ブログ記事一覧|「発達凸凹研究所」4000人のお母さんを元気にしてきた温故知新のにゃむ流子育て論
ホーム
ピグ
アメブロ
芸能人ブログ
人気ブログ
新規登録
ログイン
「発達凸凹研究所」4000人のお母さんを元気にしてきた温故知新のにゃむ流子育て論
発達凸凹を「個性」にする子育て
発達障害40年の歴史を見てきた子育て研究家・心理カウンセラー・時々マンガ家☆田中にゃむ早苗☆
ブログトップ
記事一覧
画像一覧
動画一覧
新着
月別
テーマ別
アメンバー限定
何者にもなれなかったけど、次の世代を育てた「母」という女性たち。その時間と思い出が誇り。
朝ドラ「あんぱん」柳井崇の人生から自分をプレーバック。
「発達障害」と虐待。「毒母」の正体はアスペルガー
「発達障害」は存在しないのか? 政治家発言に思うこと。発達障害を本当に理解する難しさとは。
すぐ隣にいる発達凸凹グレーさん。発達凸凹コミュ障さんの思考回路・職業選択は得意を生かして考えて
いじめに気づいたら、まずすることとは? 焦らないいじめ解決法
「あそび」は人材育成
「子育て」を科学するとどうなる? こどもの成長発達を学ぶ講座シリーズ開催中
小学生にSuicaを使わせてはいけない理由。便利さの陰で失われるこどもの「計算する力」
発達凸凹のこだわりをちょっと柔らかくする方法。こどもの野生を活用して算数も覚えさせるお得なやり方
小学生・学童期のこどもの身体と心を知るセミナー開催します。
0~6歳までのこどもを育てるコツとは? アドバンスアカデミー開催
おむつおしっこトイレトレーニングの話
発達凸凹の興味を勉強に導く技。さかなクンの「タコ」磯田先生の「古墳」小2男子の「ブガッティ」
第3回「昔あそび」イベントを開催しました。
誰も教えない3歳でおむつを外す方法。プレ・トイレトレーニングは0歳から。発達凸凹サロンの話題より
「キャッチボール」ができる子にする練習方法。キャッチできた笑顔が自己肯定感を上げる。
昔あそびと身体機能。こどものジャンプは体操競技並みの課題。
単なるノスタルジーではない「昔あそび」 現代のこどもに抜け落ちているコミュニケーションツール。
キャッチボールのコツは、紙でっぽうから。 肩を回して音を鳴らす全身運動。
1
2
3
4
5
…
ブログトップ
記事一覧
画像一覧