はろぅ、皆様!

便所の草のへどでございます。でゅふ…


さてさて、Twitterで告知させていただきましたが

この度、HARD ROCK HOUSEのお力をお借りして

あの伝説の(?)イベント、『ふりぃ男夢』を再始動する事となりました!!

ひゃっはー!!




久しぶりですねぇ、高まりますねぇ!!

イベント、だぁい好き!!



ところで皆様

突然ではありますが昨今の音楽事情についてどうお考えでしょうか??

やれバンドだ、音楽だ、イベントだ、と騒ぎ立てても我々には考えなければならない課題があるのです。


そう、今夜の晩飯…!

じゃなくて!!


昨今の情勢でのライブの在り方

そしてそれに伴い衰退するバンド界隈…!

ってやつですよ、奥さん。



いやぁ、我々バンドマンにとって、そして音楽好きな方々にとってはやりにくい世の中になってしまいました…。

しょぼ〜ん(´・ω・)。


消えてしまうバンド、遠のくお客様の足

こうなってくるといよいよライブハウスの運営も危うい。

消えてゆくライブハウスも数知れず…


音楽に携わる皆様、音楽を愛する皆様

心苦しいと思います。

僕も音楽をやる身として本当に厳しい世の中だなぁと屁をこき鼻をほじりながら受け止めています。



さて、ここから先はわたくしめの考えを述べさせていただきます。

ぶっちゃけトークってやつです。

怒られてしまいそうな内容かもです。


バンドやお客さんが減り

客単価を上げるためにチケット代が上がり

その挙句新しいお客さんがライブハウスに足を運ばなくなる

なんとも悲しい輪廻が起きてます。


チケット代高いのにライブで声出しも出来ない、暴れられない。

そうすると興味を持つ人がどんどん減る。

そしたらバンドも減るしイベントも減るしで

バンドマンがステージに立つ事自体が難しくなっちゃうんですよね。

ここで何か手を打たないともう先なんてないと思うんです。


もちろんライブハウスや活動するバンドが頑張ってやってるのは分かるし、そういう方々に文句を言ってるわけじゃないです。

むしろリスペクトしてます。

そういう方がいなければ我々も音楽なんてやってませんから。


でもですよ!

お客さんが楽しいって思う環境が作れないなら

楽しめる人が減ってくだけなら

バンドマンがステージに立てないなら

そんな悲しい世界ないと思うんです。

これからはただ何も考えずにやるだけなら

やってく意味ないんです。



とはいえこんな世の中ですから、もちろんすぐに声出しOK、マスク無しOK、暴れちゃってもOK、だなんて事は言えないです。


これはもはや為す術無し…?いやいや。

そんな中でも出来る事ってのがあると思うんです。





俺は今までのバンド人生でたくさんの方と出会いました。

たくさんのバンドマン、お客さん、ライブハウス関係の方々と出会いました。


今会える人はいいんですが、最近会ってないなぁってバンドマンも増えてきたなってのも物凄く感じてます。

なかなかライブもし難いしね…。

寂しいね。


とはいえ僕らも彼らも共に生きています。

共に音楽やってます。

ライブハウスもあります。

楽器屋もあります。

音楽聴いてます。

楽器も持ってます。

情熱も持ってます。


そんでね、この世の中でみんなが失ったものが一つあるなって気づいたんです。


それは『機会』ってやつです。


ライブハウスやイベンターが声をかけるのって活動してるバンドばっかなんですよ。

当たり前だけど…。


そしたらさ、水面下で活動してる人ってどしたらいいの?

まだステージへの情熱が残ってる人はどうしたらいい?

コロナ禍でライブやる事が以前より難しいから余計ライブする機会無くなっちゃうんじゃないのかな?


なんかそれって俺の思うバンドシーンと違うんですよね。

俺が好きなイベントにならないんですよ。

やっぱさ、バンドマンの「出てみてぇ!」って気持ちが必要なんです。

そんなイベントしたいんです。


楽器持ってるやつ大事にしないでイベントも糞も無いんですよ。


そんな水面下で燃えている方々とイベントで繋がれたらそれは

最高な事です。



そんでね、俺はそんな人たちが持ってる力ってのを信じてるんですよ。

そんな人たちの力が必要なんですよ。


だってそれが『ふりぃ男夢』でしょ。

今までやってきたふりぃ男夢がすげぇパワーになったのはあなたたちのおかげでしょ!!

