アジアのお坊さん 番外編 -2ページ目

アジアのお坊さん 番外編

旅とアジアと仏教の三題噺

死に装束の内、額に付ける三角の布を「角帽子(すんぼうし・すみぼうし)と言うのだが、これをインターネットで検索すると、「天冠」としているサイトが多い。

 

ただ、検索のトップに大量に出て来るのはほぼすべて葬儀屋さんや家族葬などのサイトであり、「天冠」に関する文章も、ほとんどすべてコピーかと思しき全く同じ文章なので、誰かの説が蔓延してまかり通っているのだろうかと思う。

 

ところで、桂米朝師の「地獄八景亡者戯」の冒頭には亡者の額の三角の布(きれ)として「角帽子(すんぼうし)」という言葉が出て来るし、「天台常用法儀集」の葬儀の箇所には「角帽子」とあって振り仮名はなく、「元これ国風。想え、菩薩の宝冠なりと」と説明がある。

 

「佛教語大辞典」には「角帽子(すみぼうし)」という項目があって、「天冠」という項目がない。「大辞林」には「角帽子(すみぼうし)」「角頭巾(すみずきん)」という2つの項目があって、やはり「天冠」という項目自体がない。

 

推して知るべしではなかろうかと思うのだが、皆さまのご意見並びに皆さまの地域での死に装束状況は如何?

 

                おしまい。

 

※遺体の額に三角の布を取り付けること自体の由来としては諸説あるが、死に装束は遍路・巡礼・道者を象っているから、僧体の装束であった角帽子や角頭巾を模したのが本来の意味であり、後になって菩薩の宝冠であるとか貴人の天冠であるという解釈が施されたのかも知れない。

 

「ホームページ アジアのお坊さん 本編」もご覧ください。

大型書店に行く時間がなかなかなくて、2階で食料品以外の衣料や雑貨も売っているようなスーパーマーケットに立ち寄ってもらったついでに、そこの本屋の品揃えを覗いてみるということが、最近に何度かあった。

 

主に創元推理文庫とハヤカワ文庫の棚をチェックするのだが、どこの店でもハヤカワのクリスティー文庫などは超有名作品だけを置いてあるのが普通で、少しだけでも他のクリスティー作品を置いている店舗の場合は、余り売れないのか背表紙が焼けていたりして、とても淋しい限りだ。

 

にも関わらず、最近に立ち寄ったどの本屋にも置いてあったのが、創元推理文庫の「HHhH」で、ナチをテーマに斬新なメタフィクション的手法を駆使した傑作にして話題作らしく、以前から大型書店でも見かけて気にはなっていたのだが、ミステリではないと知りながら、頂いた図書券が残っていたこともあって、もしかしたら飛び切りトリッキーな作品かも知れないと思い、ついつい購入してしまった。

 

結果を言うと、確かに面白くは読めたものの、私にとっては、なるほど、玄人の評論家たちならさぞ絶讃するだろうなと思える程度の内容でしかなかったのだが、しかし、こんな特殊な本があちこちのスーパーの2階で売られているということ自体は、日本の読書状況にとって微かな希望であるのかも知れない。

 

願わくば、背表紙が焼ける前に、本好きな買い物客の誰かが、この本を手に取りますように。

 

 

 

 

 

                 おしまい。

 

「ホームページ アジアのお坊さん 本編」もご覧ください。

お坊さんになろうとあがいていた十代の頃、自分一人で宗教法人を設立するというアイデアを思い付いたのだが、調べてみたらいかんせん、「法人」というだけあって、複数の人間がいないと設立はできないことが分かって断念した。

 

ただ、その時に宗教法人について調べたおかげで、お坊さんになってから、宗教法人法悪用のニュースを見たり、実際にお寺で宗教法人について聞いたりした時に、詳しく理解できるようになったのは幸いだ。

 

その後は紆余曲折を経て、「宗教法人」とも「非法人」とも「お寺」とも関係なく、身体ひとつの修行僧として浮き草稼業で生涯を全うすることが出来たらどんなに楽かということを考えながら、ここ数年ずっと暮らしている。

 

 

「誰もみな 生るも知らず 住み家なし 帰らば元の 土になるべし

   (一休和尚:「一休骸骨」より) 

 

 

                おしまい。

 

 

「ホームページ アジアのお坊さん 僧院と僧坊」もご覧ください。

 

※何度か「非法人」について以前に書いたことを、下に箇条書きで纏めてみます。

 

 

 

・天台宗では宗教法人格を持たない非法人寺院というものの設立が認められていて、単に実務上の理由からだったり、もしくはある程度自由な活動をするために敢えて宗教法人格を取らないお寺もあったり、お寺を建てる前段階としてまず非法人のお寺を設立し、その後に法人格を取得する場合もあったりする。

 

・天台宗務庁が出している「天台宗 Q&A」という古い冊子の中に、以下のような項目がある。

 

「法人設立:法人寺院設立は、宗教法人法に規定する宗団としての要件を具備するか否かの審査が難しいので、まず非法人寺院設立の承認手続(宗務庁承認)を行なって下さい。宗教活動の実績を挙げ、約3年ほど経過した後、法人寺院設立認証(都道府県知事承認)の手続を行うのが望ましい。」

 

・「天台宗報」を見ていると、意外とたくさんの非法人寺院が設立されたり解散したりを繰り返していて、例えば女性落語家で天台宗の広報活動にも貢献している尼僧さんや、NHKの番組でも特集された、ストーカー問題で悩んだ末に得度した別の尼僧さんなども、最近に非法人寺院を設立しておられる。

