現在では山頂までスロープカーなるモノレールで行ける山道を、そんな便利な物はなかった当時、所々に残る丁石を眺めながら、自分の足で時間を掛けて登った。
今は神社となっているが、明治以前は彦山権現と呼ばれた修験の霊場、苦心して登る山道にも神々しさは感じられて、思わず詠んだ川柳一句、
二十何丁 神々ならば ひと跨ぎ
おしまい。
※ホームページ「アジアのお坊さん」本編も是非ご覧ください!!
※お知らせ※
タイの高僧プッタタート比丘の著作の
三橋ヴィプラティッサ比丘による日本語訳CD、
アーナパーナサティ瞑想の解説書「観息正念」、
アーナパーナサティ瞑想の解説書「観息正念」、
並びに仏教の要諦の解説書「仏教人生読本」を入手ご希望の方は、
タイ プッタタート比丘 「仏教人生読本」「観息正念」改訂CDーR版 頒布のお知らせをご参照下さい!
タイ プッタタート比丘 「仏教人生読本」「観息正念」改訂CDーR版 頒布のお知らせをご参照下さい!