AさせたいならBと言え (教育新書)/明治図書出版

¥1,361
Amazon.co.jp

みなさんこんばんは。

 レンコンが美味しい季節になりましたね。
でも意識的に食べないと、レンコンってそうそう食べる機会がないのではないでしょうか。
先日、レンコンを揚げ焼きにしたものにカレー粉と塩を振りかけて食べたら、サクサクした食感とモチモチした食感が合わさってなんともいえない美味しさになりました。もう主食レンコンでいいやっていうくらい最近レンコンを食べています。
 こんなに美味しく根菜を食べられるなんて、何かいい栄養素をとっているに違いない!とレンコンの栄養素を調べたら主成分に「デンプン」って書いてました……あれ……米食べてるのと変わらないな。

別に意識的に食べなくていいやと思いました。レンコン。

 さて、本日の本は岩下修さん『AさせたいならBと言え』です。
私もいまだに結婚を夢見る喪女ですからね。子供ができたら~とかむなしい妄想をしてしまうわけですよ。もちろん子供が居ない人にだって、誰かに何かを指示する機会があるはず。そのとき、させたいことをそのまま言ってしまってはダメなんです。なぜなら人間は、知的な思考に悦びを見出す動物だから。言われたことをそのままやるというつまらない行為はしたくないんです。

 本書は、先生の視点から、生徒たちにさせたい行動をうまく引き出すためにどのように指示・発問すればよいのかのヒントが書かれています。

 例えば、お米の焦げ付いたおなべを子供に洗わせたい場合。
大人ならば、米つぶが取れるように力を入れて洗おうと思うのは当たり前ですが、子供はおなべを洗ったことがないから分かりません。

 このとき「しっかり洗いなさい」とか「ちゃんと洗いなさい」って言ってもダメなんですね。子供は大人の「しっかり」「ちゃんと」のレベルがわからないから。 

 だからこんなときは「お鍋を、ゴシゴシ洗う音が、ここまで聞こえてくるように洗ってごらん」というのですね。○○な音という具体例を出して、子供に仕事内容をイメージしやすくしているわけですね。

 こんなテクニックがいくつも紹介されているのですが、そのポイントは「子供に指示・発問内容を具体的にイメージさせる」ということです。この「具体的」という言葉にも筆者さんは気を使っておられます。「具体的に」っていう言葉って全然具体的じゃないですよね。では「具体的にイメージさせる」というのは具体的にどういうことなんでしょうか。

 それは、指示の中に
・物
・人
・場所
・数
・音
・色
といった、人によって差異のない、揺れのないものを組み込むということなんです。

 なるほどなぁと思いました。

 そういえば、昔ラーメンズの小林賢太郎さんがインタビューで「人を笑わせるためには共通の知識が必要だ。だから自分は日本人なら誰でも知っている日本語を土台にして笑いを作っている」という旨のお話をされていたのを思い出しました。なるほど、人に指示を与えるのにも共通の土台がないとうまく伝わらないのだなぁと合点がいきました。

 子供と触れ合う機会のある方におすすめの本でした。
シャーロック・ホームズの倫敦―写真集 (求龍堂グラフィックス)/求龍堂

¥4,299
Amazon.co.jp

皆さんこんばんは~。

最近、仕事に関する勉強が忙しくなり始めた管理人です。
目指せ正社員への道。目指せ独り立ち。
人から見たら多分にゆっくりペースではありますが、毎日に強かに生きております。

さて、本日は写真集のご紹介。『写真集 シャーロック・ホームズの倫敦』です。

 シャーロッキアンなら一度は行きたい憧れの地!!!倫敦はベイカーストリート221B!!
本書はホームズゆかりの地を筆者自らが訪れて撮影した写真などを交えながら紹介してくれるホームズに特化した観光ガイドブック!!!