(知らない方ごめんなさい…!)


現役のバンド集めてるだけじゃあのパワーって絶対出なかった。

こんなに音楽がやりづらい世の中なら尚更あなたたちの力が必要なんです。


つまり

こんな世の中でも出来ること

その答えは

バンドマンの縁を繋ぐ事!


まー、そんなんみんなやってるわ!

って思われるかもですが

今回は楽器を部屋で眠らせて屁をこいて過ごすバンドマンにも美少女フィギュアのパンツを除いているバンドマンにも語りかけてます。(失礼な言い方…)


俺が目指すのは現役バンドマンだけでなく、全てのバンドマンで作るでっけぇ元気玉です。


そしてなにより忘れてはいけないのは支えてくれる

お客様方!!

本当にいつもありがとう!!

当たり前ですがあなた方無しではイベントはおろかライブすらも成り立ちません。


なので、今出来る最高の形を、最高のライブを

最高のイベントをお届けできる様、全身全霊を込めてぶちかまさせていただきます!!


これが今回のふりぃ男夢のテーマです


てな事で今回のふりぃ男夢は出演バンド募集しております!!

じゃじゃん!!




今までバンド活動で県内外問わずたくさんの友達が出来ました。

イベントではぶっちぎり最強バンドを県外からも呼びます。

ハドロもたくさんの自慢の地元バンドを集めてくれます。



脳汁止まらないくらいのイベントにするので是非皆様の力を貸してください!

たくさん遊びに来てください!



そして宇都宮中の音楽好きの皆様にお届けしましょう!

地元最高のイベントってやつを!!


宇都宮の音楽シーンはここから始まった…

近い将来そう言えるように前に進むのみです!


アホほど笑える未来に向かって全力で突撃しましょう、宇都宮!!

よろしくお願いいたします!!





おまけトーク


僕は少し前、宇都宮のライブシーン、バンドシーンについて物凄く落ち込んでいた時期がありました。

バンドもお客さんも減るし、新しい何かも生まれない。

これ以上宇都宮でライブをする意味があるのかな、と。

宇都宮は心から好きだけどバンドを維持することを天秤にかけた場合、しなければならない判断もあるんです。


そんな中、県外のライブハウスで胸の内を打ち明ける機会がありました。

そこで言われた事、簡単に言うと

地元から逃げんな、と。


確かに、地元でライブやらない選択は簡単だけど自分は全力でやったのだろうか?

やり切ったと言えるのか?


その答えこそがこの【ふりぃ男夢】です。


これで宇都宮が救われる保証なんてないけど

宮っ子としてやらなければいけない事だと思いました。


力の限り、思いつく限りの事やって、先の事はそこから考えようと思います。


でもね、描く想いはひとつです。


宇都宮がどこよりも音楽で輝く街になる事。


今はそこに向かって全開でぶちかますだけです。


俺は宇都宮を悪く言われるのも、地元の仲間を悪く言われるのも、音楽を悪く言われるのも絶対に嫌です。


わずかな力かもですが宇都宮の音楽シーンに全BETです。


そんなわけで

やろうぜブラザー!

へろぅ

便所の草のスーパースター担当 へどです!


さてさて、2021.12.4に発売されました

便所の草 2nd Album

『便所ワンキル』



今回はこの便所ワンキルに収録されてる曲達の解説をしていくぜっ!


読んだら1.2倍〜250倍くらい音源楽しめると思います!

(知らんけど)


そんではスタートっ!




1.フェスに出たい

フェスに出してくれというメッセージを全面に出してます(そのまま!笑)

この曲、「転調」がめっちゃ多いんですよ

(転調が気になる人は調べてみてね)

バカスカ転調重ねるけど最後には鮮やかに戻るってゆー、マニアックな人にしか分からない事やってます。

フェスに出たい!という気持ちだけではなく、ちゃんとした作曲してますよ、という裏メッセージをそういう所で伝えてたりします。

歌詞はふざけてるけど真面目です!

サビの歌詞がお気に入り



2.ワノ国

ワンピースで絶賛連載中の「ワノ国」編。

超おもろい!

