上図は、五万図「水口」(1938年発行)。

 

 野洲川右岸に、水口の町があります。

 

 地図上に見られるこの町の特徴を挙げるとすれば、まずは旧東海道沿いの「街村」ということになるでしょうか。

 

 東海道が、近江鉄道の西で鍵の手に曲り、東では三筋に道が分かれているのも、見て取れます。

 

 水口は、東海道五十三次、50番目の宿場町でした。

 

 

 

 上画像は、秋好善太郎 編『東海道 広重畫五拾三次現状寫真對照』(東光園、1918年)より、「水口」。

 

 藁葺屋根の民家が、軒を連ねています。

 

 また、宍戸左行「水口」(1917年)*にも、

 

 東海道も宿々の町外れ丈は昔ながらの俤が忍ばれる。この水口町も明瞭に其一例になって、町の入口と出口とは昔風の茅葺屋根だ。

 

と書かれているので、当時はまだ、町外れの茅葺屋根の民家に、昔ながらの俤を偲ぶことができたようです。

 

 さて、話を戻し、地図に見られる次なる特徴を挙げるとすれば、それは水口の街村を、北東から南西に横切る「近江鐵道」。

 

 日野~貴生川間が開業したのは1900年12月28日で、「みなくち」には、開業当時の駅舎が残ります**。

 

 

 上画像は、宇治川電気株式会社『事業案内』(1930年)より、「近鐵電車」。

 

 どこの駅で撮影されたものかわかりませんが、近江鉄道は、当時「近鐵(きんてつ)」と呼ばれていました。

 

 同書によれば、全線電化されたのは1928年4月18日です。

 

*東京漫画会『東海道漫画紀行』(朝香屋書店。1917年) 

 

**高田圭「近江鉄道」、『鉄道ピクトリアル』No.685(2000年5月)