あっという間に観光も、この日限りとなってしまった…
5月3日のN.Y.体験記。

やっぱり、これだけは見ておかないと。

バッテリーパークからフェリーに乗り込み、
リバティ島へ。

自由の女神1

お、お~っ!
デ、でかい!!!

自由の女神アップ

興福寺仏頭級の頭のデカさ!(か?)

アメリカの象徴的な場所だけあって、フェリーに乗る前の警備は厳重。
飛行機に乗るときのような荷物のチェックもありました。
リバティ島はさまざまな国籍の人が集まってくる場所でもあるのです。

一人旅のかわいい中国人の女の子が寄ってきて、
写真をとって、とわたしにカメラを託しました。
わたしも満面の笑顔で   OK!
自由の女神とその子を一つの画面に収めるべく、
アングルを探したのですが…

!!???

どうしても、その子を入れようとすると
自由の女神の頭が切れてしまうのです。
うう、どうしよう。

わたしたちが写真を撮っているので、
邪魔をしないようにと、歩いていた人たちも
足を止めて、我々の様子を見守っています。

ーーー約5分経過ーーー

ダメ、ダメだ!  どうしてもダメだ~!!!

しかたなく、彼女の最高の笑顔と
頭のない自由の女神を パチリ。

ごめんね。頭は切れちゃった。
と謝ってみたが、たぶん通じてない。。。

今度は彼女がわたしたちを撮ってくれました。

そして、満面の笑顔で Thank you! と
去る彼女。。。

ああっ、ごめんよ~

立ちすくみ、彼女の後ろ姿を見守っていると
わたしがとった写真を、チェックしている様子。

はずんでいた足取りが、あきらかに

鈍くなってきた。。。
肩も落ちてきた。。。

あぁ~! がっかりしてるよぉ~

その後、彼女はイタリア人とおぼしき一行に再び写真を頼んでました。
その場所からなら、わたしだって撮れるんだよぉっ!!
と叫びたいところですが、

彼女が撮ってくれた わたしたちの写真は完璧でした。

自由の女神をめぐる、日中友好の危機!?
NY体験記、更新滞っています。
全力仕事中の毎日でございます。

さて、
少し前のブログで
『全力ウサギ』
のキャラクターブックのことを紹介しましたが、

全力ウサギ

その『全力ウサギ』の占い
占い@ニフティで始まりました!
なかなか楽しい占いができました。ぜひぜひ試してみてくださいね~

明日こそは体験記の続き書けるかな?
少し記憶が薄らいできちゃったよう。
5月2日。
朝イチで、メトロポリタン美術館へ。

メトロポリタン美術館

ダンナがこの旅一番のこだわりを見せていた場所。
なんでも大貫妙子のメトロポリタンミュージアムという
曲が子供の頃大好きだったそうな。
帰ってきて聴かせてもらったら、オルゴールの音色のような
やけにかわいらしい曲でちょっと笑ってしまいましたが、
歌詞はけっこうこわいものが…。

さて。
メトロポリタン美術館。
全部見て回るすると丸3日はかかると言われる巨大美術館。
古代エジプトからギリシア、ヨーロッパ、アジア 世界中の
コレクションがやまもりもり。

ということで、半日しか時間のない我々は
大貫妙子の歌の歌詞に合わせて
ギリシア、エジプト、彫刻、ヨーロッパ絵画あたりをざっと見てきました。

歌にも登場する、石の布団で寝ているファラオ。

ファラオ

本物の『考える人』。

考える人

意外に小さく、棚の上で沈思黙考…

フェルメールやドガが厳重警備もなく
ごく、さりげなく展示されている。
日本の美術館だったら、行列ものですよ!!
でもみんな、けっこう素通りだな…

フェルメールドガ2ドガ1

メトロポリタン美術館を出て
この日もセントラルパークで一休み。

お次もダンナこだわりの場所。
ジャズレコードセンターへ。

ジャズレコードセンター

このなんの看板もないビルの8階の一室に
ジャズレコードの深い森は広がっていました……

最近改めて、ビル・エバンスを掘っている彼は
レコード漁りに集中。どうやらお目当てをゲットできたようでよかった。
わたしはといえば、世界中どこにでもオタクはいるものだなぁ、としみじみ。
中古レコード特有のホコリっぽさに、くしゃみを連発してました。

次は
わたしにとっては、この旅のメインイベント
バリー・ハリス先生のJAZZ WORKSHOPへ。
NY市の市民講座のひとつで、
毎週火曜日の夕方6時から11時まで、
バリー・ハリスという年季の入ったJAZZピアニストが
直に教授してくれるというもの。
8ドルで誰でも参加OK! 12ドルで見学もOK!
BPSのオクヨシさんもここに参加したことがあるということで
事前にいろいろ話を聴いて、心の準備も万全。
楽器もはるばる持ってきたのですよ~

ところが…

市民センターの扉を空けると
聴こえるのはバスケットボールで遊ぶ
子供たちの靴音と歓声ばかり。。

???

