発達障害なんてこわくない!
自信を持って子育てできる
お母さんに大変身
発達凸凹研究所
田中にゃむ早苗です
乳幼児期~思春期までの
子育ての現場で
4000人のお母さんを
元気にしてきた
にゃむ流子育てメソッド
初級講座と称して
「にゃむ流・基礎から学ぶ
こどもの成長発達」
今日は0〜6歳のこどもの
脳の発達を促すための
環境と関わりについて
とことん解説しました
3歳までに
おむつを外す意味。
3歳までに
おむつを外すんじゃない!
0歳から
おむつに向き合うことに
付随して脳も発達して、
すべてが育まれ、
必然的に
満3歳になる頃には
自分でトイレに行けるように
なるんだよ。
そこからでなければ
何も始まらない
…ってことを
実体験と理論を駆使して
解説しました。
もう感想いただきました
嬉しいよぉ~
ありがとうございます
色んな角度から
にゃむさんがこれまでたくさん学んできた
結果を教えていただく事ができ、
まとめるのも導き出すのも
相当な苦労があったのでは
ないかと感動しました。
今回、聞いた内容、
全てを妊娠中から知りたかったと
思える内容でした。
子供の脳を育てるという視点と
根拠を持って子育てをしていく
ための知識の習得ができ、
これから私が変えられる事が
あると感じ、
本当に今日参加できて
良かったとも思いました。
私は正直小学校入学までの
息子の子育てが辛すぎて
預かってもらって働く
お母さんたちの事を
羨ましく思ってきましたが、
今回にゃむさんのお話を聞いて、
子供達を外遊びに
連れて行っていたことに
誇りを持てるようになりました。
子供達との関わり方に
悩んでいた私にとって、
今日の講座の内容が
地図や道標のように思えました。
参考にさせていただき
色々な事を再検討したり、
改善していこうと思いました。
とても、楽しかったです。
ありがとうございました!
こちらこそ
ありがとうございます
この調子で!
次回は3〜10歳までの
こどもの身体の発達を、
歯や骨からのアプローチで
お伝えしたいと思います。
アドバンスアカデミー
初級講座第2回3〜10歳
10歳までに育てる身体
7/9(水)10:00〜12:00
オンラインzoom
参加のお申込みは
こちら
画像をクリック
発達凸凹研究所のオンラインカフェ
発達凸凹サロン
・発達障害子育て…先輩ママの生の声を聴きたい。
・支援やサポートへの情報・ヒントが知りたい。
・発達障害について話せる人との情報交換がしたい。
そんな大人たちのおしゃべり会です。
毎月10日の10~11時(午前の部)
20日の20~21時(夜の部)
Zoomで開催しています。
田中早苗(にゃむ)の本
田中にゃむの本