みなさんこんばんは。

最近「にんじんなどを千切りにできるピーラー」なる存在を知って、早速購入しようと思っている管理人です。スライサーでやるとね、指がゴリっていくんですよ。ゴリってね。

 

 さて、本日の本は『無名の順礼者』という本です。

あるロシア人のクリスチャン(ロシア正教の信者ということですね)が書いた順礼の記録なのですが、友人に勧められたので読んでみました。今回はあまりキリスト教に興味がない人にとってはつまらないかもしれません。

 

 キリスト教の信仰の基本は祈りにあります。私もキリスト教系の学校にいっておりましたので、祈った事はあります。聖書に「絶えず祈りなさい」と書いてあるんですね。でもね、これよく考えてみてください。「絶えず祈りなさい」無理でしょ。人は仕事もすれば食事もするしへべれけに酔っぱらいもします。そんな中常に祈るなんて無理!無理でしょ!どうやってやんのさ!!と疑問を持った順礼者がいたんですね。彼は長い順礼の旅の中で、「絶えず祈る」とは具体的にどうすればなし得るのか、ということを実践的に学んで行きます。

 

 旅の中でこの順礼者は『イエスへの祈り』という祈り方を知ります。これは「主イエス・キリスト、私を憐れんでください」という文言を繰り返し繰り返し唱えるというとても分かりやすい祈りです。しかしながらこの祈り、1日に1万回唱えろとかいう無茶ぶりをされるんですね。その時点で私なんかは「無理!!無理!!」と思うんですけれども、この手記を書いたロシア人は真面目だからやっちゃうんですね。すごい。

 

 1万回祈れなんて言われたら多くの人はこう考えると思います。「形式的に1万回となえるよりは、心を込めて1回祈った方がいい」。確かに私もそう思います。手記のなかにもそういって反論する人物が出てきます。しかし、それを聞いて修道士が言う事には「量は質をうみだす(どん!)」だそうです。確かに、一流のスポーツ選手なんかはそれこそ飽きるほど基礎的な練習を重ねて上達すると言います。最初はわけがわからないまま唱えていても、いつか祈りの本質というものが見えて来るのかもしれません。

 

 この本の良いところは「自分一人で完全な信仰を得るのは無理だ!!」と言ってくれているところにあると思います。私たちは人間です。特に私なんて駄目人間です。禁欲的な祈りの生活どころか、朝ちゃんと起きるのさえままなりません。神様のことを常に思う生活なんてはっきりいって無理です!!でも、この本は、それは当たり前だと言ってくれているんです。それができないから、私たちは神様にお縋りして、「私を憐れんでください」と祈るのですというのです。これに関してはええ事言うなと思いました。

 

 この本の悪い点は、「この祈りをすれば奇跡おきるうううう!!」って盲信しちゃってるところかな。狂信一歩手前というか。なんでもかんでも祈りの御陰にするのは分別のある大人としてどうかと思い、ちょっと引いてしまった……。

 

 キリスト教に興味がなくても、信仰というものの持つパワーを知るにはよい本かもしれません。また、普段は知り得ない順礼者や修道士の心のうちを垣間みれる面白い本だと思いました。

 

人生ノート人生ノート
1,728円
Amazon

 

あけましておめでとうございます。

インフルエンザで寝込んでいたらいつの間にか年が明けていました、管理人です。

 

 さて、新年一冊目は美輪さまの『人生ノート』です。経験豊富な美輪さまの独特な生きるためのヒント、教訓が書かれています。

 

■良かった点

 

 「結婚だけが人生じゃない」と言ってくださったところ。これ未婚の自分には本当に有り難く思います。結婚していない=人として未熟、そう思っていたところが自分自身でもあって、大変苦しかったんですけれどもそうではないと言ってくださって救われました。また、自分が未熟だとわかっているなら、結婚しない方がよっぽどましと書かれていて、自分をすこし肯定できました。

 