バリー先生のワークショップは?
と受付で訪ねると

OH! 今日はキャンセルよ~♪

と軽~いお返事。。。。

バリー先生、ドタキャンですか!!!!?

ショック…
なんのために楽器を持ってきたのか…

事前に電話しなかった私が悪いよね。。。
でも、声だけのコミュニケーションじゃ
私の英語は伝わんないし、どうしても電話する勇気が出なかったぁ~

ま、ここまで楽器持ってきた根性を自分で褒めてあげることにしよう。
わたしのサックスも一応、NYに上陸したということで、
ちょっとは音変わるかしらね!?

気をとりなおして、
この日もジャズクラブへ。
ブロードウェイで最近人気という イリディウムで
ミンガス ビッグバンドを聴く。
ミンガスの奥さんらしき女性が挨拶してたけど、ホンモノなのかな。

イリディウム

そして、この日も結局
睡魔には勝てない、わたくしなのでありました。
なんてゴージャスな子守り歌なんでしょう!
そりゃ、もう すばらしい公園です。
セントラルパーク。
この日は天気も最高でした!

シープメドゥ

ジョギングする人、ベビーシッターとベビーたち、
寝転がって読書する人、ストリートミュージシャン。
ニューヨーカー気分を味わう観光客(私たち)。
そして、リスまで!!

パーク1りすミュージシャン

何、この自由な感じ。

日本だと、札幌の大通り公園的な雰囲気か。
東京でいえば皇居周辺? でも自由さは感じないですもんねぇ。

気持ちえ~のぉ~。

存分にこの雰囲気を楽しんだ後。(もちろん、大の字で寝転がってきました)

→自然史博物館
自然史博物館

→マイルスの住んでいたアパート
マイルスアパート

どう見ても ただのアパートでした (笑)

→MoMA
ウォーホール建築・インテリアフロアデザイン

この美術館すごく好きになってしまった。
ピカソやマチス、モネなどのすごい作品が日本では考えられないくらい
ラフな感じ?で展示されていて、作品を身近に感じられます。
撮影もOK。
インテリアショップのような 建築・デザインのフロアもよかったなぁ。
ミュージアムショップもすごくかわいいくて、
自分への旅のお土産にオーク材の鳥の置物
モマオくん(勝手に命名)を連れて帰ってきました。

→ヴィレッジ・ヴァンガード
ヴィレッジ

言わずと知れたジャズライブハウスの名店。
歴史的名演が数々記録された場所。
あ~それなのに、それなのに、なんだかすごく眠くなってしまった。

演奏はすばらしかったんですけど。少し寝ました…。
いや、かなり……か。
その…なんていうか、時差のせい!?

5月1日の記録でした。
4月30日 夕方。ようやくニューヨークに到着。
荷物をといて、一息入れて。
さっそく
7thアベニューのホテルから、ブロードウェイまでお散歩にでかけた。

ブロードウェイ

オペラ座の怪人、ライオンキング、マンマミーア!、RENT、シカゴ…
劇場のネオンがまぶしい!
道行く人々はミュージカル帰りなのか、みんなテンション高め。
歌なんか口ずさんでいる。

しかし、あまりミュージカルには興味がない我々。
目的地は、『コロニー ミュージック センター』

コロニー

ジャズ、ロック、ミュージカル etc.
あらゆるジャンルの楽譜やCDがずらり。

コロニー店内

こんな感じのラインが4~5本あったかな…
ブロードウェイという土地柄なのか
エンタテイメントの世界でがんばろう!って人がたくさん集まってくるんでしょうね。
こんなマニアックな品揃えで57周年を迎えているなんてすごいことです。
毎日夜の1時まで営業しているそうです。

わたしは 
Grover Washington Jr.のコピー譜と
Coltraneのハーモニーガイドブックを購入。
コピー譜はともかく、ガイドブックの方は譜面以外のページは
ほとんど意味不明。当然英語だし。
昔から参考書を買うだけで、勉強した気になるタイプだったよな…とちょっと反省してます。

BPSのみなさんには五線譜ノートをおみやげに買ってきました~♪