野田塾中学受験部ブログ

野田塾中学受験部ブログ

野田塾中学受験部は、ベテラン講師による
「楽しくてためになる授業」と「独自の合格システム」で、
お子様を志望校合格に導きます。
中学受験部は野田塾千種校で開講しています。

いつも読んでくださり

ありがとうございます照れ


ぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴ

 

9月に入ってから

なかなか更新もままならないまま

約1か月が経過かたつむりかたつむりかたつむり

(合不合の記事しか書いてない鉛筆びっくりアセアセ

書きたいコトが次々に溜まっていく…


そしてエピソードたちは

日の目をみるコトのないまま

旬を過ぎ

いつしか賞味期限切れにガーン

イト モッタイナシ


ぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴ

 

夏期講習期間中は

早寝早起きの晴れ

規則正しい生活スタイルで照れキラキラ


二学期に入り

夜型の生活に戻ることひと月ちょい星お月様


未だ

いつ寝ていつ起きればいいのか

生活リズムがつかめず…ぐだぐだ


眠いはずなのに

なかなかねむれなかったり

どこかしら目覚めが

スッキリしなかったりの日々ショボーン🌀


このあたりで

きっちり体調をととのえておかないと

免疫力が⤵️して…

絶望予防ふとん1ふとん3は困るね



こんなときは

思いっきり汗をかいて爆笑アセアセ

疲れて眠る照れzzzに限る

 

…ということで

困ったとき?のスーパー銭湯で

再起動をウインクPC

 

しっかり汗をかいて爆笑アセアセアセアセアセアセ

→たっぷり休憩照れzzz

の繰り返しウインクキラキラ


帰り道自転車

雲の隙間から中秋の名月が月見

拡大虫めがね目

天つ風 雲の通い路 吹き閉じよ!

(ちょっと違うかてへぺろ

しばらくすると雲は流れていきDASH!DASH!DASH!爆笑
月の右隣には星照れ

土星デシタウインク


帰ると

心地よいけだるさに

包まれながら照れzzz

 

朝起きると

爽快感がおねがいキラキラ


これで再起動完了っ爆笑

&免疫力⤴️(のハズ)ウインク


さて

今週も頑張りますかニコニコルンルン


ぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴ


前回の記事が
ランクインしましたおねがい
↓↓↓


毎回読んでくださる方ニコニコ
直接感想をくださる方ウインク
いいね👍️をくださる方おねがい
メッセージをくださる方照れ

さまざまな形で
いつも応援くださり
ありがとうございますニコニコ


ぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴ

6年生の皆さん
合不合判定テストお疲れ様でしたニコニコ


今までの頑張りが

結果に出るといいですね照れ


うまくいった人は

おめでとうウインク


失敗した人は

いい経験ができましたね照れ

ま、次回に活かしましょうウインク


ミスの多い人は

「ケアレスミス」と片付けないでねプンプン

↓↓↓


ぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴ


(算数を)解いた感想は…ニコニコ


相変わらず

問題数が多い…びっくり

30問を50分でって…

な、なんと1問あたり100秒ガーン

時間配分大事ね口笛


前回同様

基本的な問題が一定数あるコトで


合不合の課題だった

「Aコース生の達成感」は

クリアされた感がありますニコニコ


計算は5問あるし

大問2、4は(7の一部も)

夏期講習や4科のまとめで

学習したパターンが多数照れ

これでリズムに乗れればねぇウインク


問題数こそ多いですが

後半にも

サービス問題がいくつかあるので

落ち着いて「できそうな」問題を選べば

そこそこ取れそうです照れ


ま、それがなかなかできないから

悩ましいんだけどねてへぺろ

でもこれから毎回

テストの度に意識して取り組み続ければ

徐々に出来るようになりますよ口笛

経験、経験ウインク



今回は


複雑な立体の切断がなく

いささか易しめ

旅人算も難度は高くない

テキストの延長線上って感じ


トップ層の差は

つきにくいかもしれませんねびっくりアセアセアセアセ

今回も

トップ層の差は難問を解く力ではなくて

スピード&正確性に尽きますね鉛筆



次回は11月16日ですねニコニコ

下の第11回以降の組分けも兼ねますよ

ぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴ


さて

今回(算数)の直しは
・Aコース
→大問1~5 

 大問6(1)、7(1)


・Bコース

→大問6(3)、7(3)、8(3)以外


自力では難しくても

ぴえメモ(全問解説プリント)を

よく読んで、直しを進めてくださいねウインク


時間はかかりますが

レベルはそんなに高くない(はず)照れ

得意な人は全問チャレンジ!


