入眠時間の短縮法  | 眠れるカラダのつくりかた~睡眠力向上~ 日本快眠協会 今枝昌子

眠れるカラダのつくりかた~睡眠力向上~ 日本快眠協会 今枝昌子

快眠で、日本を元気に!
一般社団法人日本快眠協会スリープケアマスターが、心療内科内などで6,000人以上のねむれない方の足に触れた経験から、
"自分を守る”をテーマに、足裏からのアプローチ法、リラクセーションの大切さを、セルフケア法中心にお届けしています。

こんばんは、スリープケアマスターの

今枝昌子です。

 

皆様、ぐっすり眠れていらっしゃいますか?

 

 

 

 

先々回の続きです。

 

 

 

 

 

<入眠しにくいタイプの方 対策>

 

 

 

 

入眠しにくい方、時間のかかる方には、

 

 

 

いつも頭がついついお仕事モードのままの方

 

長時間、PCとにらめっこしている方(8時間以上)

脳の作業が多いか方に みられます。

 

このようなタイプの方は

 

 

ちょっとした 緩める時間をもたれると良いかもしれません。

 

 

例えば、

 

 

午前中に一回、午後に一回、寝る前にも一回 ティータイムティータイム

 

  もちろん コーヒーではなく 是非 ハーブテで  ゆるゆる・・好

 

また、

 

ゆっくり を眺めてみる・・

 

最近、空なんて 見てなかったなー という方、是非 

 

 

パソコンが多い方は、机の横に 小さな観葉植物を置いて、1時間ごとに、

 

 

または 仕事が詰まったら,  目を休めながら ゆるっと一呼吸スナフキン

 

 

首をぐるぐるっと、回してみてもいいですね。( スッキリ きら

 

 

大切な頭部への血流も方が凝っていると、うまく回りませんね。

 

 

 

 

それから、

 

 

 

 

寝室の明かりのチェックもお忘れなくです。

 

 

深夜、コンビ二クラスの光を浴びてしまいますと、電照菊のように

 

 

昼間と錯覚して、身体が 興奮してしまいますので

 

 

寝室のあかりは 押さえて押さえて、眠れないときは 間接照明の明かりクラスにしてくださいませ。 

 

 

  

 

自律神経を 交感神経  → 副交感神経  にスイッチオフ

 

 

ちなみに、私のスイッチオフ法は、足湯 &足もみもみですWハート 足湯で、幸せ ゆるゆるタイムです。

 

 

 

自身のとっておきゆるゆるWハート、見つけてくださいね。

 

 

 

今日のまとめ: 

 

 

 

眠れないときは、神経を緩めましょう 星

 

 

足の親指、 やわらかくなっていたら

 

 

ゆるゆる ですよー ケアベア イエロー  

 

 

 

今日も、ぐっすり おやすみなさい。