今週、適応指導教室で季節行事的なイベントがありました。
在籍校の校外学習に参加出来なかったので、
こちらのイベントも
まあ、行ければいいかな位に考えてました
教室とは別の場所で
実家から近い施設での開催でしたし、
現地集合現地解散で
10時から15時までという短時間。
学校に近いけど、
学校とはまた別のところ。
参加したい、その時だけ行けば
集まるのは、息子と同じように不登校の子達。
気負うことなく行けるのか、
息子は無事に参加できました
送迎を父にお願いする為
朝、息子を実家に預けて出勤。
仕事が終わって迎えに行くと、
息子は爆睡してました
昼夜逆転で睡眠時間帯がズレている為、
前日の夜8時頃に起きたまま
寝ずにイベント参加だったしね(笑)
なんとか、息子を車まで移動させ
爆睡する息子を連れて帰る途中、
息子の担任の先生から電話がありました
「息子くん、今日の事なにか言ってましたか?」
実家に送迎をお願いしていたので、
迎えに行ったら寝てしまっていて、
ほとんど話は出来てない旨伝えると
「実は、ちょうど授業がなくて空き時間だったので、
イベントの場所まで行って、
息子くんと会ってきたんですよ。」
・・・・・
ぇえ!?(゚ロ゚屮)屮
「・・・え、あ、・・・そうだったんですね~」
「息子くんと、話しができて、イベントにも少し一緒に参加させてもらいました!」
先生にしてみれば、
息子に会うことができて、
嬉しくて報告してきてくれた感じでした。
や、わかる。
わかるんだよ
全然、放課後ですら学校来られなくて、
なんとか息子と接点を持ちたいと、
先生なりに必死になってくれてるんだよね。
イベントやってた場所まで、
在籍校からだと往復1時間近くかかる。
忙しい合間を縫って
一生懸命動いてくださったんだなと。
先生の熱意は、ほんと、わかります!
わかります。
が
すんごい、賭け、だよね?
息子は適応指導教室自体にも、ほとんど行ってない。
今は教室外の、行事だけ参加してる。
でも、その行事ですら
毎度、行けるかどうかは
その時になってみないと、という状態。
学校は、しんどさ、プレッシャー、アウェイ感・・・
色んな負の要因を感じて、
放課後ですら行きたくない。
適応指導教室の行事なら、
そういう気持ちを感じず参加できる。
年齢も状況も、似たような子供達と
それを見守ってくれる大人の人との活動で、
平日はほとんと家で過ごす息子に
程よい刺激になってくれればいいな、と思ってる場所
その場所に、在籍校の担任の先生がいきなり現れる。
それが、息子に、どういう影響を与えるんだろう・・・。
いや、もう、
良いとか、悪いとか、
考えてしまう私が、過保護すぎるのか?
今回の事が、予想の斜め上すぎて
なんだか考えがまとまらない
翌朝、一緒に朝食を摂りながら
息子に「昨日、先生来たんだって?」
と聞いてみました。
「そうなんだよ
学校から、結構遠いじゃん。
だから、まさか来るなんて思ってなくて。
始まって少ししたら、声かけてこられて
めちゃくちゃビックリしたよ」
息子からは、
ビックリしたということだけで
それが、良かったも悪かったも
特にはありませんでした。
私も、あまり深く突っ込んで聞きませんでしたし。
心配だったのは、
「学校の先生が来るかもしれないから
本当は参加したいけど、行かない」
と、適応指導教室の行事に
息子が参加できなくなることだったけど。
今のところは、そんな感じのことは言ってません。
ま、次回の行事はスキー教室なので、
さすがに、そこに先生が顔を出すことはないでしょうから
少し戻って、電話の締めくくりの先生の言葉。
「また、放課後とかに配布物等、学校に受け取りに来て下さい。
ぜひ、ね、
息子くんも一緒に」
先生ね、息子と話が出来たので
多分、すごく嬉しくなって
この調子で学校でもって、
思ったんだろうなぁ・・・
けどね、今日のことは今日のこと。
息子と会えた。
話せた。
楽しそうに活動する姿を見られた。
そこで、一旦ストップですよ
これですぐ、次のステップへ繋げよう
とは考えないで頂きたい
久々に対面出来て良かった
普通に話しが出来て良かった
周りの子達と楽しそうに過ごせてる、
それが見られて良かった
その良かったことだけ、
受け取って頂けると有り難いなぁ
・・・・・難しいかなぁ