・Cコース以上

→全問



それでは今週も自習室

(&オンライン家庭教師)で

お会いしましょう爆笑

ぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴ

6年生の皆さん
合不合判定テストお疲れ様でしたニコニコ


夏の頑張りが

結果に出るといいですね照れ


うまくいった人は

おめでとうウインク


失敗した人は

いい経験ができましたね照れ

ま、次回に活かしましょうウインク


ミスの多い人は

「ケアレスミス」と片付けないでねプンプン

↓↓↓


ぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴ


(算数を)解いた感想は…ニコニコ


相変わらず

問題数が多い…びっくり

30問を50分でって…

な、なんと1問あたり100秒ガーン

時間配分大事ね口笛


前回同様

基本的な問題が一定数あるコトで


合不合の課題だった

「Aコース生の達成感」は

クリアされた感がありますニコニコ


計算は5問あるし

大問2、3、4は(5・8の一部も)

4科のまとめで学習したパターンが多数照れ

これでリズムに乗れればねぇウインク


問題数こそ多いですが

後半にも

サービス問題がいくつかあるので

落ち着いて「できそうな」問題を選べば

そこそこ取れそうです照れ


ま、それがなかなかできないから

悩ましいんだけどねてへぺろ

でもこれから毎回

テストの度に意識して取り組み続ければ

徐々に出来るようになりますよ口笛

経験、経験ウインク



今回は

複雑な旅人算や

立体の切断がなかったので

いささか易しめ

(でも全体的に結構時間はかかる…)


トップ層の差は

つきにくいかもしれませんねびっくりアセアセアセアセ

特に今回は

トップ層の差は難問を解く力ではなくて

スピード&正確性に尽きますね鉛筆



次回は10月5日ですねニコニコ

下の第6回以降の組分けも兼ねますよ

ぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴ


さて

今回(算数)の直しは
・Aコース
→大問1~5   ※2(8)、5(3)を除く

 大問7(1)(2)、8(1)


・Bコース

→大問8(3)(4)以外


自力では難しくても

ぴえメモ(全問解説プリント)を

よく読んで、直しを進めてくださいねウインク

時間はかかりますが

レベルはそんなに高くない(はず)照れ


・Cコース以上

→全問



それでは今週も自習室

(&オンライン家庭教師)で

お会いしましょう爆笑

ぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴ


会場の名経大高蔵中学校
毎年、会場をお貸しくださり
ありがとうございます照れ

いつも読んでくださり

ありがとうございます照れ

ぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴ


放課(方言:授業の間の休憩)中の

塾生との会話ニコニコ



ぴ夏休みも残り4日だね

 6週間もあったのに

 あっと云う間だねぇおねがい



立ち上がる今年は夏休みらしいコト

 ほとんどしてない…

 夏祭りに行ったぐらいだ…ショボーン

 ぴえーるは何かした?



ぴん?夏休みらしいコト?

ぴえ〜っと 夏期講習??

 夏休みにしかできないよねぇてへぺろ


立ち上がる……そうじゃなくってぇ~えー


ぴん~っとねぇ

 2週連続で花火大会花火花火

 …テレビで見たよキョロキョロ


ぴ長島のプールで巨大バケツの

 水をかぶったり波

 スライダーに乗ったり浮き輪

 …テレビのロケでタレントがねてへぺろ


ぴあとは夏祭りか……祭カキ氷

 …通勤ルートでやってたなぁ自転車



立ち上がる……結局なんにもしてないじゃん…えー



ぴそうめん茹でた!照れ

ぴあとはヒマワリの観察っ!!キョロキョロひまわり



立ち上がる……はいはい凝視




そんな

非日常感の一切ない

夏休みでした照れ



誰ひとり

体調不良で休むコトなく

講習会を終えることができて

何よりですおねがい


ぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴ


夏期講習最終日の記事と
卒塾生の記事が
ランクインしましたニコニコ
直接感想をくださる方ウインク
いいね👍️をくださる方おねがい
メッセージをくださる方照れ

さまざまな形で
いつも応援くださり
ありがとうございますニコニコ


ぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴ

いつも読んでくださり

ありがとうございます照れ

ぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴ


講習会や

合不合判定テストなどにあわせて


卒塾生が

「ボク(ワタシ)たちも

先輩にしてもらえて

嬉しかったからおねがい✨」と


応援グッズを携えて

顔を出してくれます爆笑🎶


あたたかい

ココロの連鎖照れですね


心の片隅に

(人によっては真ん中に?てへぺろ)

当時の日々を覚えていてくれて

嬉しい限りです照れ


ぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴ


朝、授業前

教室準備をしていると

卒塾生(中2)のSちゃんからのTELウインク



立ち上がる今日、塾開いてますか?