 

・また例えば、発心して得度した若いお坊さんが、本山で長く修行をした後にご自分の思いを成就すべく、非法人寺院を設立されたりもする。

 

・その他、天台宗の中の修験道法流という流派の中にも非法人寺院が多く、設立や解散などの記載が天台宗報にしばしば載っているので、こういった流派の方たちの中には、独自の修行をされる方が多いのかも知れないと想像する。

 

・さらにもう一点、天台宗の寺籍簿には総本山(比叡山)を筆頭に各地域の教区ごとに法人・非法人の順でお寺の名前が載っているのだが、非法人に関しては本山の非法人寺院の数が最も多く、これはある一定の条件を満たした方に「坊号」のような形で授与される資格を本山の非法人の寺名に限っては、表している場合が多いからであり、その中には弁慶ゆかりの「武蔵坊」といった寺名も残っていたりする。

 

・引きよせて むすべば草の庵にて とくればもとの 野ばらなりけり (慈鎮和尚:「一休和尚法語」より)

 

                         おしまい。

 

 

 

 

 

先日、他ブログの方の記事に触発されて、ミステリ作品を流し読みすることについて触れたのだが、今回、笠井潔の小説デビュー作にして名探偵矢吹駆の初登場作「バイバイ、エンジェル」を、久々に斜め読みではなく一字一句を追いながら読了した。

 

そして、笠井氏の「バイバイ、エンジェル」以降の小説やミステリ評論に関する活躍はともかくとして、「バイバイ、エンジェル」はやはり氏の著作の中でも特別なものだということを改めて痛感した。

 

矢吹シリーズの特色である哲学的思索部分の良し悪し出来不出来はさて置き、「バイバイ、エンジェル」においては、本当に真摯に解き明かしたかった問題に当時の著者が真正面から答えようとしており、例えそれが少々青臭くても、著者にとっては重要な記述だったのだということが、この年になって読み返してみたらよく分かった。

 

そしてそれよりも尚、著者が「探偵小説」というものを深く愛し、「探偵小説」そのものを思索分析しようとしていることにも好感が持てた。

 

などと偉そうに言っているけれど、私が「矢吹駆はチベットで修行しなかった」「矢吹駆の簡素な生活は修行と言えるのか」といったことをしつこく書くのは、何だかんだと言っても、私がこのシリーズが好きだからなのであって、今でこそ、「学生(矢吹駆)がサンスクリット語を口にしたくらいで大学教授がのけぞる程おどろくだろうか」などと偉そうに書かせて頂いているけれど、実を言えば、お坊さんになるよりも以前にこの本を読んで、大学で神道学を専攻してからお坊さんになろうと考えたりした一つのきっかけにすらなったくらいに、私はこの「バイバイ、エンジェル」が大好きなのだということを、改めてこのたび再認識した次第です。

 

 

              おしまい。

 

「ホームページ アジアのお坊さん 本編」もご覧ください。

先日、坐禅中における「経行(きんひん)」についての過去記事を改稿したついでに、気になっていた坐禅時の手の形である「定印(じょういん)」についても再投稿してみたい。

 

インドにおける定印は本来、左手が下であったものを、中国で天台大師智顗(ちぎ)が右手を下にすると決めて以来、中国系の仏教では(台湾、韓国、ベトナム、日本を問わず)天台宗でも禅宗でも、右手を下にして坐禅を行うことになった。ただし、同じく日本の場合でも、密教における定印は左手が下なので、阿字観などの瞑想法の定印は、左手を下にする。

 

さて、天台宗の食事作法と坐禅作法をそれぞれ裏表に刷った折本の小さな冊子があって、得度式や行院、僧侶の勉強会から一般在家の方の比叡山での研修会などに至るまで、幅広くこれが使用されているのだが、その中の食事作法の内の「五観の偈」という偈文を唱える時には、定印を結ぶことになっている。

 

さて、天台宗では坐禅の時などの顕教においては右手が下、護摩行などの密教では左手が下という二通りの定印を使い分けるのだが、食事作法の時の定印はどちらの手が下なのかが、その冊子には明記されていない。

 

しかも、天台宗の食事作法冊子の最新版では、五観の偈の時の手の形が「定印」ではなく、「合掌」に変更されている。法儀に詳しい方などに聞いてもはっきりしないのだが、よく考えてみれば天台宗の坐禅作法や食事作法というのは概ね禅宗の作法を逆輸入して成り立っている。

 

日本の禅宗は日本の天台宗から分かれて成立したが、日本禅宗の祖師たちは当時の中国に留学し、新しい作法を取り入れて帰朝した。その細かい作法を天台宗が採用して組み立て直したのが、今の天台の坐禅止観作法や食事作法だ。だから、禅と天台止観の坐禅瞑想に関する考え方は大きく違うけれど、坐る時の作法や食事の時の作法はそんなに大きく違わない。

 

従って、食事の時の天台宗の定印は当然ながら、禅宗と同じく右手を下にする顕教式の手の形で行うべきだということに、先日、食事をしている時にふと思い当たったので、こうして過去記事を再投稿している次第です。

 

 

※禅宗の方が、「五観の偈」は「五観」という文字の通り、「唱える」ものではなく「観想する」ものだったというお話を書いておられました。興味深いので勝手にリンクを貼らせて頂きます。

 

「観法としての「五観の偈」について」

 

 

 

              おしまい。

 

 

「ホームページ アジアの定印」もご覧ください。