なのでそれにちなんだ曲を作ってみました。

サビのパッとパッと♪のところは花が咲くイメージ。

全員で花を咲かせるアクションやったら楽しいだろうなって思ってサビをシンプルに作りました。

繰り返しの歌詞、メロディ入れるのは便所の草のよくある手法です、口ずさめるように。

歌詞はワンピースのワノ国編知ってると「おっ!?」てなると思います。

個人的に平調子という音階がお気にでこの曲で使ってます。

イントロのギターフレーズとか。

和っていいよね!

イントロんとことラスサビ前のドロロロってティンパニーなるとこが一番好き



3.墓地にぼっち

物騒な曲作りたくて作ってみました。

お経ってビートに合わせるとバチッとハマるんですよね。笑

幽霊さんとのダンスをイメージして曲作りまんた。

サビの振り付けは幽霊ダンスと呼んでます。

キャッチーでお洒落な曲に仕上げてます。

Bメロのピアノフレーズとメロディがお気に。

ちなみにMVと音源はバージョンが少し違うんですよ。

CDの方しか入ってないとこがあって、そこも好きな箇所だったり。



4.ぶっ殺す

何気に活休中最初に作ったのがこれ。

便所のライブとは別の目的で作ったけど思いの外出来が良かったので取り入れました。

ぶっ殺すって言葉物騒だけど、使い方によっては愛の歌。

憎しみをぶっ殺す、それは幸せを祈る行為。

マイナス×マイナスはプラス理論。

応援してくれてるお客さんにとってのマイナスな何かを俺らで、そしてみんなでぶっ殺す!という気持ちです。

愛のために立てる中指、俺にとっては美しいと思います。



5.頑張れ店長

急にバックれるバイトって糞ですよね?

でもたくさんいるんです、そーゆー奴。

店長が可哀想…

そんな店長を応援する歌です!

曲調はユーロっぽい…のかな?

ユーロ調ダンスナンバー。

個人的に好みなんです。

サイリウム持って応援団みたいにサビを歌うイメージすな!

店長、頑張れー!



6.100days

実はこの曲の誕生秘話がありまして…(言って大丈夫かな?笑)

ジョイフル本田という巨大なホームセンターがあるのですが、その一角で便所の草の曲が流れる話があったんですよ。

ほんでその為に仕上げたのがこの曲。

だから悪い言葉とか無くて優しい曲なんですよ。

でもコロナの絡みで無くなってしまって…

そんなわけで便所史上一番マトモな曲が誕生しました!

テーマは100ワニにちなんだもので、命についての歌なんですよね、実は。

人から何を与えられてどう生きてくのか?

まーそんな感じです。



7.スペシャルアクターズ

俺、映画出た事あるんですよ!

少しだけ映ってたんです。(いわゆるエキストラ)

その映画のタイトル付けました。

監督はカメラを止めるな!の上田監督です。

マッチョ系イントロから便所にしては珍しい明るいサビ。

俺明るい曲書くの苦手なんですよね。

でもこの曲に関しては希望を感じられるものにしたくて何度か作り直しました。

ライブでも他とテイスト違うからセトリに組み込みやすいんですよ。

思い出も含めテンション上がるやーつ!

ちなみにムッスーの意味は映画の教団のあいさつです。

一緒にポーズすると気持ちいいです。

映画観とくと曲の分かりみが増します。



8.モンスター上司

ムカつく上司に制裁を!

世の中ストレスばっかり。

社会で頑張って働くサラリーマンのストレスの1番の原因こそが上司なのです!

そんなストレスを解消できるようにノリノリでヘイトたっぷりの曲を作りました。

一緒にドッカーンしてストレスを吹き飛ばしましょう!

全体的に「売れそうな曲」をイメージしてます。笑

イントロとか特に。

売れるかどうかは別ですけどね!

ちょっぴり新しい便所の草、って感じの曲です!

簡単なフリからポッキーダンスまで色々あるので楽しみたい人は覚えてみてもいいかも…!



9.キングダム

漫画のキングダムの歌です。

何かを一つにする

想いは紡がれる

そんなとこがテーマなんですが、これってライブでも通じるところが多いんですよね。

大昔から音楽ってあったと思うんですけど、少しずつ発見があってそれを残してくれる人がいて

そんで今の音楽ってのが出来上がってるんですよ。

過去と今が繋がって、そして繋がれた先で気持ちを一つにして一つの物語が出来ていく。

キングダムの物語に今の音楽を重ねて出来た曲ですな。

曲としては一番好きかも。

ピアノとストリングスが好き。

特にサビ1後の間奏がたまらないです。



10.標の先の物語

昔やってたバンドのラストライブで無料配布したCDがありまして

そのタイトルが「最後の道標」

道標は終着点の意味合いです。

そうすると今回の曲のタイトルの意味は…?