 「死ぬときに何人の人に泣いてもらえるだろうか?と考えて生きなさい」という言葉にもハッとさせられました。私は今年転職するんですけれども、転職先を決めるときに、自分のお葬式の場面を想像したんです。そのときに、自分のために泣いてほしい人たちがいるところを職場にしました。最期の場面を想像すると、些細な事で腹を立てたりしなくなるものなのかもしれません。

 

 あとはやはり「美」を追求されているところは見習わなければなと思いました。とくに香水!私は化粧は最近なんとか小綺麗に頑張れるようになって来たんですけれど、香りには手を抜いてた!言葉遣いや所作、教養、そういった自分の中に入れるものにもっと注意を払っていかなければなと身が引き締まる思いでした。

 

■悪かった点

 

 かなり持論を展開されているので、間違ったことがいくつかあるのが気になりました。「原子の周りを電子が回ってる」ってそれ違うって高校生でも知ってますから……。あと、美輪さまは仏教の考えにかなり近いものをお持ちなので、ちょいちょいキリスト教批判をしてくるのが個人的にはちょっと受け入れられない。「キリスト教は同性愛を批判している」なら、確かにそういう歴史があるので認められるのですが、「キリスト教徒は十戒を守る宗教。なのに人を平気で傷つける」って十戒をかたくなに守っているのはどちらかというとユダヤ教だし……。宗教の教えに背いているならそれこそどの宗教でもそうでしょう。なんかキリスト教だけやり玉に挙げられている気がして嫌でした。

 

 以上少々受け入れられない点はあるものの、力強い言葉達には生きる勇気と覚悟をいただけます。なにかに迷っていらっしゃったり、悩んでいらっしゃる方は是非手に取ってみてください。2017年が、今年もこんなへんぴなブログに来てくださる皆様にとって素敵な年になりますように。

 

 

 師走とはよく言ったもので、

たかだかフリーターの私でさえ

何かと慌ただしい毎日を送っております。

 

 さて、本日の本は夏目漱石『坊っちゃん』です。

今回手にしたポケット日本文学館版は、私のような小難しい本が苦手な人でも面白く読めるように、馴染みのない言葉の注釈があったり、全てにルビが振ってあったりと大変親切なつくりになっています。「文学読んでみたいけれど、漢字で挫折する……」という方には大変おすすめの一冊です。

 

 まず「坊っちゃん」について。

夏目漱石は英語の先生だった事があるんですよね。これはその経験に基づいて書かれたものなのだとか。しかしながら、都会の東京と四国の田舎とでは文化や人の質も違うというもの。個性的な先生方やかわいげのない生徒たちに振り回される新任の坊っちゃん先生。風呂に入っただの団子を食べただの小さな事で生徒に囃し立てられるのは大変でしょう。夏目漱石も先生時代こんなことをやられたのかしら……。

 

 解説によると、このお話は全ての人物の個性を極端に書いた「風刺小説」なんだとか。確かにまっすぐすぎる坊っちゃんに、熱血過ぎる山嵐、イヤミすぎる赤シャツなどなど到底現実ではありえないような尖った人たちばかりです。しかし、だからこそ赤シャツたちがぶん殴られたときは、胸がスカっとしたのでしょう。

 

 風刺小説ではありますがここに出てくる先生達は、現実にいる先生方の類型である、と教師を目指している友人が言っていました。確かにこんなに極端ではなくても、「あの先生は野だタイプだな〜」というふうに当てはまる先生もいるんじゃないでしょうか。

 

 正直で無鉄砲な若さはじける坊っちゃん先生の活躍を年末こたつで楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

 この本には、「文鳥」も収録されています。

漱石に文鳥を飼わないかと持ちかけたのはなんと鈴木三重吉。この二人は師弟関係なんだ!知らなかった!鈴木三重吉は『赤い鳥』などを発行して児童文学の発展に力を入れた人です。

 

 漱石先生……だめな飼い主の典型だよ……。気が向いたときだけ世話して、あとは家人に押し付けるって……あんたそれだめだよ……。死んだあとに三重吉に「こんなもの押し付けないで!餌もやりにこないのに!」って……だったら承諾するなよ!しかしながら、淡々と書かれる文鳥の死は、逆に漱石の淋しさの現れでもあるのかな。