アジアのお坊さん 番外編

アジアのお坊さん 番外編

旅とアジアと仏教の三題噺

「後唄(ごばい)」という偈文(げもん)については前に詳しく書かせて頂いたので詳細は省くことにして、この偈文が今昔物語集の震旦部に出て来ることに先日、初めて気づいたので、ここに記録させて頂くことにする。

 

ちなみに後唄というのは以下のような偈文。

 

 

處世界如虚空  世界に処すること虚空の如く

如蓮華不著水  蓮華が水に着せざる如し

心清浄超於彼  心は清浄にして彼を超えたり

稽首礼無上尊  稽首して無上尊を礼したてまつる 

 

 

 

パーリ語のお経である「テーラガーター」などに出て来る下記の文章が出典ではないかということを、以前に書かせて頂いた。

 


「白蓮華が水の中に生じて成長するが、水に汚されることなく、芳香あり、麗しいように、ブッダは世間に生まれ、世間で暮らしているが、しかも世間に汚されることがない。-紅蓮華が水に汚されることがないように。」

   ー「テーラガーター 仏弟子の告白」(岩波文庫)

             148頁・第700偈、701偈

 

 

さて、今昔物語に話を戻すと、天竺部(インド編)の次の震旦部(中国編)巻六の第五に「鳩摩羅焔、仏を盗み奉りて震旦に伝えたる語(こと)」という話があって、その終りの方の「この聖人、無常の文を誦し給ける也、その文に云わく」みたいな文章の後に「處世界如虚空 如蓮華不著水 心清浄超於彼 稽首礼無上尊」と書かれている。

 

岩波文庫版の脚注ではまず和訳があって、その後に「法華懺法や例時作法でも用いられる偈」という説明があるだけだ。


だからさらに詳しい説明が必要な方は、僭越ながら

拙ブログ「後唄の話」

を読んで頂ければ幸いです。

 

 
 
※ちなみに「鳩摩羅焔、仏を盗み奉りて震旦に伝えたる語」の内容は清凉寺本尊三国伝来釈迦如来像縁起に見える優填王(うでんのう)の話で、こちらは拙ブログの過去記事をリンクではなく抜粋して再記させて頂くことに致します。

 

       ※   ※   ※

 

ブッダが成道後7年目に天に登った時に、コーサンビーの都に住むウデーナ国王(優填大王)が、ブッダが地上におられないことを悲しみ、毘首竭摩(びしゅかつま)に命じてブッダに生き写しの像を造らせた。

 

仏像はやがて中国の五台山に伝えられ、東大寺の僧、奝然(ちょうねん)が唐に留学の際に模刻して日本に持ち帰った。それが嵯峨の釈迦堂(清凉寺)に伝えられて、インド・中国・日本「三国伝来の釈迦如来」と称されることになった。

 

ブッダが天上でマーヤー夫人に説法したという伝説はパーリ仏典にもあるが、ブッダの不在を寂しがったウデーナ王が仏像を彫らせたという伝説はパーリ仏典にはなく、大乗仏教における漢訳増一阿含経にのみ伝わる説話だ。

 

この像を彫刻したと伝えられる毘首羯摩とは、インドの工芸神ヴィシュヴァカルマンのことで、インド神話におけるヴィシュヴァカルマンはヤマ王(閻魔王)の宮殿や叙事詩「ラーマーヤナ」では鬼王が住むとされるランカ島(スリランカ)など、いろんな神話的建造物の製作者だとされているリグ・ヴェーダ以来の古い神で、今も建築・工芸・機械・職工などの神として、インドの人々に信仰されている。

 

ブッダガヤの日本寺でヴィシュヴァカルマン・プージャの祝日にインド人職員たちに請われて、お寺の停電時に使う発電機の前で、般若心経を唱えて祈願供養したことなどを懐かしく思い出す。

 

 

 

 

                おしまい。

 

「ホームページ アジアのお坊さん 本編」もご覧ください。

 

先日、インド人のアシャ・チョードリー女史が亡くなられたというニュースを見た。インターネットなどに寄ると、新聞記事の概要は以下の通り。

 

