工場見学
日本の良いところはたくさんありますが、
これもたくさんの中のひとつ。
工場見学に行ってきました。
今回行ったのは明治の守谷工場。

みるく館。 何もないところにポツンと建っている工場。
すんなり来れば車で30分くらいなのに、思いっきり迷子に(泣)
先に着いていた友人が電話でナビしてくれたのですが
予約時間を10分過ぎて到着してしまい 見学ツアーには遅れて参加
となってしまいました・・・
(駐車場にいる守衛さんに名前を言ったら「お、やーっと来たか」と
笑われました。みなさん私を待っててくれたのね笑)
まずはヨーグルトドリンクを頂きながらビデオ鑑賞。
それから工場内の見学です。(工場が稼働している箇所は撮影禁止)
大きな機械が絶え間なく動き、ヨーグルトやドリンクが
素早くパッキングされていきます。
とにかく 働いている人が少ない! すべて機械によりオートメーション化
されているため、人は最小限でいいそうです。
国内に流通している明治ヨーグルトの半分以上をここで生産しているそうですが
そのわりに活気がないと感じたのは人が少ないからでしょう・・・
驚いたのはヨーグルトやドリンクの容器もここで生産していること。
すべてが「自社製品」だと説明されました。

こんなふうに容器が作られ ヨーグルトが詰められていきます。

アップで。
製造作業の見学は15分くらいだったかな?
あとはロビーに戻って ロビー内の展示物を見たりできます。

明治といえばブルガリアヨーグルト。ブルガリアといえば この人。

牛の乳しぼりも体験できます。出てくるのは水ですが。
帰り際にはお土産がもらえます。

ヨーグレット。工場見学記念バージョンです。

ここへ来た人しかもらえないので 非売品 です。

外には牛のオブジェ。

微妙な可愛さです。
明治工場の近くにはアサヒビール工場がありますので
ビールがお好きな方は こちらもオススメです。
次の工場見学は・・・
オランダにあるヤクルト工場だな。
日本 & 日本企業 万歳!(笑)
これもたくさんの中のひとつ。
工場見学に行ってきました。
今回行ったのは明治の守谷工場。

みるく館。 何もないところにポツンと建っている工場。
すんなり来れば車で30分くらいなのに、思いっきり迷子に(泣)
先に着いていた友人が電話でナビしてくれたのですが
予約時間を10分過ぎて到着してしまい 見学ツアーには遅れて参加
となってしまいました・・・
(駐車場にいる守衛さんに名前を言ったら「お、やーっと来たか」と
笑われました。みなさん私を待っててくれたのね笑)
まずはヨーグルトドリンクを頂きながらビデオ鑑賞。
それから工場内の見学です。(工場が稼働している箇所は撮影禁止)
大きな機械が絶え間なく動き、ヨーグルトやドリンクが
素早くパッキングされていきます。
とにかく 働いている人が少ない! すべて機械によりオートメーション化
されているため、人は最小限でいいそうです。
国内に流通している明治ヨーグルトの半分以上をここで生産しているそうですが
そのわりに活気がないと感じたのは人が少ないからでしょう・・・
驚いたのはヨーグルトやドリンクの容器もここで生産していること。
すべてが「自社製品」だと説明されました。

こんなふうに容器が作られ ヨーグルトが詰められていきます。

アップで。
製造作業の見学は15分くらいだったかな?
あとはロビーに戻って ロビー内の展示物を見たりできます。

明治といえばブルガリアヨーグルト。ブルガリアといえば この人。

牛の乳しぼりも体験できます。出てくるのは水ですが。
帰り際にはお土産がもらえます。

ヨーグレット。工場見学記念バージョンです。

ここへ来た人しかもらえないので 非売品 です。

外には牛のオブジェ。

微妙な可愛さです。
明治工場の近くにはアサヒビール工場がありますので
ビールがお好きな方は こちらもオススメです。
次の工場見学は・・・
オランダにあるヤクルト工場だな。
日本 & 日本企業 万歳!(笑)
増上寺
おばさまに連れられて行ってきました増上寺。

大きい!思ったより立派なお寺です。 増上寺に行く途中、
ここもあそこも昔は増上寺の土地だったのよ!とおばさまが
教えて下さいました。これでも縮小したんですねぇ、現在の増上寺。

中を拝見。こちらも立派です。 10分後には閉められてしまうことを
職員の方から言われたのでグッドタイミングでした。

残念な曇り空。 これは増上寺に隣接する墓地から撮った
桜と東京タワー。 ここには書きませんが とある芸能人の方々の
お墓も見てきましたの。
おばさまとは増上寺でお別れです。朝からずーっとお話させて頂いて
楽しかった~。

