ふふっ![]()
自宅でワイン作ってみちゃった![]()
ではまず、
以前記事にしましたが、
うちにはちーーーっとも実を付けない
ブドウがありました。
『ちっ!実も付けない分際で、
土の栄養だけとりやがってからに!』
と、ピロから思われていたその葡萄の木。
今年こそは切ってやる!
と思っていたその時だった。
![]()
![]()
切られまいと
必至だったのだろうか(笑)。
やっと実らせましたよ![]()
途中何者かに食べられ、
ネットを被せたりと色々波乱でしたが、
無事収穫できました。
うちが収穫したちょうど同じ時、
旦那の職場の人も
ブドウを収穫したからと
持って来てくださった。
ワイン作りです ![]()
ブドウは洗った方がいいとかダメとか
ネットでは色々なので、
白を洗って、赤は洗わずやってみました。
大き目なジップロックに入れて潰します。
念の為二重にしました。
テレビを観ながら
プチプチと潰していたんですが、
トイレへ行ったスキに、、、、
ねこめ・・・![]()
続けましょう。
入れ物をガレージに探しに行かないとなぁ~
って思って数日経過してしまったら、
ぎょっ!!!
発酵上手くいっているみたいです(笑)。
爆発する前に移し替えました。
発酵には酸素が必要なので、
フタの代わりに綺麗なタオルを使用。
1日の間に数回フリフリします。
そして3日後。
洗った白い方は泡がブクブクしてて、
うちの葡萄はブクついてませんでした。
しかし、数日後に白のブクブクが終わった頃、
赤が少しブクブクしてきました。
一体どれくらい発酵させればいいのか分からずで、
なんだかそのまま放置していたら、
あっという間に13日が過ぎてしまい、
調べてみたら、
1週間くらいで良かったらしい事が分かり、
慌てて漉しましたよー![]()
夜だったのでライトの色で
2枚の画像で色違いになっちゃってますが、
同じですよ。
うちの赤も漉しました。
ビン詰作業です。
白は1本ちょっと。
赤は2本ちょっとできました。
ボトルにピロが映ってます(*≧m≦*)。
次に発酵を止めます。
ボトルに移したワインを
70℃で30分熱を加えます。
澱(おり)が沈んでます。
これから熟成させるので
まだ飲めませんが、
ちょっと味見したらまずかったです(笑)。
でもしっかりワインになってましたよ![]()
後は寝かせるだけなので、
ここまでで一応完了にしましょう。
美味しいワインになるといいなぁ![]()
![]()
自家製ワインでした。
ではでは皆さま、良い1日を。
本日もピロの屋にお立ち寄りどうもありがとう。
ぽちっとして頂けると嬉しいです。





















