岡山駅から新幹線でバビューン🚅と京都へ
前日の歩数は、22293歩でした。…確かに歩いた😅
次の日、いつものように早朝に目が覚め、6時30分には出発。
京都だわー。
京都駅からバスに揺られ、約一時間……… 気が付くとバスには私1人しかいませんでした。
着いたのは、栂尾の高山寺。
受付横の建物の瓦を直しているようでした。工事関係者が何人も入り口付近にいて、入れないかと思ってしまいました。
開けてすぐのようで、受付の方が入り口付近のお掃除されていました。
拝観料をお支払いして無事、中へ。
国宝 石水院
季節も冬ですし、写す腕もありませんし………。 国宝っぽく撮れませんでした。
中には、善財童子像がいらっしゃいました。
他に仏像は、湛慶作の『子犬』だけでした、残念。
このお像、高知の雪蹊寺の宝物館でお会いしたお像によく似ています。
(*調べてみたら、雪蹊寺の仏像は同じ湛慶作でした。似てて当たり前でした)
もう少し見るものが有ると思っていました。
季節が良ければ、国宝のお庭以外も綺麗なのかも知れませんが、2月のはじめの曇り空の中…う〜ん💦
鳥獣戯画は無いのは知っていましたが。
もう少し、展示品を増やしていただけたらなぁ…と。
外に出て坂を登り、金堂。他にも開山堂もありました。扉は閉じられていました。
坂を下り、表参道を通り清滝川沿いに下に歩きます。
近くの西明寺は、今回はパスして…
清滝川にかかる赤い橋を渡り、神護寺へ。
定番の階段を登ります。
……もう何度も登っているのですが、今回は前日の備中松山城への登山道の後遺症なのか、全然登れません。何度も休み休み登ります。
入り口の楼門が見えました!!!
いつもの何倍もの時間がかかりました。 ゼーゼーしてて一旦息を整えないと受付できないほどでした。
(受付の若いお姉さんに、大丈夫ですか?って言われてしまいました😅)
ん? 誰もいません。
考えたら、栂尾のバス停降りてから誰にも会っていません💦
毘沙門堂のところに残っていた雪。 山に近いから残っていたのかな?
金堂。
誰もいないので、ちょっと怒っているように見える薬師如来さま、独り占め💕
秋以外は、かなり前でお会いできます(2回目に来た時にお聞きするまで知らなかった💦)
両側のたくさんの仏さまたちも、ゆーっくり。怪しいほど、何度も行ったり来たり。
高山寺で仏チャージ出来なかった分を取り戻しました😆
金堂の御朱印のところの方に『今日は、ずいぶんすいているんですね?』とお聞きしたら、この季節は参拝の方が少ないんだそうです。午前中に1人も来ないなんて言う時もありますよ…とおっしゃってました。
5回くらいは来ていると思いますが、こんなに人のいない神護寺は初めてです。
金堂横から見た、多宝塔。
2017年の5月の特別拝観の時に来ました。
小さい空間で間近で五大虚空蔵菩薩像にお会いできました。
かわらけ投げの谷。
参拝者が少ないので、いつもは横の売店で売っている かわらけは、入り口の受付で売っていました。
………全く飛ばず、笑っちゃいました😅
お寺の方以外に会わないまま、神護寺を後にします。
金堂の方に足がヨレヨレだと言ったら、階段では無く、受付横の車道を降りた方がいいかも…とのことでしたので、車道を降りましたが、結構下りがキツく、しかも大きく迂回する道なので…結局、足がガクガクになりました。
左側は、西明寺方面から歩いて来た道。右側は、バス停に向かう坂道。
本当に誰もいません💦
ゆっくりと坂道を登り、バス停へ。
続く。