ニギハヤヒ(饒速日命)③:ゆかりの場所をめぐる(磐船神社・稲蔵神社・墳墓・岩屋神社) | しずかに、すこやかに、とおくまで

しずかに、すこやかに、とおくまで

Chi va piano, va sano e va lontano.

ニギハヤヒ(饒速日命)
①:日降丘(新屋坐天照御魂神社・大阪府茨木市)

②:どんな神さまなのでしょう?

③:ゆかりの場所をめぐる(磐船神社・稲蔵神社・墳墓・岩屋神社)
 


 

 


1:ゆかりの場所をめぐる

 

ぴやりーはわーですニコニコ

 

 

ウィキペディア

 

 

玄松子(げんしょうし)さんのサイト


リンクで見つけたサイトなどで

ニギハヤヒ(饒速日命さま)が
どのように書かれているのか
を理解しながら

ご祭神として祀られている神社を
巡っていきました。

 

 

磐船神社(大阪府交野市)
稲蔵神社・ニギハヤヒ墳墓奈良県生駒市)

矢田坐久志玉比古神社(やたにいますくしたまひこ 奈良県大和郡山市)

石切剣箭神社・上之社(いしきりつるぎや 石切神社 大阪府東大阪市)
井関三神社(瀬織津姫さま・ニギハヤヒさまが両方祀られている 兵庫県たつの市)

籠神社(京都府宮津市)

岩屋神社(京都市)


 

わたしの焦点にあたる

神さま仏さま

ゆかりのお宮・お寺をめぐる、、、

 

それが

うれしく、楽しい心地なんですよね照れ

 

 

この記事では

 

磐船神社

稲蔵神社

饒速日命さま墳墓

岩屋神社

 

をご紹介します。

 



 

2:生駒駅からバス利用で磐船神社・稲蔵神社・墳墓へアクセス

 


バスを利用してアクセスする場合
 

磐船神社:生駒駅北口~北田原

 

稲蔵神社:生駒駅南口~稲倉

 

饒速日命さま墳墓:生駒駅南口~あすかの団地口下車 生駒市総合公園経由(徒歩)


※ 磐船神社 → 稲蔵神社・墳墓方面に直接行くバスはありません。

  いったん生駒駅まで戻るか、
  北田原→南田原で降りてめっちゃ歩くか、です。


 

 

 

3:磐船神社



北田原バス停

 

生駒駅北口から

終点の北田原で下車。

 

そこから

約1キロ歩きますあしあと

国道ですが

途中路側帯(白ライン)だけの

場所もありますので

お気をつけて。

 

 

神社そばを流れる天野川(あまのがわ)

生駒を水源とし、交野の平野を流れて淀川へ注ぎます。

甘く美味しいお米を実らせる=甘野川から「天野川」になったそうです。

 

 

 

磐船神社

 

 

朝はご神氣のすがすがしさが一層感じられます。

 

 

ご神体の磐船 (2020年撮影 なので干支がねずみ)

 

 

 

磐船の迫力!ですね。

 

 

 

この巨石が

この絶妙なバランスで

ここに在るのか・・・

不思議で

仕方がないです付けまつげ


岩窟拝観ができる神社ですが

雨天、雨上がりは中止になったり

年齢制限がかかったりします。

岩窟拝観をお考えの場合は

 

 

磐船神社公式サイト

https://www.iwafune-jinja.net/

 

 

から当日の状況をご確認を。

 

 

府民の森経由で

磐船神社~星田妙見宮を

巡られる方も

いらっしゃいますね。

 

 

 

4:稲蔵神社

 

 

稲蔵神社鳥居

 

 

 

この鳥居から300mほど入ったところに

神社があります。

 

 

 

ご神体の烏帽子岩(えぼしいわ)

 

 

 

 

ご祭神の
生魂いくむすび)

大宮能売御膳神(おおみやのめ みけつの かみ)

 

饒速日命さまが天から降臨した際に

ともに付き従って降臨し

この烏帽子岩に宿った、とされます。

 

 

出典:ウィキペディア「八神殿」

 

皇居の神殿には

天皇陛下、国家を守護する

8柱の神さまが祀られていて

宮中八神(きゅうちゅうはっしん)と呼ばれています。


稲蔵神社ご祭神の

 

