スプーンが上達した方法!

テーマ:

はじめましての方はこちら🌻


我が家の子育ての目標▶︎【こちら



息子、2歳になりましたが、だいぶスプーンで食べるのが上達しました!


まだこぼれるけど、大きいエプロンは使わなくなったし一口サイズをすくい取るのも上手になりましたにっこり(手づかみ食べもやってるけどね泣き笑い

1歳10ヶ月頃から上手になったような。


ここまでの道のりは長かった…。



全員に当てはまる訳ではないけど、参考になる部分もあるかなと思ったので我が家のスプーン練習のやり方をまとめてみましたにっこりスプーンフォーク







■1歳3ヶ月頃からスプーンやフォークに興味が出てきたので、まずはフォークを使い始めましたスプーンフォーク
スプーンはまだ難しそうだったのでフォークだけ。
手づかみメニューをフォークで食べる感じ。


(こんなの食べてたなぁ。懐かしい。)


スプーンの練習としては、おままごとや砂場で砂をすくう遊びをやってました◎




■フォークに少し慣れてきてからスプーンを使ってみました。

普通のご飯だとスプーンから落ちて難しいので、ねっとりした物で練習してました。カレーやヨーグルトなんかはスプーンにくっついて食べやすいです指差し


まだ難しくてうまく食べられないし汚れるしでお互いイライラしてたのでたまに気が向いた時やおやつのヨーグルトだけとか少しずつ😅



↓ちなみにこの時期は動かない&すくいやすい食器がとってもおすすめ!






■1歳7ヶ月頃から毎日積極的にスプーンを使い始めました。(1歳半健診で言われて焦ってやり始めた泣き笑い


息子の手を持ってあげて口に運んだり、スプーンを2つ使って私がすくって置いといたのを息子が持って食べる→その間にまた私がすくって置いとく、っていうのを交互にやったり。



めちゃくちゃこぼして服も椅子もぐちゃぐちゃだし片付けが大変すぎたので、大きなエプロンを購入しました。


私の精神衛生的に買ってよかった泣き笑い


↓これ








でもここからなかなか上達せず。


普通のご飯もすくえるようにはなったけど、口に入れる直前で落ちちゃう。

一緒に手を持って毎日何十回も練習したけど、こんな感じでやっぱりこぼれるえーん



月齢が近い友達の子はすごく上手に食べてて、何でこんなに上手なんだろう??何がちがうんだろう??って、その子が送ってくれた動画を見て研究したんです笑い泣き




そしたら!



食器から口までの距離が遠すぎることに気付いたのです!!



だから落ちちゃう。


大人でもお茶碗を手に持って口に近づけて食べますよね。


息子はまだそれが出来ないから難しいのか!



てことで、椅子の高さを2段程下ろして調節してみたんです。



そしたら…



食べた!!!!!!



かなりこぼす頻度が減ったんです!!!


今まで難しかったよね…ごめんよ。



我が子の場合、この椅子の高さを調整したことが一番大きなポイントだったような気がします。

もっと早く気付いてあげれば良かったあせる


やっぱり【環境を整える】って大事ですねびっくりマーク




こんな感じでスプーンの練習をしていきました。


ご飯が上手に食べられるようになるとだいぶこちらの気持ちも違いますね赤ちゃんぴえん(まあ偏食という新たな悩みはできたけど。笑





ちなみにスプーンはこういうのも色々試したけど、




うちはなんだかんだ普通のスプーンが食べやすそうでした。








この食器はエプロンの上でも効果ありでしたウインク




   





ハイチェアは高さ調整できる物がおすすめ!


↓我が家はこれ!


↓このへんもお手頃でいいと思う◎







↓おすすめの育児グッズまとめてます☺︎