多くは語らなくても大丈夫ですかね?笑

サンゾーの加入で全部のパートが揃ったのでようやく一人前のバンドとして進んでいける

止まってた時が動き出した感覚です。

これは完全に個人的な意見です。

歌詞をよく読むとシロくんのギターの秘密が分かるかもです。

(右利きギターを無理やり左利き用にしてるやつ)

あとは諸々汲み取ってくだされ。



てな事で便所ワンキルの曲解説でしたっ!


ちなみに今回のアルバム、作詞作曲者は書いてないんですよ。

全部俺なんでもう入れなくていいでしょって思って外しました。笑



それでは、またね!

冬って毎年こんなに寒いんだっけ!?
去年どーやって乗り切った?
去年の自分すげー!!
って思ってる皆様こんばんは。
へどです。

大丈夫、今年の君も強いよ!


はい、つー事でですね。
先月11/3の便所活休ライブから早1ヶ月とちょっとなわけなんだけども。
実際11月はその後もライブあって結局4本。
さらにMV撮影〜公開まであったから実質今月からが活休だなっ!

(言ってる側から12/28にもライブあるっつーね。)



しかしまぁ活休は活休。
最近よーやく生活に余裕でてきた。
休日を無駄に貪る事もしばしば。
うーん、素晴らしい!!
ビバ休日!


さて、今回は以下のことを語ろうかなと思っとります。
・活休いつまで?
・活休中なにするの?
・活休後の予定は?


ね、気になるとこでしょ?
え、そーでもない?
気になる方は是非読んでくれ!
そーでない人はとりあえず読んでくれ!



はい、まずは
活休いつまで?

これはですねぇ…
メンバーが揃うまでです!

以前もアナウンスしてるんですけど、メンバー募集してます!




しかも懸賞金付きだよ!!

特にベーシスト、賑やか師はいなきゃ始まらないよね。

この辺決まってメンバー固まったらすぐさま曲作って再びライブハウスに現れます!

こちら他薦でもオッケーなんでいい人いたらマッチングアプリばりに紹介してね!

即決まれば3月くらいにはと思ってたけど、なぁんも音沙汰ないんで春は難しいかもなぁ。
夏前には揃えたい気持ちでありんす!

そんな感じー!!


さて、次!
活休中なにするのか!?!?


これは色々あるよ。

まずは『サボる』!
これは音楽やらライブから一歩引いた目線で色んなもを 見るわけですよ、奥さん。
すると見えない物が見えてきたりしてね。
望遠鏡はいらないよ。

物事って知りたいと思ったら目を凝らしたり近づいたりするだけでなく、下がることも必要だと思うんです。

例えば細かい絵を描いてて細部こだわっても遠くから観るとバランス崩れるパターンあったりするじゃないですか。

結局絵を見るお客さんは細部じゃなく全体を見ることの方が多いからどっちの目線を重要視するかはもう決まってるんですよ。
でも人って夢中になってるとそれが出来ない。

だからそれをするための貴重な機会なわけです、活休はね。


実際今までしてきた事と結果を加味した上で何をやってくかって考えると全く違う発想が生まれてくるんだよね。

だから今はたくさんの『こうしたい』を集めて活休後に大爆発させたろうと思います。
あー、わくわくするね。


最後!
活休後の予定!

これはまだ言えない。
ってか決定してない。

でも、こーしたいってのはある。

メンバーにも言ってないし反対されるかもだし
もしかしたら付き合いきれねぇと背を向けられるかもだけど

俺はやりたい事あるんだよなぁ。
活休中に見つけた。
でもまだ見つけたい。

全てが無事に終わったらいい報告として発表したいなーなんて思っとります!


まー全てはメンバーを集めなきゃ話にならないんでそこ頑張ります!

そして今までとは違ったスタイルでガツンガツンいきたいなと思ってます!



て事でもー少しだけ待っててください。
最悪待ってなくてもいいです、ほっとけない存在になって戻ってきます。(願望)

2020年は楽しいこと盛りだくさんのバンドライフ送りたいんで一緒にぶちかましたりましょう!



そんな感じでまたね。
さよなら。