発達障害なんてこわくない!
自信を持って子育てできる
お母さんに大変身
発達凸凹研究所
田中にゃむ早苗です
乳幼児期~思春期までの
子育ての現場で
4000人のお母さんを
元気にしてきた
温故知新のにゃむ流子育て論
少し前のTV番組で、
ソニーの元代表の方が、
若い人に講義していたのを
観ました。
内容は端折るけど
(あんまり覚えてない)
その中で、
「理想の上司とは?」って
いうテーマがあって、
最終的に、
自分がなりたいと
思っている上司像と、
こんな人の元で働きたい
という理想の上司像が
ズレてるんだよね
自分は
「仕事ができる」ことが
理想の上司だと
目指してるんだけど、
自分が部下の立場で
考えたら、
仕事ができるは二の次で、
「この人のためにがんばる」
と思えるような、
人間的に信頼できて
尊敬できる人がいい。
その矛盾に気づいた
若者たちの苦笑いったら
なかったわ
改めて考えないと、
そんな簡単なズレにも
気づけないのが人間だ。
人間的に尊敬できる人、
信頼できる人って、
真面目コチコチより
柔らかくて
ユーモアがある感じの
人じゃない
かつて、
大量虐殺をした
カンボジアの
ポルポト派の幹部に
会ったことがあると
いう人が
その人を評して
「面白みも何もない人」だったと
評していた。
無感情・無表情
そういう人たちが
上に立つと
戦争や恐怖政治が
起きるんだね
だから人間社会には
「ユーモア=あそび心=ゆとり」
が必要なんだよ。
そういうことができる上司が、
部下=人を育てるんだ。
あそびは人材育成。
もっと言ったら、
子育てだって
究極の人材育成なんだ
昔あそびが日本を再生する
…かもしれないと願う今日この頃
次回の開催は秋ごろの予定
アドバンスアカデミー
発達凸凹研究所のオンラインカフェ
発達凸凹サロン
・発達障害子育て…先輩ママの生の声を聴きたい。
・支援やサポートへの情報・ヒントが知りたい。
・発達障害について話せる人との情報交換がしたい。
そんな大人たちのおしゃべり会です。
毎月10日の10~11時(午前の部)
20日の20~21時(夜の部)
Zoomで開催しています。
田中早苗(にゃむ)の本
私が遭遇した「あそび」の消滅!
そこから始まった
「ろくめし」探求の旅の末に
導き出したのは
こどもにとって本能的必須項目
「あそび」の奥深さ。
良かったらお読みください。
田中にゃむの本