アジアのスプーンとフォーク…タイのチョン・ソンとインドのチャムチー | アジアのお坊さん 番外編

アジアのお坊さん 番外編

旅とアジアと仏教の三題噺

 ご存知の方も多いと思うけれど、タイでは都市に限らず、スプーンとフォークで食事をするのが普通だ。ただし西洋式のナイフ・フォークの持ち方と違って、右手にスプーン、左手にフォークを持つが、フォークはスプーンに食べ物を載せるために補助的に使うだけだ。

 ちなみに前川健一氏の記念すべき処女作、「東南アジアの日常茶飯」(弘文堂)には、「食事のしかた・スプーンとフォーク」という一節があり、なぜアジアではナイフ・フォークではなく、スプーン・フォークなのかといった疑問が、事細かな考察で解き明かされている。

 修行させて頂いたタイのお寺で、私はスプーン・フォーク、すなわちタイ語でチョン・ソンの上手な使い方も覚えたし、食後、コップの水を皿の上で注いでスプーン・フォークの先を洗い、箸箱代わりの自分のペンシルケースに納めることにも慣れた。この動作は食後の食器をお茶と沢庵で洗う日本のお寺の洗鉢作法よりも、むしろ昔の日本人が、箸の先を湯飲みのお茶ですすいだだけで、洗わずに箸箱にしまっていた、あの感じに似ているように思う。

 バンコクのサヤーム・パラゴンの地下のフードコートで、カオサンあたりに泊まってそうな服装をしていながら、スプーン・フォークの使い方がわからずに悪戦苦闘している日本人旅行者たちを見たことがあるが、インドでこれ見よがしに、右手を使って食事をしている日本人バックパッカーに比べれば、ずっとかわいらしいと言えるかも知れない。

 私も右手だけでチャパティやナンを千切るくらいはできるけれど、ご飯や汁気のあるものは、素直にチャムチー(スプーン)を借りて食べてます。別にどうしなければならないという頑固なこだわりがある訳ではなくて、インド人のように器用に食べられないのなら、楽をして食べる方がおいしいからというだけの、単純な理由からです。

「アジアのお坊さん」本編
もご覧ください!!