アジアのお粥 | アジアのお坊さん 番外編

アジアのお坊さん 番外編

旅とアジアと仏教の三題噺

 小僧時代に上手な白粥の炊き方を教えてもらったことを、今でも有り難く思い出すのだが、さて、インドでインド人や、インド人と結婚した日本人が経営しているような、個人経営の小さな日本食レストランには、「お粥」というメニューが含まれていることが多い。日本米とは種類の違う、パサパサしたインディカ米の白粥でも、インド料理に疲れた日本人旅行者には喜ばれるということだが、元手のかからない楽なメニューだなあとは思う。

 

 私はタイの日本食レストランで、「お粥」というメニューを見たことがないのだが、確か、前川健一氏の本に、タイの日本食レストランにも「お粥」があると書いてあったような気もする。ただ、手元に本もないし、私自身はタイの日本食レストランにそんなにたくさん行ったことがある訳ではないので、これ以上、いい加減なことは書かない。

 

 タイにも台湾にも韓国にも、それぞれ自国のおいしいお粥があるが、インドのキールのような米料理やデザートは、東アジアで言うところの「お粥」とはちょっと違うので、インド人が作る日本食の「お粥」には、どうしても見よう見まね感の漂う物が多い。

 

 インドのブッダガヤにある日本寺では、昔は団体が泊まった時に、夕食には普通の白飯を出し、朝食にはお粥を出していた。どちらもインドのお米で作るのだが、日本人の団体客には喜ばれたものだ。

 

 ところがある時、仏跡巡礼の団体が、日本から日本のお米を持参して、これを炊いて食事の時に出してくれと仰ったことがある。インド人のスタッフは何も考えず、いつも通りに夜は普通にご飯を炊いて、朝は貴重な日本米をジャブジャブのお粥にして、朝食に出した。

 

 そうしたら、長い仏跡ツアーの後半に日本米を食べるのを楽しみにしていたであろう年配の日本人たちが、ああ、日本のお米を、日本のお米を、こんな風に炊いてしまってと悲鳴を上げた。今も思い出す度に心中をお察しするのだけれど、あの時の仏跡ツアーの皆さん、ほんまに、えらい、すいません。

 

                                     おしまい。