My Life ~もっと気楽に~ -25ページ目

My Life ~もっと気楽に~

シングルマザーの、子供と仕事と日々の出来事。今は息子との模索する日々がメイン。

土曜日まで仕事をし、
日曜日から連休突入しました音譜

やっと休みになる〜と
気が緩んだのか、
疲れが出たのか、
土曜の夜から、発熱しました。

笑い泣き


日曜の朝には37度。
その後下がったものの、
倦怠感と関節の痛みがあった為
念のため休日当番医へ行ってきました。


約2年前にインフルエンザに罹った時も、
やはり土曜の夜から体調不良で発熱。
日曜の昼間一旦下がって
休日当番医へ行くのをためらってたら、
夜高熱を出し、翌日インフル確定。
そんな過去があった為、
今回は迷わず休日当番医へ行きました。

もうね、時期的に激混み。

インフルじゃなくても、
ここで感染しちゃうかもガーン
そんな状況でしたアセアセ

受付してからは、
出来るだけ車で待機。

診察受けられたのは、
約2時間後でした

結果は陰性。

貰った薬飲んで、
ゆっくりしてたおかげで、
体調不良も回復ですウインク


なので、今日は休み前から計画してた事を実行グラサン


水道のパッキン交換レンチ

台所の水道がね、
ちゃんと栓を締めてもポタポタ汗

団地住まいなので、
住宅公社に連絡したんだけど。

水道の故障とかじゃなく、
パッキンの交換程度だと、
修理費(出張費込)がコチラ負担で
5千円程度掛かると言うのだよゲロー

絶対パッキン交換だと思うのよね…

結構な出費だ…ショボーン

そんな事を、会社で何気なく話したら、
パッキン交換程度なら自分で出来るよってびっくり

やり方を教わり、
必要な工具を貸してもらったのレンチ

念の為ネットでも、やり方を確認。


息子にも、声を掛けて一緒にやり始めたんだけど

まず止水栓が固くて、全然回らない滝汗

会社でやり方を教わり
ネットでも、やり方動画や写真を見たのは私だけ。

前もって情報を得てないHSC息子、
ここからビビリだすガーン

ウチは賃貸だから、全て借り物なワケ。

それを壊したらって
不安になっちゃったんだよね。

いちいち、何するにも
「何も見てないんだから、
 何もわかんないよえーん
と、プチ癇癪。

そこで、スマホで一緒に画像を見て、
息子を宥めながら作業を進める。

わかってくると、私より器用な息子。

部長のお手伝いで色々作業してるから、
モンキーの扱いも慣れたもの口笛


そして、無事にパッキン交換完了キラキラ

ついでにハンドルも替えちゃいました爆笑


今までのは、こういうの

(写真は借り物です)

それを、こういうレバータイプに付け替えました。

元々のハンドルだと、
洗い物してる時に
泡のついた手で栓を捻らないとで、
それが嫌だったんだよね。

賃貸だから、
退去の際には元通りにしないとだけど、
取り付けが簡単だから
元通りにするのも簡単ウインク


ハンドルまで合わせても、
部品代は800円程度キラキラ

5千円が、800円で済んだ爆笑


そして何よりも、得られたのは

自分で出来ちゃう楽しさむらさき音符

仕組みがわかる面白さ音譜


これが学ぶって事よねお願い


もうね、水道ポタポタしても大丈夫!

