先天性サイトメガロウィルス感染症とは?→コチラ
次女の障害について→コチラ
今月末で1歳3ヶ月を迎える次女。
移動手段がハイハイになりました![]()
七夕の短冊に「ハイハイが出来ますように
」
と書いていたのですが、はやくも実現!
慎重に、手をペッタン、ペッタン繰り出していた姿が可愛かったのですが、
近頃はスピードアップしています![]()
療育先で一歳時点で発達検査を受けていたので、
現状の発達と合わせて備忘に残しておきたいと思います。
検査結果は、
長女の成長、発達と照らし合わせてみると、
おおむね想像通りでした。
新版K式発達検査(結果)
運動・姿勢 7ヶ月
認知・適応 10ヶ月
言語・社会 10ヶ月
(検査実施年齢 1歳0ヶ月)
運動、姿勢
移動はずり這い、寝返りから座位を取れるように。
座位については、安定性が弱く、
短時間であれば手をついて支えられるものの、
左右、後方の遊具に手を伸ばすことは難しい。
積木程度のものならば、指でつまみ、持ち替えることができる。
タイミングよく手放すことは難しい。
1歳2ヶ月(現在)
四つ這い、ハイハイ
掴まり立ち
座位は両手離しは前傾してしまう
ちゃぶ台など高所によじ登るが、
降りる時は、手を伸ばし頭から(危険!)
はいどうぞと、物を手放せるように
掴み食べをするが、
加減が出来ずに詰め込んでしまう
認知、適応
遊び方は、出したり、叩いたり、外したりと、自分が物に関わることで、何らかの変化が生じることを体験している時期。
積木やガラガラを手に持ち、打ち付ける。
コップの中の積み木を出す等。
今後は、「入れる」「はめる」「重ねる」といった目的のある行為に発展させていく。
1歳2ヶ月(現在)
カップを重ねることは出来ず、崩すのみ
型はめは難しいが、ボールの穴落としはするように
「回す」おもちゃが好き
ボタンを押すとアンパンマンが飛び出すおもちゃは、
ボタンよりも閉める方が好き
メルちゃんやぬいぐるみが好き
シルバニア ファミリーの人形を手に持ち、
お家の中で何やらごそごそ動かす仕草をしている
いないいないばあが好き
(顔を隠す、絵本、ぬいぐるみを布で隠す、いずれも喜ぶ)
言語、社会
色々な声を出すことが増え、バイバイなどの模倣が見られるように。
お姉ちゃんの持っている物を持ちたがる。
叱られている状況に気がついたり、指差しした方を見るなど、相手の意図に反応する力はまだ弱い。
1歳2ヶ月(現在)
バイバイ、パチパチが出来るように。
「あ」と言いながら指差しをする。
おっぱいが欲しい時は、「ママ」と言いながら近寄ってくる。
(お父さん、お姉ちゃん、祖母にもママという
)
挨拶の場面で「こんにちは」のサインをするように。
「おうち」「おしまい」「ごちそうさま」「くるま」「いぬ」「さかな」のサインは、促すと真似るように。
大人が指差しした方を見るようになったが、
叱られてる状況を理解しているかは謎。
(お姉ちゃんに怒鳴られた時に、顔をクシャッとさせて反論?している様子はある。)
発達はゆっくりでも、
この2ヶ月で成長が見られました![]()
とくに運動面がゆっくりなので、
興味や好奇心が先に来て
「やってみたいけど、上手くできない!」
という場面が増えてくる可能性があります。
扱う物の難易度や動きのサポート方法を工夫して、
「やってみたい!」という気持ちを叶えられるよう、
寄り添っていきたいと思います![]()
外食したお店の窓から、景色を楽しむ次女![]()
この時、私の不注意で汁物を次女の腕にこぼしてしまった
すぐに氷で冷やし、幸い赤みもすぐに消えた。
火傷しなくてよかった、ごめんね![]()
