こんにちは、りんあですニコニコ
 
 
2歳と0歳の姉妹育児中
*次女0歳は先天性サイトメガロウィルス感染症です。
*次女は中等度難聴、発達遅延があります。

 

 

先天性サイトメガロウィルス感染症とは?コチラ

次女の障害についてコチラ

 



次女11ヶ月は中等度難聴です。


直近の検査だと、40〜45db。


まだ正確に数値が出ないため、

補聴器を使用するか微妙なライン。



 

先日、ろう学校の同じクラスのママさん達と、

オンラインでお話ししました。

 

皆、試行錯誤しながら、

自粛生活の中で子どもと向き合っています。

 

 

ろう学校が休校になり、

乳幼児相談室に通えないことで、

改めて教室の存在意義に気が付きます。

 

 

自粛前は、

グループ指導、手話教室、講習会(体験談など)で、

週1~2回通っていました。

 

 

モチベーションを維持するのに、

ちょうどよい間隔です。

 

 

難聴児の親は、

1日48時間あっても足りないくらい

することがある。

 

 

その言葉が頭にあるのに、

まったくもって1日を大事に過ごせていませんショボーン

 


48時間あるような状況なのにも関わらず!



 


子どもがことばを理解して言えるようになるまで、

最低800回はそのことばを聞いているそうです。

 

 


聞こえる子の場合は、

日常の何気ない会話も聞いています。

 

長女の場合、本人に話した覚えがないことも、

口にすることがあり、びっくりします。



 

聞こえない・聞こえにくい子どもは、

面と向かった声掛け以外は入りません。


目を合わせて、丁寧に伝える必要があります。

 

 

それを意識的に800回・・・

 


途方にくれます滝汗

 

 


まず、そもそも目が合わない・・・ねー

 

小さいうちは、興味を引いて、

最後まで見てもらうのに苦戦します。

 

 

見てもらえるまで待つしかない!

 

 

と言いつつ、

日常生活では「待つ」ことがつい疎かに。

 

 


例えば今日はランチにバナナを食べさせました。

 


目の前でバナナを剥いて、

 

バナナだよー

 

甘いにおいがするねー

 

黄色いねー

 

やわらかいねー

 

甘くておいしいねー

 

 

バナナに関連する言葉かけを、

手話やサインまじりにして、

「バナナ」への理解を深めます。

 

 

撮った動画を後で見返したら、

全く目が合っていませんでした・・・笑い泣き

 


意味ない…!!



気ばかり焦った私の一方通行で、

時折むなしさに襲われます。

 

 


同じ学校のママさん達が、

みな同じ思いを抱えながらも、

それぞれ工夫しながら取り組んでいる。

 

 

オンラインでの近況報告から、

その様子を伺い知れ、

もう少し私も頑張ろう、、、と思えました合格

 

 


つくづく思うのは、

私はひとりでモチベーションを維持するのが苦手チーン

 


元来の、怠け癖が自粛生活によって助長されています。

 

 

ろう学校に通っている時は、

沢山の刺激がありました。



先輩ママさんやその子どもたちが、

手話で難なくコミュニケーションを取っている様子。

 

先生の叱咤激励。

 

 

それらに触れると、

自分も自然とやる気スイッチが入りました。




正直、今はまだ娘とのコミュニケーションに、

手話の必然性を感じません。


生理的欲求が主で、

難しい双方向のコミュニケーションがないからです。

 


なので、モチベーションを維持しないと、

【難聴】を意識した関わりが疎かになっていく…




日常、音に反応するので、

絵本の読み聞かせも、

声に頼ってしまっています。



音に反応しても、

理解出来ているかは別!



何度、自分に言い聞かせても、

すぐに楽に逃げてしまうショボーン



自分が不甲斐ない。



この辺は、自分自身の整理のために、

改めて記事にしたいです。