前に水栓壊れて水漏れした時、
修理屋さんが来るまで、
もったいないと思いながら
水を流し続ける続けるしかなかったけど、

まずは止水栓を締めれば良しグッ

仕組みがわからないから、
不測の事態が起こると
どうしようってパニックで不安になるけど、
仕組みがわかっていると
対応の仕方も分かって、落ち着ける。


わからないから、
怖くて不安になるんだ。

知っていければ、
知識を身につけていければ、
それは楽しみや面白さに変わるおねがい


これって、不登校も同じだよね。

学校信仰、学校行くのが当たり前の世界で
そうでない状況になった時、
それが不安で、怖くて、先が見えなくなる。

でもね、学校で学ぶ以外のこと
その選択肢を知る事が出来て、
沢山の選択肢から広がる未来があるって、
それを知る事が出来たら…

生きていく為に、
本当に自分が必要な知識を身につけていくって

楽しくて、面白くなってくるよね爆笑


年末の、小さなDIYから
すっごく得るものがありましたキラキラ

水害の処理で多忙な上に

月末業務が重なった超多忙な時期に、

職場でストレスチェックを受けたおかげで

高ストレスの診断が出て、

産業医との面談を促された私です笑い泣き

 

ま、面談は任意なのと、

ストレスチェックを受けた時期が

心身ともに疲弊してイライラMAXだったのと、

面談で仕事を抜ける段取りするのや

有休を使わなきゃならないのが

余計にストレスになるということで、

今回は面談は見送りでお願いしました。

 

 

さてさて我が家のクリスマスクリスマスツリー

 

平日なのもあって、お家でまったりイブでしたにやり

 

ヤマザキの「やわらか卵のシフォンケーキ」に

息子と二人でデコレーションして、

ミニクリスマスケーキを作りました誕生日ケーキ

 

仕事帰りに買った野菜とパンと

生協で買っておいたチーズフォンデュで、

親子でちょっとクリスマスっぽい夕食クリスマスツリー

 

私がシャンメリーを開けたときに

盛大にこぼしてカーペット汚したのも一興でてへぺろ

 

いや、まさか、

開けた瞬間に、あんなに噴き出すとはびっくり

 

 

サンタ代行ママからのクリスマスプレゼントは、

都内に遊びに行く為の費用負担という

なんとも現実的なものですがグラサン

 

物じゃなくても、

息子が心置きなく楽しみ、

この先への原動力としていけるという点では

有意義なものではないでしょうかプレゼント

 

 

さて、そんな親子二人のプチクリスマスの準備中、

息子、ドアに指を挟んで出血しまして・・・。

 

ま、ちょっと切れたくらいで

大きなケガではなかったんですが。

 

はい、敏感ちゃんあるあるね。

痛みに超弱いガーン

 

血なんて出た日にゃ、

そりゃ大騒ぎですよえーんあせるあせるあせる

 

「痛い!!痛い!!痛い!!痛い!!

 

アンタ何回痛いって言えば気が済むの?

というくらい、「痛い」を連呼し

 

「うわぁぁぁぁぁぁぁ

 血が出てるうぅぅガーン

 もおぉぉぉぉ~~~~えーん

と、悶絶絶叫。

 

じっとしてたほうが、

痛みが落ち着くんじゃないかと思うんだけどチュー

 

昔はそんな息子に苛立ってしまった私ですが、

HSCの事を知り、

ここ1年でゆったり構える大切さを実感し、

大騒ぎ息子にも、余裕を持って接しました。

 

絆創膏を貼ると、少し落ち着いた息子。

 

それからは、また元通りに夕食準備をして、

痛い、痛い騒ぐのもなく

穏やかに過ごせました。

 

 

そして、ふと気づいたのです。

 

息子、気持ち立て直すの、早くなったなぁ照れ

 

前は、もっとグズグズが長引いてた気がする。

 

あ、私がイラついちゃって

火に油を注いでたのもあるかあせる

 

私も息子を受け止める余裕を持てるようになって、

親子で成長したってことだよね照れ

 

 

そんなことを感じたクリスマスクリスマスベル

 

ママにはサンタはもう来ないけど、

息子の成長に気づき、

嬉しさ幸せを感じることが、

何よりのプレゼントですピンクハート

 

 

 

以前、在籍校のスキー教室には

不参加の意思を示していた息子。

 

先日学校へ行った後、息子に

「スキー教室は多分不参加でって話しておいたよ。」

と伝えました。

 

すると

「いや、行ければ行きたいなとは思ってる」となびっくり


あれま!

