校外学習は、結局行きませんでした。
近づくにつれ、
校外学習の事に触れた時に息子から
楽しみというよりも、
不安を抱いているような感じが
多く受け取られるようになってきたので、
行けないかもなぁとは考えていました![]()
校外学習前日の夜、
夕飯を食べ始めてから
「お腹が痛い」と何度もトイレに入る息子。
食事を中断しながら、
何度も何度もトイレに行くので
なかなか食事が終わりませんでした。
過敏性腸症候群の息子。
これはきっと、心の訴えを身体が受け止めてるサイン。
ここ最近は、落ち着いていて
体調不良も減ってたけど。。。
すこし前までは、散々こんな調子だったよねぇ![]()
昼夜逆転の時間がズレていて
今はお昼過ぎから夜にかけて寝ている為、
当日の朝は起きてはいました。
部屋を覗いて
「起きてたんだね
」
と声をかけると
「起きてるよ。
でも、昨日からずっとお腹が痛い
」
「そっかぁ~。どうする
」
「ちょっと・・・、この状態だと・・・・
」
「うん、不安だよね。やめておく?」
「うん。そうする
」
最初はね、行きたい、行こうって気持ちだったと思う。
でもね、どんどん、不安が大きくなってしまったんだろうね。
前にも書いたけどね、
息子の在籍校は
学校行事への準備、取り組みが
非常に熱心なんだよね。(→★)
今回の校外学習も同じくで。
準備には全く参加出来ず、
経過を何も知らない息子は、
ただ、渡された「しおり」を読むだけでは
わからないことが多過ぎて、
楽しみにする気持ちより
不安やアウェイ感が強くなってしまったんだと思う。
私にも
「しおり見ても、書いてなくてわからない」って
途方にくれたように言ってきてた。
息子から接点を持ちたがらないから、
補足的なことを先生から聞くこともないし。
だからといって、
先生が補足的なメモをとか
付けて渡してきてくれるわけじゃない。
前日に、同じ班の子に
LINEで問い合わせてみても
返信が来ないとも言っていたし。
最初に持っていた楽しみな気持ちは薄れ、
不安材料ばかりが、積もってきてしまったのかもね![]()
でも、
というか、
だからさ。
息子自身が、行くのが辛いと思うなら、
行かないという選択をすること。
それで、良いと思う![]()
それはね、息子が自分の心身と向き合い
穏やかに居られる為に、
こうすべきだと、選んだ選択なのだから![]()
3学期に予定されている
在籍校のスキー合宿には、
すでに不参加の意志を示している息子。
スキーはやりたいし大好きだけど、
学校のみんなと大勢で
1泊でというのは辛い。
きっとスキー教室に向けての前フリも
散々学校でやるんだろうしね・・・
行くなら、適応指導教室の
日帰りでの少人数の方のほうがいい。
あとは、毎年参加してるスポーツ団体での
1泊のスキー合宿。
こちらは、インストラクターの人達とも馴染みだし、
もう数年続けて参加してるから
内容もよくわかっているし。
そう言ってます。
今の自分に出来ること
したいこと、合っていること。
それを自分で理解して
出来る、出来ないを示せている。
充分だと思うよ~![]()
不安なことから逃げてばかりではダメ。
やってみたら大丈夫かもしれない。
そう思う人もいると思うし、
きっと学校の先生達は、ほとんどそう思ってるだろうけど・・・
それが良い成長に繋がる子もいるとは思う。
でも、感じる不安の大きさは個々に違うし、
それでも頑張ろうって
調整できずに無理をしすぎて
心身ともにダメージを負う子もいる。
もう少し、その子に合ったものを
その子にあったペース、やり方で
進んでいければいいのだけれど。。。
学校というのは一概に
「みんな一緒に」
集団を動かしていくのだから、
それは仕方のないことだと思う。
だったら、いっそ学校にこだわらないで良くない?
それで楽に、のびのび成長していけるのであれば![]()
ある程度、型にはめてあげるほうが良かったり、
少しプレッシャーがあったほうが
良い刺激になる子もいれば、
ゆっくりのんびりで
個性を伸ばしていける子もいる。
みんなちがって、みんないい。
色んな人がいるから、
社会が豊かになるのだと思うのよね![]()
あ、なんか、校外学習行かなかった話題から
随分と飛躍してしまったわ![]()