日曜日から連休突入しました

やっと休みになる〜と
気が緩んだのか、
疲れが出たのか、
土曜の夜から、発熱しました。
私

日曜の朝には37度。
その後下がったものの、
倦怠感と関節の痛みがあった為
念のため休日当番医へ行ってきました。
約2年前にインフルエンザに罹った時も、
やはり土曜の夜から体調不良で発熱。
日曜の昼間一旦下がって
休日当番医へ行くのをためらってたら、
夜高熱を出し、翌日インフル確定。
そんな過去があった為、
今回は迷わず休日当番医へ行きました。
もうね、時期的に激混み。
インフルじゃなくても、
ここで感染しちゃうかも

そんな状況でした

受付してからは、
出来るだけ車で待機。
診察受けられたのは、
約2時間後でした。
結果は陰性。
貰った薬飲んで、
ゆっくりしてたおかげで、
体調不良も回復です

なので、今日は休み前から計画してた事を実行

水道のパッキン交換

台所の水道がね、
ちゃんと栓を締めてもポタポタ

団地住まいなので、
住宅公社に連絡したんだけど。
水道の故障とかじゃなく、
パッキンの交換程度だと、
修理費(出張費込)がコチラ負担で
5千円程度掛かると言うのだよ

絶対パッキン交換だと思うのよね…
結構な出費だ…

そんな事を、会社で何気なく話したら、
パッキン交換程度なら自分で出来るよって

やり方を教わり、
必要な工具を貸してもらったの

念の為ネットでも、やり方を確認。
息子にも、声を掛けて一緒にやり始めたんだけど
まず止水栓が固くて、全然回らない

会社でやり方を教わり
ネットでも、やり方動画や写真を見たのは私だけ。
前もって情報を得てないHSC息子、
ここからビビリだす

ウチは賃貸だから、全て借り物なワケ。
それを壊したらって
不安になっちゃったんだよね。
いちいち、何するにも
「何も見てないんだから、
何もわかんないよ
」

と、プチ癇癪。
そこで、スマホで一緒に画像を見て、
息子を宥めながら作業を進める。
わかってくると、私より器用な息子。
部長のお手伝いで色々作業してるから、
モンキーの扱いも慣れたもの

そして、無事にパッキン交換完了

ついでにハンドルも替えちゃいました

今までのは、こういうの
それを、こういうレバータイプに付け替えました。
元々のハンドルだと、
洗い物してる時に
泡のついた手で栓を捻らないとで、
それが嫌だったんだよね。
賃貸だから、
退去の際には元通りにしないとだけど、
取り付けが簡単だから
元通りにするのも簡単

ハンドルまで合わせても、
部品代は800円程度

5千円が、800円で済んだ

そして何よりも、得られたのは
自分で出来ちゃう楽しさ

仕組みがわかる面白さ

これが学ぶって事よね

もうね、水道ポタポタしても大丈夫!
前に水栓壊れて水漏れした時、
修理屋さんが来るまで、
もったいないと思いながら
水を流し続ける続けるしかなかったけど、
まずは止水栓を締めれば良し

仕組みがわからないから、
不測の事態が起こると
どうしようってパニックで不安になるけど、
仕組みがわかっていると
対応の仕方も分かって、落ち着ける。
わからないから、
怖くて不安になるんだ。
知っていければ、
知識を身につけていければ、
それは楽しみや面白さに変わる

これって、不登校も同じだよね。
学校信仰、学校行くのが当たり前の世界で
そうでない状況になった時、
それが不安で、怖くて、先が見えなくなる。
でもね、学校で学ぶ以外のこと
その選択肢を知る事が出来て、
沢山の選択肢から広がる未来があるって、
それを知る事が出来たら…
生きていく為に、
本当に自分が必要な知識を身につけていくって
楽しくて、面白くなってくるよね

年末の、小さなDIYから
すっごく得るものがありました