少し気持ちが変わったのね〜。

 

いや、いいのよあせる

 

本人行けるのであれば、

学校だろうが、適応指導教室だろうが

どんどん参加してくれてグッ

 

「そっかー、じゃあレンタルスキーの申し込み、一応しておかないとねウインク

「うんニコニコ

 

 

ま、そうは言っても

正直、行けるかどうかは微妙と思ってますキョロキョロ

 

とりあえず、行くことになっても慌てないよう、

出来る準備はしておこう、させておこう。

 

行けなかったら、行けなかったで仕方ない。

周りに出来るだけ迷惑かからないように、

親がフォロー出来る部分は、出来る限りしておこう。

 

 

担任の先生には

「本人は、今の時点では

 行ければ行きたい、と言ってます。

 ただ、校外学習の時のように、

 当日ダメとなってしまうかもしれませんが、

 それでも構いませんか?」

と前置きをして、レンタルの申し込みをさせて頂きました。

 

 

息子自身も気にしていたし、

私からも、息子には

費用が別途かかる事。

もし行けないなら、

早めにキャンセルすれば

多少返金はあると思う事も伝えてました。

 

各家庭の方針があると思いますが、

我が家は、息子にかかる費用は、

出来るだけ、

息子にも金額がわかる形で支払いをします。



離婚した元旦那は、後先考えずに

自分の欲求のままにお金を使ってしまう人でした。


光熱費が引き落としされる口座から、

いつの間にかお金が引き出されていて

光熱費が払えず止められそうになったりチーン

私の財布からお金が抜かれている事も、度々ありました。


その頃からの癖で

通帳もカードもお財布も

常に持ち歩かないと、安心出来ない私です滝汗


なので、息子には

生活していく上でお金がかかる事や

どれくらいかかるかを、自覚してほしい。

そう思って、あえて息子にもわかるようにしています。



話が少し逸れましたが、

この

「行ければ行きたいとは思ってる」

という息子の言葉。



少し前の私だったら、


予約入れる締め切りがあるし、

ドタキャンしたら周りに迷惑がかかるんだから、

行くのか行かないのか、ハッキリして。


そう、息子を急かしたと思います。



というか、こんな表現自体

前の息子だったら出来なかったかもしれない。


行けないかもしれないけど、

私に選択を迫られるから

どちらかを選んで言うしかない。


でも、実際にその時が近づくと

選択通りには出来そうになくて、

それも上手く伝えられなくて、

体調不良を起こしたり

受け答えも出来ず、固まったりしてしまう。



そう書きながらも、実は私、

今回も一瞬選択を迫ろうとしてしまいました。


でも、約1年、息子と向き合って

自分自身も色んな反省を繰り返してきて、

ハッと、選択を迫ろうとした自分にブレーキびっくり



今の息子にしてみたら

どうなのかと問われれば、

「行ければ行きたいと思ってる」

それに尽きるわな、とチュー


校外学習の時のように、

最初は行こうと思っていても

時間と共に状況は変わってしまう。


「行く」と断言して

実際行けそうにないってなった時は、

息子本人が一番シンドイだろうしショボーン


だけど、行きたい気持ちはあるから、

「行かない」選択をしたら、

本当は行きたかったのになぁって

悔やんでいくかもしれない。



だとしたら、

この答え方が、一番妥当だよな〜。



もちろん、状況により

この答え方じゃ通用しない時もあると思います。



でもね、まずは息子の本心を

言葉にして伝えられてる事。


それにより、状況に合わせた対応を

どうしていけばいいのか、

息子も周りも考える事ができる。


うん。

これでいいじゃないか、とねウインク



そんなに追い詰められる程

何もかも、きっちりしなくていい。


大抵の事は、何とか、どうにか出来るものです。

それって、私がズボラだからじゃね?というのは、秘密です(笑)







最近読んだ、このマンガの言葉


クローバークローバークローバークローバークローバー


君の人生は長く

世界は果てしなく広い

肩の力を抜いていこう


クローバークローバークローバークローバークローバー


もっと気楽にねウインク