ヤタノカガミの図が示す八つの自然則 | カタカムナの共鳴

カタカムナの共鳴

―――――――――――――――――

「イキモノ」 と 「モチモノ」 の間

<カタカムナの教科書(相似象誌三号)より抜粋>

 

ヤタノカガミの図において 大円の円周が
八個の小円を貫通している形は
アマがあらゆる目(アメ)となって
細かく分かれて結び目をつくることをあらわし
その分かれた目が やがては 大きな円に
統一される(アマに帰ってゆく)ことを示したものだ。


 

   ヤタノカガミの図における形と音



このアマとアメによる
統一と分裂の性能は
アマの始元量となるカムから分かれた
すべてのモノの形に受け継がれている。

分裂とは個を表し、小でもあり、
音としては「コ」で共通するものである。

そうした呼称を「ヒフミヨイムナヤ」であらわし
分裂の限界が8の数で構成されていることを
ヤタノカガミの形で示した。

「ヤ」を超えたものは「ヒ」に戻るという
循環の繰り返しから成る。



    「コ」という音の形



そうした「ヒフミヨイムナヤ」の個々のアメについては
中心の十字に統一(帰納)されることを「ト」の形で示した。



    「ト」という音と形



「ヤ」から続く「コト」の呼称は
アメはアマに統一されるということを
音と形で示したものであった。