「朝子という日本名を持ち、インド独立の志士とも言われる女性、アシャさんが12日、同国東部パトナの自宅で死去した。97歳。

1928年に神戸市で生まれ、東京で育った。インド出身の両親がインドの独立運動に身を投じていた影響もあり、来日した独立指導者スバス・チャンドラ・ボースに触発され、45年にボース率いる「インド国民軍」に入隊、出征先のタイで終戦を迎えた。

戦後はインドに渡り、日記の出版などを通じて戦争体験や独立の足跡を伝えてきた。」

 

さて、私がインドのブッダガヤにある印度山日本寺に駐在していた当時、12月の成道会法要に際して日本から渡印して来た日本寺ゆかりの古いご僧侶方たちから「朝子さん、朝子さん」と呼ばれていた、日本語の流暢なインド人女性がおられたのだが、当時、私は余り接触がなく、その方がどなたであるかも分かっていなかった。

 

もしかしてと思って私よりもインド通である駐在同期のH師に問い合わせたところ、正にあの「朝子さん」が「アシャ・チョードリー女史」その人であると知って驚いた。

 

さらにH師はパトナにある朝子女史の自宅を訪問したこともあるという。今回の女史逝去のニュースの中にも、パトナの自宅でくつろぐ在りし日の女史のお姿が映っていたが、あのご自宅に招かれて訪問されておられたとは!

 

師に教えて頂いた「インド独立の志士『朝子』」(白水社)が近所の図書館にあったので、これから勉強させて頂くことに致します。

 

 

 

               おしまい。

 

「ホームページ アジアのお坊さん 本編」もご覧ください。

いつも読ませて頂いてる奇術ブログの方の過去記事に、コイン奇術の高等技法である「ムトベ・パーム」のことが出ていたので、「ムトベ・パーム」の解説が載っている松田道弘氏の「夢のクロースアップ・マジック劇場」を図書館で借りて来たついでに、僭越ながら、奇術に使う50セント銀貨(ハーフダラー)について書かせて頂いた過去記事を推敲して、投稿させて頂くことにする。

 

さて、10年ほど前に、創元推理文庫からクレイトン・ロースンの「棺のない死体」が復刊された。ロースンと言えば自身も奇術師であり、奇術師マーリニを探偵役に据えたミステリを何編か書いた作家でもある。

日本に泡坂妻夫が現れるまで、奇術師作家と言えばロースンだった。数少ないほとんどの作品が絶版になっていたが、最近「首のない女」を始め、何作かが復刊されている。

「棺のない死体」の児童向けリライトである「ゆうれい殺人事件」を昔、学校の図書館などで読んだ方も多いと思う。奇術と探偵小説の両方が好きな読者にとって、ロースン作品は夢のような小説で、奇術研究家の松田道弘氏が、「ロースンが小説の中でいくら銀貨が手のひらの中で消える奇術をマーリニに演じさせても、うるさいばかりで少しも読者の心には届かない、それに引き換えメンタル・マジックの描写なら…」みたいなことを仰っておられたが、子供の頃の私は反対にマーリニが銀貨の奇術を演じるシーンが大好きで、そこばかりを何度も読み返したものだ。

電話ボックスの中で人が消える謎を描いた「天外消失」の中では、指をぱちんと鳴らして「1ドル貨幣」を空中から引き抜くマーリニ。「首のない女」にもコイン奇術のシーンがある。コインの表記は「50セント硬貨」。「ゆうれい殺人事件」では、ただの「銀貨」だが、その原作である「棺のない死体」では「半ドル貨幣」と訳されていた。

子供の頃は奇術師になりたいと思っていたのに、結局私は奇術師ではなく、お坊さんになったのだが、当時、50セント銀貨を初めて手に入れた時は嬉しくて、学校でも常にコインを握り締めては、授業中、秘かに手の中で奇術の技法を練習し、休み時間にはマーリニのコイン奇術の描写と同じ手順を友達に披露したりしたことを、「ムトベ・パーム」の練習を試みながら、懐かしく思い出した。

 

 

 


                                    おしまい。    
         


ホームページ「アジアのお坊さん」本編もご覧ください。

 

・1998年12月及び1999年10月 毎日新聞によると、韓国曹渓宗の総本山であるソウルの曹渓寺(チョゲサ)で内紛があり、僧侶たちによる大暴動が起こったとのこと。

