夏の体のリセット術 | 眠れるカラダのつくりかた~睡眠力向上~ 日本快眠協会 今枝昌子

眠れるカラダのつくりかた~睡眠力向上~ 日本快眠協会 今枝昌子

快眠で、日本を元気に!
一般社団法人日本快眠協会スリープケアマスターが、心療内科内などで6,000人以上のねむれない方の足に触れた経験から、
"自分を守る”をテーマに、足裏からのアプローチ法、リラクセーションの大切さを、セルフケア法中心にお届けしています。

こんばんは。スリープケアマスターの今枝昌子です。

 

なんだか、夏のぶり返し?汗

 

 

風は涼しくなってきましたが

 

 

まだまだ残暑厳しい1日でしたね↓↓

 

 

外にいても、つい日陰を探してしまいます。

 

 

さて、

 

9月になりお子様がいらっしゃるママはやーっと自分の時間が作れるようになりますね。

 

前にもお話しましたが、

 

 

季節の中で、夏が一番冷えを取り込みやすいです。

 

 

前回の続きになりますが

 

 

是非このたっぷり溜まった嫌ーな冷えをすっきり取って

 

 

いきいき自分らしい時間を楽しんでくださいね。

 

 

冷えのある症状

 

 

①体がだるい

 

②頭痛がする

③やる気が起きない

④女性の方は生理痛がひどい

⑤便秘

 

などなど

 

様々な症状が出ます。

体温中枢がある自律神経がヤラれてしまうとたいてい冷え性になります。

 

病気に負けないからだ造りをするために

 

 

①フットバス・・ない場合はお風呂のバスタブに腰掛けて、フットバス代わりに足をつけてくださいな。

 

         (5分ほど)ガンコな冷え症さんは最初は温まりにくいかもしれませんが

         続けていると、汗が出るようになりますよ。

         そこからきっと変わってきます。

まずは、フットバス。足を暖めてくださいな。外から対策

 

②食べ物・・冬野菜は体を温めます。

       スイカ・トマト・キュウリなど夏の野菜は食べるとよく尿が出ます。

       体内の暖かい水分が出ると、体が涼しくなります。

       冷房のない時代はそれで体温調節をしますが、

       今のようなエアコンが適度に効いている場合、必要以上に冷やす必要はありませんよね。

 

       にんじん・しょうが・にんにく・唐辛子など陽性の食べ物で調整してください。

 

 

      特に、しょうがは本当に暖めてくれます。

 

 

      しょうが紅茶をポットに入れて持ち歩いてみてください。

 

 

    まずはからだを温めてぐっすり眠る。緩めるの第一歩です。中から対策

 

 

今日のまとめ:

 

    夏の体のリセット術。

    冷えた体にフットバス。

    足を直接暖めましょう。

    じんわり、ほんわか・・幸せな気持ちになりますよニコニコ