発達障害なんてこわくない!
自信を持って子育てできる
お母さんに大変身
発達凸凹研究所
田中にゃむ早苗です
乳幼児期~思春期までの
子育ての現場で
4000人のお母さんを
元気にしてきた
にゃむ流子育てメソッド
5歳の男の子・・・
最近ブランコがマイブーム。
ブランコを独り占めしてしまって、
友達とトラブルになる。
やっぱり集団生活できてない気がする。
これって発達障害なの?
発達凸凹に関係なく、
幼児には
ときにマイブームが起きます。
大人だってあるでしょう?
私のマイブーム・・・
「バターフランスパン」を焼くこと。
プロに教わったら
自分で焼いたパンがおいしくて
・・・ま、それはおいといて
こどもってね、
誰か一人が何かを始めると
我も我もと真似しだす
生き物なのですよ。
「学ぶ」は「真似る」から
きてるのだとか。
それまで誰も乗っていなかったブランコに、
マイブーム中の子が
乗り出すと・・・
自分も乗ってみたくなるのですね。
そして、ガラガラだったブランコに
行列ができたりします。
昔だったら、
子どもたちの中で
自然とルールを作っていった
ものですが、
今はそこまでの社会性が
なかなか育ちにくいので、
ときに大人の介入が必要です。
友だちとの体験が少なく、
こだわりが強い子に
順番交代ルールを教えるには
どうしたらいいでしょう。
それはクッションを提供することです。
「あと10回数えたら
替わろうね」
そうして
みんなで数えて
ブランコを漕ぎます。
い~ち
に~
さ~ん
し~
ご~
ろ~く
な~な
は~ち
きゅ~
じゅう!
大概の場合、
これで素直に交代します。
こどもはこども同士、
野生の掟を知っているのですな
ちなみに、
これを繰り返すことで、
もう一つメリットがあるのですが
お気づきですか?
はい。
10数えることを覚えます。
数の概念を、体感していくんですよ。
こどもはなんでも「体感」です。
理屈でなんかまったく理解してません。
10数えたら交代。
覚えたのはこれだけです。
それまで独り占めしてたのに、
いきなり10で交代は
いやだとごねたらどうしましょう。
そうよね。
ちょっと理不尽よね。
そしたら、
無理やり交代させる前に、
もひとつおまけしてあげましょう。
「それじゃ、あと5つおまけね」
半分です。
たぶんそれで満足します。
それでもきかなかったら?
それはもうだめです。
ここまで譲歩したのですから、
ダメなものはダメ!
もう交代!
この強さも重要です。
飴とムチ。
この塩梅は、
お母さんの方の体験を積むしか
ないかもですね。
お母さんも修行です。
がんばって。
発達凸凹研究所のオンラインカフェ
発達凸凹サロン
・発達障害子育て…先輩ママの生の声を聴きたい。
・支援やサポートへの情報・ヒントが知りたい。
・発達障害について話せる人との情報交換がしたい。
そんな大人たちのおしゃべり会です。
毎月10日の10~11時(午前の部)
20日の20~21時(夜の部)
Zoomで開催しています。
田中早苗(にゃむ)の本
田中にゃむの本
発達障害・子育てのご相談は
こちらからもどうぞ