ぴ開いてるよ


立ち上がるじゃぁ授業後に
 Kちゃんと行ってもいいですか?ルンルン

左上のAさんがSちゃんで
右上のCさんがKちゃんねウインク
ふたりともよく頑張りましたおねがいキラキラ



と、云うコトで授業後…
二人揃って
いらっしゃいませ立ち上がる歩く



あ、ゴメン…
…ちょっとその前に

ちょうどお迎えにいらっしゃった
保護者様からの

過去問演習の仕方・直しについて
&家庭ではどんなフォローをしたらいいか
についての質問に対応してからねウインク



…おふたりさん
お待たせしましたてへぺろ

↓↓↓二人に会うのは半年ぶり照れ
↓↓↓さらにその前は冬休み照れ

相変わらず
おマセなKちゃんウインク
おっとり天然なSちゃん照れ
素朴な会話に癒されつつも

どことな〜く違和感が…


な、なんと
Sちゃんの喋るスピードが
速く(普通ねウインク)になってるっ!びっくり

この半年で彼女に何が!?



…そんなこんなで
楽しいひとときデシタ照れ


応援グッズ(お菓子)も
いただきました爆笑

ありがたく受験生に
配らせていただきますねウインク

SちゃんKちゃん
もう新学期も始まる
慌ただしい時期なのに
ありがとねおねがい

また勉強しにおいでウインク

ぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴ

いつも読んでくださり

ありがとうございます照れ

ぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴ



愛知県では
もう1週間夏休み…てへぺろ


野田塾中学受験部では

二学期(下)の授業が

始まりました爆  笑

 

まずは

授業の進め方・宿題の

進め方を確認ニコニコ

 

そして

志望校の過去問演習の

進め方を再確認ニコニコ



ぴテキストの宿題は上巻から

 ※大幅に減らし※ます

 (演習問題集的なものはナシ)

 その分

 各自の志望校の過去問

 メインの宿題になりますウインク


 ※四谷大塚の教材フルセットで

 実力完成問題集等も使用するとなると

 過去問演習&直しをする時間が

 十分に捻出できないのです



ぴどんなペースで

 過去問を進めていくか

冬休みまでに

 2校の6年分を2周

 終わらせたい

 (1月に3周目に取り組むのが理想)

1週間で1年分進めること

 (直しもする)

 ・合不合の週

  宿題が減るので+1年分

 ・祝日のある週

  さらに+1年分

→9/1から冬休みまで

 約16週間

 ・合不合が毎月あるから+4

 ・平日に祝日(&振替休日)が

  5回あるから+5

 合わせて25回分できる勘定

→これで

 6年分×2校分×2周=24年分なら

 冬休み前に終えられるペースだねニコニコ

 

ぴ直しをどこまでするか

→難度の高い

 いわゆる「捨て問」に

 時間を割くのはもったいないし

 直しに時間をかけすぎると

 次の年度の過去問に進めないので

 イライラするだけムキー

→目標は

 2回目は1回目より+約20点

 とれるように

 3回目は2回目より+約20点

 とれるように

 それに合わせた直しをする

→直しの目安は

 1回目の直しは60%まで

 2回目の直しは80%までを

 「目安」にする

 「目安」なので、多少の個人差アリ

→一気に欲張らずに

 できる問題が

 少しずつ増えていくのが理想ウインク

 

ぴ過去問の直しノートは

 土曜日にチェックするよ照れ

 質問もお待ちしてますウインク

 

ぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴ


昨年冬の
南山女子・作図対策授業の記事が
ランクインしましたニコニコ
↓↓↓

↓↓↓コレです照れ

毎回読んでくださる方ニコニコ

直接感想をくださる方ウインク
いいね👍️をくださる方おねがい
メッセージをくださる方照れ

さまざまな形で
いつも応援くださり
ありがとうございますニコニコ


ぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴ

いつも読んでくださり

ありがとうございます照れ

ぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴ


この5週間
なりたい自分に
近づけましたか?

楽しかった爆笑「夏期・実践」も

これにて終了照れ

 

小6塾生のみんな

この6日間、どうだったかな?

 

この「夏期・実践」は

入試問題を解いて解説を受けて

学力をつける。。。


それもあるんだけど


9月から

自分で過去問演習に取り組む前に

心掛けておいてほしいことを

繰り返し繰り返し繰り返し…

伝える場でしたニコニコ

 

いくつかまとめると

ぴ普段のテキストと入試問題との

 共通点およびギャップを体感すること

 

ぴ問題文を丁寧に読み

 印をつけて目立たせること

 

ぴ図や表に落とし込むことで

 こんがらがった問題文を

 ほぐしていくこと

 

ぴ気持ちの上がる問題から

 解き始めること

 

ぴ何分悩んだら後回しにするかの

 判断の基準をつくること

 

 

これからの通常授業の場でも

入試問題を意識した取り組みが

できますように照れ

 

この夏休み

1日8コマ×26日=全208コマ

(+自習室4日)

