クル・クルリン小話 -2ページ目

クル・クルリン小話

音楽、楽器、木工、日常の話題

 

タイトルは、、、忘れました😅

と思ってたらまたまた友達に教えていただきました😊

「The Hesleyside Reel」

 

でした。 ありがとうございました🤗

こんな曲です。

 

 

他の楽器の場合、全然簡単に弾けるメロディーだと思います。

 

今回はノーサンブリアンスモールパイプと5弦バンジョーで合わせてみました🤗

 


5弦バンジョーはキーがGなのでGのパイプ使ってますけど正直、めちゃめちゃ苦手で。


何とか弾いてますけど上手くない😅

 

なぜ苦手かというとキーがGやのパイプはとにかく小さくて指を押さえ辛いんですよね😢

 

比較するとこんな感じです。

 

 

DSC_0163-468x253

上がFキーで下がGキーのノーサンブリアンスモールパイプ♬

 

押さえる穴の間隔が小さいですね。

 

でも海外の方はGキーのチャンターでも普通に弾いてるのが凄いなぁ~って思います♫

 

私よりゴツい指してるのに😯

ちなみにバンジョーはメロディッククローハンマースタイルです。

 

あんまりない組み合わせだと思いますが個人的にはとってもよく合ってると思ってて。

 

ちなみに現在、頚椎の古傷から左腕が激痛状態でバンジョー弾けてませんねぇ~

 

でわでわ😄

 

 

Ar Éirinn Ní Neosfainn Cé Hí (For Ireland, I'd Not Tell Her Name)

めちゃ有名なアイルランドの曲。

ちょっとリバーブ深めにかけてます。

リバーブってコンシーラみたいなもので使うとなんか良い感じに聴こえたりしますね。

と自分で書いてる(笑)

ちょっとコンシーラ使いすぎ(^_^;)

 

 

この曲はアイルランドでは様々な楽器や歌で歌われてる曲でとても有名な曲なんですよね。

 

歌詞は等はこのあたりのサイトが良い感じだと思います。

 

 

個人的に好きな歌のバージョンだと

 

 

 

 

ですね。

 

アイリッシュゲーリックで歌われると何言ってるか全くわからないけど何故か英語よりパワーを感じます。

 

勉強しようかな。

 

でわでわ😄

 

 

 

 

ノーサンブリアンスモールパイプでThe Lark In The Morningを弾いてみました。


でも、F管のチャンターなので曲はCで演奏されています。
 

ドローンと上のA、B(実音はG、A)の音が外れてると思う。
 

ごめんなさい。

あと、空気漏れが結構有って弾いててしんどいのでバッグのシーズンイングを行いました。

ちなみにアイリッシュパイプで弾いてた頃は楽に弾けた曲だったのですがノーサンブリアンスモールパイプだとホントに上手く出来ません。
 

左手でキー操作をリズムよくする必要があるのですがそれに気を取られると音がレガートになってしまいます。

 

 

曲はこんなの、

 

 

4パートのジグですね。

 

今、弾いたらもう少しマシになってます。

 

と言い訳をしておきます😅

 

でわでわ😄