  

(備考)

・1990年代の日本の複数の新聞に、タイのお坊さんの不祥事のニュースがいくつか載ったことがあるがここでは割愛する。

2000年10月の「asahi.com」というインターネット初期のニュースにも、タイのお坊さんの不祥事が出ていたことがある。

 

・2012年5月 韓国人のお坊さん数人が、飲酒、喫煙の上、賭博に興じているところをビデオで隠し撮りされ、逮捕される(下の画像は現地で入手した当時の新聞)。

 

 

 

・2014年1月 相次ぐタイのお坊さんたちの不祥事という特集記事が読売新聞に掲載される。

 

・2015年 中国・少林寺の僧侶が妻帯し、高級車を乗り回し、ビジネスのように手広くお寺の事業を進めていると報道される。

 

・2016年8月 中国で16年間逃走していた殺人事件の容疑者が仏教寺院で僧侶として暮らし、寺院長に選ばれていたというニュースが報じられる。

容疑者は共犯者らと共に2000年に黒竜江省で3人を殺害後、安徽省鳳陽県にある寺院で僧侶となっていた。

 

2017年7月 女性に対する犯罪や詐欺などを理由に2013年にタイで僧籍を剥奪された破戒僧・俗名ウィラポン・スクポン(元の法名=ルアンポー・ネンカム)が、国外逃亡していたアメリカ国内で逮捕される。

 

・2018年8月 中国の北京郊外にある龍泉寺の学誠住職が女性6人に対してマインドコントロールを図り、交渉を持つよう誘惑または脅迫したと告発され、失職する。

 

・2025年6月27日、中国・少林寺の住職が寺院の資産を横領した上、多数の女性と不適切な関係を持ち、地元警察に拘束される。
 

・2025年7月 タイ中部ノンタブリー県に住むウィラワン・エムサワットという女性が、タイの有名寺院の住職など高位の僧侶たち複数を誘惑して関係を結び、巨額の金を脅し取ったとして逮捕される。

 

 

                  おしまい。

 

「ホームページ アジアのお坊さん 本編」もご覧ください。

・小峰元「ピタゴラス豆畑に死す」(講談社文庫)を実店舗の古書店にて100円で購入。

 

・子供の頃に親戚のおばさんに単行本を借りたのが私の初読。

高校生が出て来る推理小説だけれど、高校生が読むには早い内容じゃないかと思うと言いながら、その親戚が小学生の私に貸してくれたので読んでみた。

 

・高校生には早い、どころか今の時代の感覚では、登場する若者がとても健全で真面目な人物ばかりだということを、読み直してみて思った。

 

・ちなみに著者は1921年生まれだそうなので無理もないかと思うが、1970年代に一世を風靡したらしい小峰のシリーズ作品は「青春ミステリ」などと銘打たれていて、これも今にして思えば気恥ずかしいことだ。

 

・しかし、乱歩の大人もの作品から始まって段々と海外探偵小説を読むようになった私と違い、横溝正史から始まって国内や海外のミステリを読み始めた友人たちが、中高生になってからこの小峰元作品を読み始めた時に、いたく感動していたことを今でもよく覚えているから、ある世代までの読者には十分に通用する内容だったのだろう。

 

・そのような、このシリーズ作品に思い入れのある人たちが多かったのか、第1作目の「アルキメデスは手を汚さない」だけが2006年に講談社文庫から復刊されたこともある。

 

・私はと言うと、2作目の「ピタゴラス豆畑に死す」だけが大好きで、何度も読み返したものだ。ツチノコと妖怪研究会、江戸小咄と落語研究会、狐伝説と関西の地理や乗り物などが出て来るのが嬉しくて、今回読み直してみても、文章や言葉遣いの古めかしさは否めないものの、この本を読んで初めて自分が覚えた知識がたくさんあったことなども確認でき、登場人物より年上になった今の視点で読書するのがとても楽しく懐かしかった。

 

 

 

                おしまい。

 

 

「ホームページ アジアのお坊さん 本編 トップページ」

プッタタート比丘の瞑想手引書「観息正念」を添付してあります。

是非ご覧ください。