はじめましての方はこちら🌻


我が家の子育ての目標▶︎【こちら






ノロウイルス→胃腸炎関連痙攣と診断された息子。
万が一また痙攣が起きたときのために1泊入院することになり、私も付き添いで泊まることになりました。



手の甲に点滴、親指には酸素、胸に心電図…痛々しい…悲しい
動きづらいし、チューブを引っ張ったり踏んだりすることもあって取れないようにするのが大変でした。(酸素は何回も取れて付け直してもらったあせる


息子の病院食はお粥やスープなんかの離乳食が出たけど、ほぼ食べず悲しい

売店で買ったパンやカステラ、おにぎりはわりと食べてくれました。




点滴があるのでベッドからは降りられず、ずっとベッドの上で過ごしていました。


車のおもちゃとか持って来てたけどあまり遊ばなくて、けっきょくほぼYouTubeや動画、テレビでeテレを見たり、たまにはじめてずかんで遊ぶ感じでした。(動画ばかりは嫌だったけど1番じっとしててくれるから安心ではあるショック



20時頃に電気を暗くすると寝てくれて、夫も帰宅。



私は簡易ベッドを借りて息子の隣で一晩すごしたのですが…これまた大変でした魂が抜けるスター



まず簡易ベッドの幅が60センチくらいでめちゃくちゃ狭い&固くて眠れない


そして息子が寝返りするたびにスチール製のベッド柵がカチャカチャ鳴るし、点滴が抜けるんじゃないかと気になって眠れない


途中で息子がコロコロ動かないように布団で壁を作って移動範囲を狭くしてみるとちょっといい感じになりました。



そして22時頃息子が起きて、大量嘔吐&大量の下痢ガーン

ここ数日全然食べられなかった割にその日はけっこう食べたから気持ち悪くなったのかな…

布団もシーツも服もカエルまみれ

息子はギャン泣き悲しい


ナースコールして看護師さんが助けてくれました悲しい

「あ〜出たね〜^_^」と優しく言いつつテキパキと着替え、オムツ交換、シーツ交換をしてくれ、感謝感謝…悲しいお願い



息子はしばらく不安そうで起きてたけど、なんとかまた寝てくれて私も少しウトウト…
(でも途中で看護師さんが様子を見に来てくれるからまたそれで目が覚めて眠れず😅)




そしたらまた3時頃起きてしんどそうな様子。

見守ってると、また下痢ガーン



音で分かったので「あ、出たね。オムツ変えようね。」ってオムツを変えてたんです。


そしたら!

(以下お食事中の方はお気をつけくださいお願い



そこからまたさらに下痢が溢れ出てきて…止まらない!!!!!



2日分の💩が滝のように溢れてきて、しかも0歳の頃浣腸してたあの勢いで出たりもしてもう私の服にも床にも飛び散ってオムツから溢れて布団にも流れ出てもう「きゃーーーー!!!!」てwww


またナースコールして看護師さんに助けてもらい息子総着替え。(本当に感謝してもしきれないくらいありがたかったえーんお願い



そして困るのは私の服も💩まみれになったことwww



私は1泊だから着替えを持って来ていなくて、仕方ないので病院のパジャマを借りることになり…付き添いの私が患者みたいになってましたwww




そして息子はスッキリしたのか、そこからとっても気持ち良さそうに朝までスヤスヤ寝てくれて、私も2〜3時間眠れました…。




朝7時に夫が着替えを持って来てくれ(薬を飲んで一晩ぐっすり寝たら元気になってた)、息子の痙攣もなかったし、予定通り退院しました!




担当の医師曰く、胃腸炎関連痙攣はきちんとした病名がつけられたのがわりと最近だから、50〜60代以上の高齢の医者だと知らない人もいるかも。と言われていました。


夫がかかりつけの小児科に息子のことを報告した際、「低血糖なのに点滴しに来なかったからこんな事になったのよ」と言われたようでまた私はモヤモヤ…むかつき(低血糖による痙攣じゃないのよ!!本当腹立つなむかつき


担当の医師からかかりつけの小児科に情報提供もできると言われたので、きちんとした病名を知っておいてもらいたいと思い情報提供をお願いしました。





今回お世話になった病院の先生たちはとってもとっても丁寧に対応してくださってとても安心できたし、看護師さんたちも息子の夜間の対応やら色々してくれ本当ーーーに神のようで感謝しかないんですが


退院の時は皆さん「ばいばい〜ニコニコパーお大事に〜」って感じでさらっとお別れだったのでなんかもっとちゃんとお礼を伝えたかった…いやお礼は伝えたけど…ありがとうございましたの一言じゃ足りないくらいありがたかった…菓子折りでも渡したいくらいだった…という感じでした。。

てか救急車で運ばれた時も病院着いて診察室入って気付いたら救急隊の人いなくなっててちゃんとお礼も言えず…


皆さん本当にヒーローでした🥲✨








子どもの入院中はタブレットとかあると便利なのかなあと思いました。病室のテレビはイヤホンでしか音が出なかったので私と夫で映像に合わせてピカピカブーとか歌ってました泣き笑い




↓おすすめの育児グッズまとめてます☺︎