ハッケヨイの語源は発揮揚々だそうです。 | 笛吹きの備忘録

笛吹きの備忘録

おばあさんのモノワスレ対策ブログです。
アマチュア楽団でフルートを吹いています。
お芝居が大好き!

昨日は大相撲観戦でした。

両国国技館を訪れるのは2年ぶりです。

2年前とは違って、やはり感染防止対策で、いろいろ制約がありましたね。
必須事項のマスクや検温、手の消毒など…、ま、そんなのは慣れましたね。

ガッカリしたのは、力士の入待ちが禁止になっていたこと…。

↓これは2年前の夏場所です。
こんなふうに、国技館に入ってくる力士たちに声を掛けたり、写真を撮ることもできたのね。
色とりどりの浴衣を見るのも楽しかった♪♪
しかし通路が「密」になるので、禁止になるのも仕方ない…。

禁止されてもちょっと見てみたい…、と通路に行ってみましたが、誰も歩いてませんでした。力士たちも入り口でタクシーを降りて、通路をスタスタ歩いてくるパフォーマンスを止めたようですね。
大相撲観戦の楽しみ半減です…。

そのぶん、ほかのことで遊んでみましたよ。

観覧席での飲食は、軽食程度…と、ちょっと緩めでした。お酒は1杯だけなら良し、焼き鳥などもOK♪   歌舞伎座とは違いますね🎵


売店で買ってきたのは…

コーヒー、あんパン、ひよちゃん焼き、土俵入りあられ…。


ひよちゃんというのは大相撲のゆるキャラで、ひよちゃん焼きは、アンコの入った回転焼きのようなものです。
目を押さえてしまいました、ゴメンひよちゃん!

取組は朝の9時から始まってますが、三段目の取組に間に合うよう11時ごろに行きました。
座席はまだガラガラ~
この力士は立浪部屋の羅王(東三段目11枚目)で、所沢出身です。
しかも、うちの子たちと同じ中学校の出身! ご近所さんなんです。
弟さんも力士で、式秀部屋の爆羅騎(西三段目90枚目)と言います。
羅王(らおう)も爆羅騎(ばらき)も四股名であり、本名でもあるんですよ。

三段目の力士は1~3日おきに、7日間しか取組がありません。昨日は、爆羅騎の取組はなくて、羅王だけ応援できました。
こんなに体格差のある相手に果敢に挑みましたが、負けちゃいましたね。12日目で0勝6敗なのです。取組は残りひとつ、白星ほしい…。
ちなみに爆羅騎は3勝3敗です。こちらも、あとひとつ白星をあげて勝ち越してほしい。

さて、幕内の取組までは、たっぷり時間があるので、地下の大広間にお昼ごはんを食べに行きました。(コロナ前は座席で食べられたのですが…)
ちゃんこ鍋といなり寿司弁当です。

こんなふうに、壁の力士タペストリーを見ながら黙食です。

ところで、テレビ観戦してると、十両の土俵入りのころに、話題の「たまり席の妖精さん」が現れますよね。でも、昨日はお休みだったみたい…。
代わりに、枡席Cの山姥さん…。

この枡席Cは、コロナ前は四人使いでしたが、今は「密」を避けて二人使いなので、すごく楽チンです。
脚を伸ばせるし、足の指を前の枠に引っ掻けて腹筋運動もできます!

幕内の土俵入りが始まるころには、館内は賑やかになってきました。
八角部屋の北勝富士(前頭三枚目)です。
彼も所沢出身なのね。

そして…、
すんごく気合いの入ってた北勝富士でしたが、負けました…。
3勝9敗で負け越しですね。

勝っても負けても、力いっぱい取り組む姿には感動します。
人間って、こんなにシンプルに、生きる力をぶつけ合うことができるのですよ。

同じ人間なのに、武器を捨てることが、なぜ、できないのでしょう。