生魂(いくむすび) は宮中八神の 生産日神(いくむすびのかみ)

 

大宮能売御膳神(おおみやのめ みけつの かみ)

宮中八神の 大宮売神(おおみやのめのかみ)+ 御食津神(みけつかみ)

 

のようです。

 

 

大宮能売御膳神(おおみやのめ みけつの かみ)

は、稲蔵神社さまの説明で

 

宇迦之御魂神(うかのみたま 稲荷神)

を祀る巫女が神となった
 

とあり

 

伏見稲荷大社のように

たくさんの稲荷塚が祀られています。

 

 

 

 

5:饒速日命さま墳墓

 

 

動画シェアありがとうございます。

生駒市総合公園グラウンドからアクセスする方法をご紹介してくださっています。

 

 

アップダウンのある雑木林の道で

わかりづらく

たどり着けないことも

あるようです。

 

事前に行き方のチェックを

しておくといいかなと思います。

 

 

ネットで紹介されているアクセス方法は

生駒市総合公園のグラウンドからのものです。

 

 

 

生駒市総合公園グラウンド(2020年2月撮影)

奥のサッカーゴールあたりから入っていきます。

向こうに見える鉄塔を目印に15分ほど進んでいくとあしあと

 

 

 

饒速日命さま墳墓(2020年2月撮影)があります。

 

 

伝承(先代旧事本紀 せんだいくじほんぎ)によると

 

饒速日命さまのご遺骸は
天上で埋葬され

形見の品が

登美の白庭邑に埋葬された

 

とされ

その推定地に墳墓があります。

 

 

 

総合公園にも

墳墓の案内はなく

墳墓も質素な造りと

なっていますが

 

お詣りするたびに

どなたかが

お供えされた

お酒や花がありました乙女のトキメキ

 



 

6:岩屋神社

 


岩屋神社は京都市山科区にある神社です。

 

 

 

 

 

ご祭神は

 

父 天忍穂耳命 (あめのおしほみみのみこと)

母 栲幡千々姫命(たくはたちぢひめのみこと)

子 饒速日命  (にぎはやひのみこと)

 

 

となっています。

 

 

親子で祀られている神社

って他にあるんだろうか?

 

と興味をひかれました。

 

 

また

この岩屋神社の奥の院に

 

陰岩(いんがん) 母 栲幡千々姫命(たくはたちぢひめのみこと)

陽岩(ようがん) 父 天忍穂耳命 (あめのおしほみみのみこと)

 

が祀られ

 

その岩前の小社に  子 饒速日命  (にぎはやひのみこと)

 

が祀られるとされます。

(この小社がどこにあるか分からず)

 

 

この奥の院が

すごくエネルギーを感じるところでした!

 

 

 

陰岩(2022年7月撮影)

 

 

陰岩のほうが大きいのですが

エネルギーも陽岩より強く感じられ

 

 

 

陰岩(2022年7月撮影)

 

 

地中からのパワーと

陽光のパワーが合わさって

しばらくたたずむと

スキっとしていました乙女のトキメキ

 

 

饒速日命さまが祀られているとされる

岩前の小社

というのは

何度か訪れても

はっきりわからなかったのですが

 

 

 

2022年7月撮影

 

 

この辺かな?

と思うあたりで

スマホカメラを向けると

エネルギーの帯を虹

感じることができました。

 

 

 

磐座への

お詣りがお好きな方には

おススメしたい

神社ですニヤリ

 

 

 

奥の院へおいでの際は

結構な上り道

ぬかるんでいる場所が

あることと

 

 

春~秋ごろまで

蚊が多いので

ご注意ください目

 

 

 

 

 

 

左から

饒速日命さま 天照大御神さま 内宮参拝後の朝日(自撮) 瀬織津姫さま

 

 

 

先日

ブログでご紹介することを

日降丘に行って

ご報告しました。

 

 

 

丘を下りると

ハロが。

 

心地よいお詣りの朝でした。

 

 

 

 

最後までご覧くださり

ありがとうございますお願い


 

 


 

ニギハヤヒ(饒速日命)
①:日降丘(新屋坐天照御魂神社・大阪府茨木市)

②:どんな神さまなのでしょう?

③:ゆかりの場所をめぐる(磐船神社・稲蔵神社・墳墓・岩屋神社)