻って、特に多少知り合いだとなおさらいじりたくなります。
安心感もあって、話を振ってくる度合いが高くなります。
そうするとどういうことが起こるか?
後で講師の方と話しやすいのはもちろん、当然お近づきになれば聴ける情報にも大きな差が出てきます。
自分のことを話すことももちろん大事ですが、大体講演が終わってからある懇親会でも、基本はしゃべるよりも聞き役に徹します。
さらに言うと自分が話すのも、相手から話を引き出すために、パス出しとして話します。
講師の方だけでなく、スタッフの方にも同様です。
同じ参加するなら多くの情報を得たいですし、何より親しく感じてもらうことが出来たらさらにラッキーやないですか。
仕事がもらえるかもというよりは、何か教えてやってもいいなと感じてもらえることのほうが自分としては重きを置いています。
ということで上記の意図を持って、講演のほうには参加させてもらっています。
また感想などありましたらこちらまで。
Plain Heart HPはこちら
【本気】について本気を出して考えてみる
とある方からのアドバイスを紹介したいと想います。
「何でも本気でやれば成功する」
確かに起業に関してはもちろんのこと、普通に日常会話でも聞かれることです。
今回はこの【本気】ということについて考えてみたいと想います。
ではこのことを深めるために、上記の言葉の反対を考えてみます。
「何でも本気でやれば成功する」
↓
【解釈①】本気でやらなかったら成功しない。
【解釈②】成功してないのは本気ではないからだ。
前者はなんとなく分かるような気がします。
大好きなマンガ「はじめの一歩」でも鴨川監督はこう言っています。
「努力したものが全員チャンピオンになれる訳ではない!しかし!世界王者にまでなったやつはすべからくみんな努力しておる!」
名言です。
努力した人→全員が成功する、ではないが
成功した人→全員が努力している。
一発屋などもありますが、継続して成功し続けている人は、この法則が当てはまると想われます。
では、皆さん。今一番成功したいと想っていることを考えてみてください。
・・・想像しましたか?自分の事業のこと、会社での仕事のこと、学業のこと、有名になること、などなど色々成功の形はあると想います。
その成功を100としたら、今の達成度はどのくらいですか?
ほとんどの人が100ではないのではないでしょうか。
もしかしたら限りなく0に近いかも知れません。
では努力してないですか?と聞かれたら、きっと努力している人がほとんどだと想います。
でないとここまで駄文を読み続けてはくれないと想いますから。
では当然こんな疑問が出てきませんか?
「成功したい気持ちは売るほどある。売ってやってもいい。でも今達成してないってことは本気やないってことかい?本気ってどないやったらええねん?」
関西弁ですww
本気の形は人それぞれです・・・と言って今回は逃げたりはしません。
自分なりの答えを表してみたいと想います。違うと想った方はかなり素敵です。なぜなら自分の頭で考えているから、「違う」という答えを出せたのですから。
たたき台くらいのつもりで読んでもらえたらと想います。
まず本気の人は応援してもらいやすいです。直接的に助けを求めて得られているものもあれば、あなたのファンで応援してくれている人も居ることでしょう。
でも人付き合いや助けの求め方が苦手な方って居ませんか?
一つ目の本気のポイントはコミュニケーションだと想います。特に相手の立場に立って自己表現が出来ること。
「相手がこれを聞いたらどう感じるか?」
「どういう言葉が相手に一番響くか?」
ちなみに後者は後日「相手の状態に合わせた心を動かすアプローチ」で書いてみたいと想います。
もし興味がある方はコメントお待ちしていますww多く集まったら早く書くことにします。
自己表現を入れたところで本題に戻ります。
では相手の立場に立った自己表現が出来たら次に何が必要か?
2つ目として分かりやすさだと想います。
・人間としての分かりやすさ(何考えているか分かりやすい人間は安心出来るから応援される可能性が高くなる)
・努力していることの分かりやすさ
前者は上記のコミュニケーションとも被りますので説明は省きます。
後者は影で隠れて努力するのではなく、適度に分かりやすく努力をすることが必要だと考えています。
いやらしいことなんかありません。
本気でやっていたら、周りのことなど構っていられない訳ですから、努力している姿は漏れ見えます。
そこに人は共感して動くのではないでしょうか?
3つ目以降は皆さんも考えてみてください。
出来たら私にも教えて下さい。
共有することで新しい考え方が生まれるかも知れません。
では最初の話に戻ります。
本気でする=相手の立場に立って自己表現をし、多くの人を巻き込みながら、分かりやすく努力をする。
と考えるならば、成功しそうではないですか?
少なくともあなたがしたいと想うことで食べていくことは出来そうではないでしょうか?
この「出来そう♪」って感覚も成功への道を後押ししてくれます。
まだまだ部分的にしか書けませんでした。
もし興味がある方は直接お会いしたときにでも聞いて見て下さい。
聴きますし、必要なことはちゃんと話しますので。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
Plain Heart HPはこちら