よく頑張りましたねウインク


お疲れさま照れ



通勤途中🚲️のヒマワリ

これからぐんぐん伸びて
堂々と花開きますニコニコ

前途ある若者に幸あれウインクルンルン

ぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴ


夏期講習初日の
朝の記事が
ランクインしましたニコニコ
直接感想をくださる方ウインク
いいね👍️をくださる方おねがい
メッセージをくださる方照れ

さまざまな形で
いつも応援くださり
ありがとうございますニコニコ


ぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴ


いつも読んでくださり

ありがとうございます照れ

ぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴ


実践も終盤戦ニコニコ

 

今までは

予習シリーズ&夏期テキストでも

何度か目にしたような定番の問題が

多かったけれど口笛

 

最終日に近づくにつれ、

難度が上がり

見たコトないよぉ~ガーン

の割合が増えてきます口笛

 

今までの4日間は

なんとかこなしていた子も

今日は

当たって砕け散った…笑い泣き


と、ボヤいていました爆笑

どんまいウインク

 

ぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴ


ぴ時間がかかる問題・萎える問題は

 あと回し

→何分で次に移る?


ぴできる問題から解いてリズムをつくる

→解いていて

 心地よく感じる単元はなに?


ぴ問題の条件「ただし…とする」

 には目立つように線を引く

→はじめは意識していても、

 熱中してきたら忘れちゃうから

 常に「要注意」って意識できるように

 気になった記述は即目立たせるんだよ

 

これらは

繰り返し伝えてきたことですが


まだ現在は

「わかってるけどやってない」

「あんまり重要と感じていない」状態

どこか他人事びっくり


今回打ちのめされて

ようやく少~~しだけ「自分事」として

実感できたようです照れ

 

ま、一回ぐらい反省しても

明日には元通りなんだけどね口笛

 

だから何度も何度も何度も何度も

失敗&反省を繰り返すコトが必要ウインク


そのうちにだんだん「自分事」になり

習慣化されてきますニコニコ

 

9月から

宿題の一環として

志望校の過去問演習が始まりますが


漫然と解くのではなく

常に上記のコトを意識して

取り組んでくださいね照れ

 

さぁ

明日は実践最終日

あと1日

目一杯楽しみましょうかウインク

 

ぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴ



夏休み前の記事が
忘れた頃に
ランクインニコニコ


↓↓↓コレね


毎回読んでくださる方ニコニコ
直接感想をくださる方ウインク
いいね👍️をくださる方おねがい
メッセージをくださる方照れ

さまざまな形で
いつも応援くださり
ありがとうございますニコニコ


ぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴ

いつも読んでくださり

ありがとうございます照れ

ぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴ


算数のテストで

出来はいいのに

計算問題を落としがちな人へ


ぴねぇねぇ

 もしかして

 計算問題から解き始めてるの?

 それでリズムにのれる?


ぴ一問目だからって

 バカ正直に

 計算問題からやんなくても

 よくない?


ぴもし

 図形でリズムにのれるなら


ぴもし

 一行問題でリズムにのれるなら


ぴそこから手をつけても

 いいんじゃない?


ぴ解ける問題を何問か解いて

 いい気分になってから

 計算問題に手をつけたらどうかな?


ぴ高得点をとるためには

 実力も必要だけど

 リズムも大事だよ


ぴだまされたと思って

 しばらくやってみなよ


ぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴ


いないいな〜い照れ

ばぁ〜っ爆笑
ようやく咲いたおねがい

待ちに待った第1号ですひまわり

となりには第2号(候補)が照れ



通勤途中自転車の楽しみウインク

ぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴ

いつも読んでくださり

ありがとうございます照れ

ぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴ


入試実践3日目

 前回の記事のおさらいぴ

 

入試問題の表紙

(あるいは1ページ目の冒頭

大問1の始まる前)

のただし書き


算数…「円周率は3.14とします」

塾生には


ぴ表紙を見る

 →円周率が書いてある

 →安心して、いつも通り解き始める


ぴ表紙を見る

→円周率が書いてない

→まず全問の円周率を○で囲む


これを毎回確認し

習慣化させます照れ

 

でしたニコニコ

 


 さて

算数の問題を

配布すると…


早速

「おっ!キョロキョロキラキラ(例の3.14ねウインク)」

と、言いたげな表情をする生徒が

ちらほらウインク

きちんと覚えていましたねニコニコ

 

でも

何かに集中すると

何か大切なコトを忘れますよ口笛


そう

ぴ名前(受験番号)は書いた?

 


ぴ「まず、円周率をチェック」を

急ぐのはわかるけど

名前(受験番号)を

記入するのが先だよてへぺろ


ぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴ


夏期講習
(実践初日・2日目)の記事2つが
ランクインしましたニコニコ


毎回読んでくださる方ニコニコ
直接感想をくださる方ウインク
いいね👍️をくださる方おねがい
メッセージをくださる方照れ

さまざまな形で
いつも応援くださり
ありがとうございますニコニコ


ぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