
先天性サイトメガロウィルス感染症とは?→コチラ
次女の障害について→コチラ
こまめに記録したいと思いつつ、
気がつけば1ヶ月経ってしまっています
夏も終わりですが、次女はようやくストロー飲みをマスターしました
と言っても、勢いよく吸うと大半溢れる
試行錯誤して、外出時はスパウトやコップ口のマグを使用していましたが、
ようやくストローマグに落ち着きました
ミラクルカップも試しましたが、
現時点ではまだ上手く飲めず。
長女が使っています。
倒しても溢れないので、
夜間の水分補給用にベッド脇に置いていても安心
1歳3ヶ月の成長の記録です。
運動発達面では、
移動はハイハイがメインですが、
掴まり立ち、伝い歩きが出来るように。
浴槽で掴まり立ち、身を乗り出しすぎて、
湯船側に転落した時は肝が冷えました
滑り台が好きで、
斜面を手足を使ってよじ登るように。
いまだ座位が安定しないためか、
滑る時は頭から💦
療育先にあるような小さい木製の滑り台は、
そのまま本人のしたいようにさせています。
公園の滑り台は危険なので、私が抱っこして。
久々の滑り台は結構楽しいです
ベッドやちゃぶ台から降りる時は、
向きを変えて足から降りれるようになりました。
一度ベッドを頭から降りた時に、
顔をぶつけて懲りたようです。
怪我しない程度の経験を積んで、
成長して欲しいです。
認知面では、
遊び方に変化が。
模倣が増えてきました。
おままごとのお皿とスプーンで食べる真似。
リモコンや携帯のおもちゃを耳に当て、
電話の真似。
歌と手遊びも好き。
「とんとんとん、アンパンマン〜♪」で、
手をトントンする仕草とアンパンマンの部分は出来るように。
言語面では、
発語は「ママ」「バイバイ」「パン」「バ(ナナ)」。
但し「ママ」は自分以外の人を呼ぶ時に使っています。
手話の表出もいくつか出てきました。
促すと真似るだけだったものが、
本人の意思を感じるように。
「自動車」「犬」「電気」「水」「雨」「風」は、
見たり感じた時に手が動いています。
アンパンマンのテレビが見たい時に、
「アンパンマン」のサイン。
お菓子を食べたい時に、「もっと」のベビーサイン。
子どもが出来る前、
ベビーサインに密かな憧れを持っていました。
図らずも使う機会に直面するとは
小さい子の「もっと」のサインは可愛いです。
咎められると泣くようにもなりました。
声音に驚いているだけかも?
1歳4ヶ月を迎えた次女。
次はどんな成長が見られるかな