東京タワーの真下から。 天気が悪いにも関わらず たくさんの
観光客でにぎわっていました(外国人率高し)
お昼には 久々に会った友人とピザの美味しいお店へ~♪♪

マルゲリータと

しめじのクリーム ピザをシェア。
両方とも美味しかったです☆ これにサラダとデザート、ドリンクも
付いて満足なランチでした。
東京は美味しいものが何でもあって いいなぁ。
世界一のグルメ都市だね。まだまだ行くよ 東京(笑)

大きい!思ったより立派なお寺です。 増上寺に行く途中、
ここもあそこも昔は増上寺の土地だったのよ!とおばさまが
教えて下さいました。これでも縮小したんですねぇ、現在の増上寺。

中を拝見。こちらも立派です。 10分後には閉められてしまうことを
職員の方から言われたのでグッドタイミングでした。

残念な曇り空。 これは増上寺に隣接する墓地から撮った
桜と東京タワー。 ここには書きませんが とある芸能人の方々の
お墓も見てきましたの。
おばさまとは増上寺でお別れです。朝からずーっとお話させて頂いて
楽しかった~。

東京タワーの真下から。 天気が悪いにも関わらず たくさんの
観光客でにぎわっていました(外国人率高し)
お昼には 久々に会った友人とピザの美味しいお店へ~♪♪

マルゲリータと

しめじのクリーム ピザをシェア。
両方とも美味しかったです☆ これにサラダとデザート、ドリンクも
付いて満足なランチでした。
東京は美味しいものが何でもあって いいなぁ。
世界一のグルメ都市だね。まだまだ行くよ 東京(笑)
こんなとこへ行ってきた!
じゃじゃん!

在日本オランダ王国大使館。

正面入り口。
オランダ大使館は年に2回、一般公開を実施しているそうで
運よく里帰り中に行くことが出来ました。
すごく混む と聞いたので 10時開館のところ
8時半に到着(!) 張り切って並んでおりました(笑)
一緒に並んでたおばさまと楽しくおしゃべりをしていたら
寒さも待ち時間の長さも あまり感じずあっという間に開館時間に。

入場してすぐに受け取った整理番号。3番でした。

建物の中に入ると ゴッホとわんこがお出迎え。

ここはダッチデザイン家具のショールームの役割を果たしているそうです。
実際の業務はこの建物の横にある近代的なビルで行われています。
ちなみに この近代的な建物は 長崎・出島のような扇の形を
しているんだそう。 面白い。

テープがオランダ国旗カラー。

オランダらしいリビング。

裏庭には お約束のチューリップ。

裏から見た建物。

扇形の建物に向かう小道の両脇にもチューリップがたくさん咲いてました。
庭師のおじさんが いろいろ教えてくれましたが 主に聞き手は
一緒に回ったおばさま(笑)
出入口にはチューリップではない球根やストロープワッフルが売られて
おり、この後に会う友人へのお土産として1箱購入しました。
今のご時世、なかなか大使館を開放するところはないのではと思うので
オランダ大使館のぶれない姿勢に拍手です(しかも手荷物検査もなし)。
思ったより短時間で見て回れたので 時間が余りました。
すると 一緒に回ってくれた おばさま(地元・港区在住)が
「増上寺見て行きなさいな。一緒に連れてってあげるから」と
誘ってくださったので お言葉に甘えてご一緒させていただくことに。
続きます。

在日本オランダ王国大使館。

正面入り口。
オランダ大使館は年に2回、一般公開を実施しているそうで
運よく里帰り中に行くことが出来ました。
すごく混む と聞いたので 10時開館のところ
8時半に到着(!) 張り切って並んでおりました(笑)
一緒に並んでたおばさまと楽しくおしゃべりをしていたら
寒さも待ち時間の長さも あまり感じずあっという間に開館時間に。

入場してすぐに受け取った整理番号。3番でした。

建物の中に入ると ゴッホとわんこがお出迎え。

ここはダッチデザイン家具のショールームの役割を果たしているそうです。
実際の業務はこの建物の横にある近代的なビルで行われています。
ちなみに この近代的な建物は 長崎・出島のような扇の形を
しているんだそう。 面白い。

テープがオランダ国旗カラー。

オランダらしいリビング。

裏庭には お約束のチューリップ。

裏から見た建物。

扇形の建物に向かう小道の両脇にもチューリップがたくさん咲いてました。
庭師のおじさんが いろいろ教えてくれましたが 主に聞き手は
一緒に回ったおばさま(笑)
出入口にはチューリップではない球根やストロープワッフルが売られて
おり、この後に会う友人へのお土産として1箱購入しました。
今のご時世、なかなか大使館を開放するところはないのではと思うので
オランダ大使館のぶれない姿勢に拍手です(しかも手荷物検査もなし)。
思ったより短時間で見て回れたので 時間が余りました。
すると 一緒に回ってくれた おばさま(地元・港区在住)が
「増上寺見て行きなさいな。一緒に連れてってあげるから」と
誘ってくださったので お言葉に甘えてご一緒させていただくことに。
続きます。