・『四つの署名』でチェイスを繰り広げたテムズ川ってどんなところ?
・ワトソンが医者をしていて、二人が初めて出会ったという聖バーソロミュー病院ってどんなところ?(古めかしい、素敵な雰囲気の病院でした!)
・レストレードさんたちがいるスコットランドヤードってどんなところ?
・BBC『シャーロック』にも登場。ホームズが暇に任せて蔵書を読み漁ったという大英博物館ってどんなところ?

 ホームズファンなら「あーーー!!これがあの物語に出てきた建物なのか!」と興奮すること間違いなし。管理人は近い将来倫敦旅行を計画しているのですが、この本でしっかりと予習していきたいと思います!!
始めよう。瞑想―15分でできるココロとアタマのストレッチ (光文社知恵の森文庫)/光文社

¥637
Amazon.co.jp

 朝布団から起きられなくなってきました。管理人です。
人類が生み出した最もすばらしいもののひとつが布団だと常日頃から思っている私ですので、冬の朝、お布団とお別れをして出かけなければならないのは非常につらい……。
しかしながら、メンタルをわずらっていた時分は布団から一歩も出られなかったので、「出るのめんどくさいなぁ……」なんて思えている今は、十分に幸せなのかもしれません。

 さて、本日の本は宝彩有菜さん『始めよう。瞑想』です。
最近小説じゃなくて実用書??を読む機会が多いです。こちらは私の敬愛するブロガー様に教えていただいた本。普段読まないジャンルの本を読むと新鮮な気持ちになれますね。

 本書はその名のとおり、瞑想のHOW TO本。
「瞑想??それって宗教かなにか?」って思ったそこのあなた!私も同じようなことを思っていました。
 座禅組んでいったい何がよくなるの?丹田で呼吸なんかしなくても息できますから!!えぇえぇ、わかります。よーく分かりますよその気持ち。でも、そんな人にこそ、本書は読みやすいのではないかと思うのです。なぜならこの本は瞑想をひとつの「テクニック」として科学している本だからです。

 瞑想を非科学的なんていうのはもう古い!私は趣味でフリーダイビングなどしますが、フリーダイビング選手の世界では瞑想やヨガの手法を用いて自分の自律神経やメンタルをコントロールするのはもはや常識だそうです。それほど効果が実証されているちゃんとしたテクニックなんです。

 では実際にどのように瞑想をしていけばいいのか、その手順は15のステップにわけられます。
①設座→座椅子などを準備する。
②着座→胡坐をかいて座る。背筋がまっすぐなるように!
③開始前屈→前に体を倒して背骨を伸ばす。
④瞑目→前屈の状態で目をつぶる。「瞑想するぞ!」と決意。
⑤起身→体を20秒くらいかけて起こす。
⑥結印→親指と人差し指でリングを作る。このとき二つの指はぎりぎり触れないくらい離す。
⑦通気→胸式呼吸を大きく3回。
⑧深気→腹式呼吸。
⑨整芯→左右に大きくゆらゆら揺れて、軸を整える。
⑩唱呪→「オーン、ナーム」で吸う、「スバーハー」で吐く。繰り返す。
⑪実践瞑想→いろんな考えが次々に浮かぶ状態。マントラに集中せよ。
⑫境地瞑想→いわゆる無の状態。
⑬終了→15分で終了しましょう。
⑭終了前屈→15秒くらい体を倒して意識を取り戻しましょう。
⑮終了休息→リラックスして終了!!

詳しくは宝彩さんのwebサイトを見てみてくださいね!

 本書では、このような実践的な指南のほかに、瞑想によって理解力、集中力、記憶力、判断力、洞察力、発想力、企画力、交渉力がアップすることとその理由。後悔、心配、怒り、嫉妬などの心にいつまでも居座り続ける重たい感情の取り去り方などが分かりやすく解説されています。

 ストレスの多い現代社会を生き抜くひとつのテクニックとして、是非瞑想を取り入れてみたいと思わせる一冊でした。